マガジンのカバー画像

ZAIM Newsletter

15
今までの投稿をアーカイブでお送りします
運営しているクリエイター

記事一覧

売掛金と資金繰り  ~ 売上増イコール資金増ではない ~

売掛金と資金繰り ~ 売上増イコール資金増ではない ~

売上がすべて現金である会社はほとんどないでしょう。 小さな商店でもカードや電子マネーで購入できる時代です。 むしろ多くの会社は現金売上より売掛金(掛売)のシェアが大きいのではないでしょうか。資金繰りから見ると、いくら売上があがってもそれが売掛金の場合、回収されなければ資金の増加にはつながりません。

 売上高がすべて現金の場合と、すべて売掛金の場合を比べてみましょう。下図でお分かりのように、(1

もっとみる
キャッシュフロー計算書と資金繰り表   ~ 違いと共通点 ~

キャッシュフロー計算書と資金繰り表   ~ 違いと共通点 ~

これまで 「資金繰り表」 について説明してきましたが、では、 「キャッシュフロー計算書」 という言葉を聞かれたことはないでしょうか。今回は 「キャッシュフロー計算書」 (略して 「CF」 )と 「資金繰り表」 の違いと共通点について解説します。
 ざっくり言えば、2つは兄弟のようなものと考えてください。いずれも示すところは会社の資金収支(キャッシュフロー)を表しているのですが 「キャッシュフロー計

もっとみる
資金繰り表で見るものは ~ 資金収支の3つの区分 ~

資金繰り表で見るものは ~ 資金収支の3つの区分 ~

資金繰り表とはその月(期)の資金の出入りを予測するものです。 形式としては月初の資金の残高に収入を加え、支出を引いたものが月末の残高となります。下図の左に示した基本形のような構成になりますが、これだけでは役に立ちません。そこで収入の内訳、支出の内訳を3つの内容に分けて取り組みます。 ① 経常収支(営業活動に関する収支)、 ② 経常外収支(投資や資産売却といった、営業以外の活動に関する収支)、③ 財

もっとみる
期初(月初)と期末(月末) ~ 資金の増減を見るには ~

期初(月初)と期末(月末) ~ 資金の増減を見るには ~

「資金繰り」 とは、 「会社のお金が足りなくならないように収支をやりくるすること」 です。では 「会社の資金」 とその 「増減」 はどこで見ればいいのでしょうか? それは 「貸借対照表」 の 「現金・預金合計」 です。 例として、ひと月の資金の動きを見てみましょう。 現金・預金合計の月初残高が 100万円、月末残高が 120万円であれば、その月中に20万円資金が増えたことを表しています。 では、そ

もっとみる
資金繰りのやりかた ~ 資金繰りとは ~

資金繰りのやりかた ~ 資金繰りとは ~

「お金」 のことについては経営者のいちばんの悩みの一つでしょう。 今後何回かにわたって、「資金繰り」 について説明していこうと思います。 まずは基本的な用語について簡単に定義します。

「資金繰り」 とは

会社のお金が足りなくならないように、収入と支出をコントロールしてやりくりすることです。

「資金」 とは

すぐに使えるお金のことで、現金、普通預金、当座預金などの合計です。 「キャッ

もっとみる
資金調達 「借りる」その8 ~ 危機時の借入 ~

資金調達 「借りる」その8 ~ 危機時の借入 ~

金融機関から融資を受けるときの借入額はいくらぐらいが最適か、という質問を受けることがあります。通常であれば月商の何か月分とか、運転資金の何か月分とかを、既存の借入金や返済状況を加味して検討することになるでしょう。 しかしこれはあくまで 「通常時」 の考え方となります。今回は、たとえばコロナ感染症や経済的な環境の激変といった 「危機時」 にはいくらぐらい借りればいいかについて述べてみます。

 結

もっとみる
ZAIM 2023年02月号

ZAIM 2023年02月号

「資金調達」 とはなにか? ~ その3つの方法 ~「資金調達」 とは、会社が事業を行うために必要な資金を、外部から調達することです。
「ファイナンス」 などと言われることもあります。

