見出し画像

たとえ100回伝えても。

ゆずです。

娘は連絡帳と学校からもらってきた
お手紙を出しません。
口が酸っぱくなるほど言ってもどこ吹く風。
あまりしつこく言うと、
機嫌が悪くなり、「ご飯食べない、歯磨きしない、明日学校行かない
となります(あれ、何か三段活用みたい。ちっとも笑いごとではない)


まあ、そうですよね。
19時に帰宅した瞬間から、
「連絡帳だした?プリント出した?
宿題した?ハンカチ水筒給食エプロンだした?」(反省)

そりゃあ面白くないでしょうけど、
フルタイムワーママシングルマザー、
19時から22時までの間にすべてを詰め込み、
布団のゴールインまでしようと思うと
もはやこうなるしかないのです。

だって、心配だもの。
少しずつそれも手放していかなければ
とは思いつつ、葛藤しています。


あまりにも手紙をださず、
1か月前の明日締め切りの
懇談のお知らせがランドセルの奥底から出てきたので、
「おい、うそだろ…」
となり、対策を考えました。

①冷蔵庫にお手紙入れを作っておく。
⇒1か月後には無視され、放置。お手紙入れのクリアファイルは無残な姿に。

②先生に遠まわしに言っていただく。あくまでうちの子だけではなく、
さりげなくクラス全員に伝えてもらう。
⇒ちょっとは効いた?? 

③家に入る前の玄関ポスト(新聞が入るようなやつ)に家に入るその瞬間、連絡帳とお手紙を入れるように促す。
⇒イマココ。1週間で飽きた。

もはや毎日毎日、同じことを言いすぎて、
これ私じゃなくても録音とか、
何ならアレクサでもいいのでは…。


また上履きは一応1週間に1回は 
持って帰ってくるはずなのですが。

よくよく「あれ??おかしいなあ」
という金曜夜。
おいおい、先週もだよ。上履き真っ黒だよ。

ネットには、私と同じ悩みを抱える、 
おかんたちが
あふれておりまして、お知恵を拝借。

この上履き、「土曜日には洗え」と書かれてあります。

うちは「金曜にもって帰る」と書きました。
右足にきんように、左足にもってかえる。

世のおかん仲間、ありがとう、、、
みんな悩んでいるのね。


これは割と効果があり
(履くたびに目に入るから??)
次の上履きに買い替えるときには
持って帰る癖がつきました。えらい!
最近は自分で洗い、脱水、干しています。


ママさん、パパさん、

きっと100回伝えても
うるさいなーとあしらわれている
こともあるでしょう。
この忙しいときに!と
血管が3本くらい
きれそうになることも。



でもやっぱり、わが子は愛しい。
100回も200回も300回も愛を伝えよう。

大人の階段をのぼるあなたたちの、かわいい生意気にももう少しお付き合いしましょう。


明日もよき日になりますように。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#QOLあげてみた

6,109件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?