yuiko.

備忘録&頭の中整理用☆ 記憶力が豆粒以下だからこそ、感じたことを忘れたくないので記録し…

yuiko.

備忘録&頭の中整理用☆ 記憶力が豆粒以下だからこそ、感じたことを忘れたくないので記録していくことに♪ 日常の小さな幸せをみつけたい👀 自立した女性になるために自分磨き💪

最近の記事

ちょっとしたタイミングでおくりものを贈りあえる関係ってなんかいいですね♪ 心がほっこりしました☆

    • 色んなこと、できる時にいっぱいやっとけば、そのうちいくつかは「やっといて良かったー」ってなりそうだし、収入につながればラッキー🤞 新しいことをやってみないかって声がかかったときに、 相談するとなんでも、どんなことでも応援してくれる家族に感謝!

      • 朝、いつもより少し早く起きて行動するだけで その日がすごく濃厚になる! 早起きは三文の徳って本当ですね♪ 継続して早起きできるようになりたい

        • どんな仕事でも、何をするにも 基礎的な幹となる大事な部分って変わらないんだって思った だけど、あーー模範的なこうやって答えて欲しいんだろうなって 求められていそうな回答に逃げてるなって自分で話しながら思う

        ちょっとしたタイミングでおくりものを贈りあえる関係ってなんかいいですね♪ 心がほっこりしました☆

        • 色んなこと、できる時にいっぱいやっとけば、そのうちいくつかは「やっといて良かったー」ってなりそうだし、収入につながればラッキー🤞 新しいことをやってみないかって声がかかったときに、 相談するとなんでも、どんなことでも応援してくれる家族に感謝!

        • 朝、いつもより少し早く起きて行動するだけで その日がすごく濃厚になる! 早起きは三文の徳って本当ですね♪ 継続して早起きできるようになりたい

        • どんな仕事でも、何をするにも 基礎的な幹となる大事な部分って変わらないんだって思った だけど、あーー模範的なこうやって答えて欲しいんだろうなって 求められていそうな回答に逃げてるなって自分で話しながら思う

          わたし的【魔法のドリンク】のご紹介

          テスト前だから集中して勉強したい! 眠いけど課題が終わらないからまだ起きて頑張らないといけない! 前日の夜遅くまで飲み会だったけど仕事はいつも通りこなさないといけない! そんな時みなさんはどうしていますか?? 私の周りは、 レッドブル、モンスター、眠眠打破など目が覚めそうなドリンクを飲んで 「よし!がんばるぞ!!」と気合を入れて頑張ってる人が多かったです♪ 私も、周りに習って飲んでみたのですが なぜでしょう、爆睡、、、笑 なんなら飲んだ直後に眠気と共にそのまま夢の中へ😇

          わたし的【魔法のドリンク】のご紹介

          余韻で泣きながら帰った。【映画】流浪の月を観て ※ネタバレあり

          おすすめしてもらった映画なんですが、 そのおすすめの仕方にとてつもなく熱が入っていたので観に行ってみました。 あまり映画館で映画を観る習慣がなかったけど、 これは映画館で観て欲しいです。(もう終わっちゃったかな?) 全然私の人生とリンクしているところがあるわけではないのに なぜか共感する部分みたいなところがたくさんあったり 心がぐぐぐってなることが多かったです。 小説も読んでみたいなあ。 何度も何度も涙が出てきてしまう場面があって (もともと涙脆いのもありますが、、)

          余韻で泣きながら帰った。【映画】流浪の月を観て ※ネタバレあり

          【色彩検定 UC級】を取得します!!!

          前回少し触れたUC級ですが、これは色彩検定の一種です!! その中でも、「色のユニバーサルデザイン」に特化した内容のものです。 色彩検定自体は、1990年からの検定だそうなので 30年くらいの歴史があるのですが その中でも、UC級は2018年にできた、比較的新しい級だそうです。 色って、色を感じていても感じる色の認識が違う人もいて ある人は見やすいけど、ある人はその色分けじゃ見づらいなあとか 背景色に文字が同化しちゃって、文字に気づきにくくなっちゃったりとか あとは、お肉が

          【色彩検定 UC級】を取得します!!!

          復活&新しい発信もやってみる?!

          見事伏線回収、、? しっかり更新を忘れていました😥 今日、以前は習慣化されていたはずなのに、体調不良などを言い訳にして やめてしまっていた習慣を復活させよう!というきっかけがあったので せっかくの機会だしnoteも復活させてみようかなと思い、 書いてみています😊 習慣は21日で定着していくとのこと。 まずは8月6日まで少しの文章でも更新できるように頑張ってみようかなと思います。 何か始めたり、再開するのって 今までと違うことをするから心にぐぐぐっと負荷がかかったりする

          復活&新しい発信もやってみる?!