 資金調達の目的は「運転資金」「設備資金」「投資資金」「返済資金」などさまざまです。

 資金調達には大きく3つの方法があります。

① 借りる  ② 預かる(貰う)  ③ 売る


① をデッドファイナン

もっとみる
ZAIM 2023年08月号

ZAIM 2023年08月号

資金調達 「借りる」その6 ~ 営業利益は支払利息の何倍あるのか ~ 今回の副題 「営業利益は支払利息の何倍あるか」 というのは、少しわかりにくいかもしれません。実はこれは 「インタレストカバレッジレシオ」 といって、銀行などの金融機関が融資の安全性を判断する際に用いられている指標なのです。計算式は以下の通りです。

インタレストカバレッジレシオ (倍) = (営業利益+受取利息・配当金) ÷

もっとみる
ZAIM 2023年09月号

ZAIM 2023年09月号

資金調達 「借りる」その7 ~ 融資を受けるときのポイント ~金融機関から借入する場合に、ただ 「いくらでもいいから借りたい」 というだけでは実現は難しいでしょう。 実際そうして申込んだとしても、金融機関からいろんな資料を求められるでしょうし、それをもとに審査されることになります。 ここでは、融資を申し込むときに最低限押さえておきたいポイントを簡単に紹介いたします。

1 決算書・税務申告書
 

もっとみる
ZAIM 2023年07月号

ZAIM 2023年07月号

資金調達 「借りる」その5 ~ いくらまで借りられるか ~金融機関からいったいいくらぐらいまでなら借りられるのでしょう。結論から言えば業種や個別の状況によって異なるため、これはという指標はないということになりますが、ひとつの目安として以下のような見方も紹介しておきましょう。
いずれも算出された金額から現在の借入残高を差し引いたものが、借入余力の目安となります。つまり、差し引きがマイナスになった場合

もっとみる
ZAIM 2023年06月号

ZAIM 2023年06月号

資金調達 「借りる」その4 ~ 金融機関の種類 ~「金融機関」 を厳密にいうと、証券会社、保険会社、カード会社なども含まれますが、ここでは主要な資金調達手 段の観点から、銀行や信用金庫などについて説明します。さらにその分類を、融資を受ける際の違いに重点を置い て見ていくこととします。 大きく分けて金融機関は都市銀行、地方銀行、信用金庫や信用組合といった民間金融機関と、日本政策金 融公庫、商工組合中

もっとみる
ZAIM 2023年05月号

ZAIM 2023年05月号

資金調達 「借りる」その3 ~ プロパー融資とは ~プロパー融資とは、信用保証協会(以下、「保証協会」という)など第三者からの保証をうけずに、金融機関が自らのリスクで実施する融資のことです。したがって、金融機関にとってプロパー融資は貸し倒れリスクが高くなります。

 一方、保証協会の保証付き融資は、債務者が返済できなくなっても保証協会から代位返済を受けられるため、金融機関の貸し倒れリスクを大き

もっとみる
ZAIM 2023年04月号

ZAIM 2023年04月号

資金調達 「借りる」その2 ~ 信用保証制度とは ~信用保証制度とは、事業者が倒産などで金融機関へ返済できなくなった場合に、信用保証協会(以下、「保証協会」 という)が残額を民間金融機関に支払う制度です。

 創業者や中小企業などが民間の金融機関(※)に借入申込みをする際、返済可能性などの信用が伴わないため、資金調達が難しいことが多くあります。 しかし、公的機関である保証協会が事業者の債務保証をす

もっとみる
ZAIM 2023年03月号

ZAIM 2023年03月号

資金調達 「借りる」 ~ デッドファイナンス ~「資金調達」 と聞いて、まず思い浮かべるのは銀行などの金融機関から融資を受ける、つまり 「借りる」 ことではないかと思います。 お金を借りて資金調達することを、デッドファイナンスといいます。デッドとは 「借金」 の意味です。 デッドファイナンスには金融機関からの融資のほかに、公募債や私募債、クラウドファンディングなどの方法がありますが、ここでは主に金

もっとみる