          何かを言われてカチンとくるのは、それが自分の弱い部分だから。 弱い部分は固く強くするんじゃなくて、柔らかくしよう 柔らかければ当たっても痛くないでしょう。

          何かを言われてカチンとくるのは、それが自分の弱い部分だから。 弱い部分は固く強くするんじゃなくて、柔らかくしよう 柔らかければ当たっても痛くないでしょう。

          【映画】マイ・インターン を再鑑賞

          マイ・インターンを再鑑賞しました😊 映画を何本か観ていたらこれももう一回観たいな〜と 思い出して、また観てみました♪ 仕事に行き詰まったとき、 なーんか心が引っかかるなって思った時に観たくなる作品です☺️ 相手が大事にしていることは何なのか? それを相手の立場に立って考えて 相手が大事にしていることを一緒に大事にするから 信頼関係が生まれてどんどん仕事や物事がいい方向に 変わっていくのかなって感じました✨ コミュニケーションって大事なのはわかってるけど どういうコミュ

          【映画】マイ・インターン を再鑑賞

          人間が変わる方法は3つしかない 1.時間配分を変える 2.住む場所を変える 3.付き合う人を変える この3つの要素でしか人間は変わらないと思う。 ちなみに最も無意味なことは「決意を新たにする」こと

          人間が変わる方法は3つしかない 1.時間配分を変える 2.住む場所を変える 3.付き合う人を変える この3つの要素でしか人間は変わらないと思う。 ちなみに最も無意味なことは「決意を新たにする」こと

          【鏡の法則】を読んで

          尊敬している方に、勧めていただき PDFをいただいたので読んでみました😊 ↓ ↓ http://coaching-m.co.jp/reportaaa.pdf ※お家で読むことをお勧めします! 移動のバスの中で読んで泣いてしまい恥ずかしかったです😭 がっつり泣きました😭😭 心が洗われる感じ✨ すべての原因は全部自分の写し鏡だから、 何か悩みがあるなら  誰かを変えたいとか  〇〇がこうならいいのにとか 周りのことをどうこう思うんじゃなくて 自分が変わると周り

          【鏡の法則】を読んで

          【映画】世界一キライなあなたに を鑑賞【ネタバレあり】

          なんてタイトルなんだ、、と思い、観てみました😊 事故っていつ起こるかわからない 今日この後、自分や身近な人に起こるかもしれない 急なQOLの低下で今後の自分の人生をどうするのか? 一生懸命リハビリしても効果が出ず、、 そうなったら自分だったらどうするのか? も考えさせられる 安楽死のことも扱ったまじめな映画でした👀 大学の頃、安楽死について授業で学んだのを思い出しました🤔 最初は冷たく当たられていたルーが 諦めずに通い続けることで少しずつ心を開いていき あんなに冷たか

          【映画】世界一キライなあなたに を鑑賞【ネタバレあり】

          【映画】アイ・フィール・プリティー!人生最高のハプニングを再鑑賞【ネタバレありかも?】

          アイ・フィール・プリティー!人生最高のハプニング を再鑑賞しました😊 1年程前に教えていただいて、一度観ていてその時も好きだったのですが 最近天気の変動が大きいからか気分が落ち込みがちだったので もう一度観てみることにしました👀 自分に自信がなくなった時 自分のことが嫌いになった、もしくは嫌いになりそうな時に 何度も観たいなって思う作品です☺️ すべては捉え方次第で 素の自分を受け入れて愛することが 何よりも自分の魅力を引き出すし、自分の心も豊かだなって感じました!

          【映画】アイ・フィール・プリティー!人生最高のハプニングを再鑑賞【ネタバレありかも?】

          まずはやってみる!

          こんばんは。yuikoと申します♪ noteを始めたよ!っという方が周りに多く、 前から登録はしていたのですが、見る専でした! が、 私もゆるゆると書いてみようかなと思い至って 1つ目を書いてみています♪ 元々ものすごーく記憶力が悪く、、笑 友達に心配されるくらいなので、 これを期に、備忘録も兼ねて!! 読んだ本、観た映画、誰かに教えてもらったこと、 日常生活をしていて気づいたことなど ちょっとしたことをまずは書いていこうと思います☆ まず実践&習慣化!頑張ります!

          まずはやってみる!