見出し画像

【56】取材をしてインタビュー記事を書く技術について。

今回は、取材をして、インタビュー記事を書く技術について記述します。


インタビュー記事の問題点

端的に言えば、「インタビュー記事」の最大の問題は、読まれにくいことです。

その理由は、【28】「インタビュー記事」はなぜ、呆れるほど読まれないのか。に詳しく書きましたが、結論から言うと、ニュースやオピニオンにくらべて、読み手への負荷が高い点にあります。


これはインタビューの中で使われる「会話」というコミュニケーション形態が

「かみ合ってなくても進む」
「結論を出さなくてよい」
「表情からニュアンスを読み取れる」
「情報の密度が低い」

と、文章と根本的に異なるため、必ずしもライターが悪いのではありません。
いうなれば、それが「会話調のインタビュー記事」というフォーマットの限界なのです。


それゆえインタビュー記事は、構成に脈絡がなく、質問も散発的、「結局、何が言いたいの?」となりがちです。

結果として、
・知人・関係者しか読まない
・主張があいまい
・薄い
記事になりがちです。

また、記事の拡散力も「インタビューされる人」の拡散力に依存するので、この場合のPVの上限は、ライターの腕というよりは
「その人がどれだけ有名なのか?」
という話になります。

要は、「とりあえず有名人だしときゃ、拡散協力してもらってPV稼げるわ」みたいな。

そんなやつです。まあ、それはそれで否定はしません。
そういうやり方もアリです。


そういうわけで、メディア運営者側には
「手軽に作れ(るように見え)て」
「有名人や、フォロワーの多い人を出せばある程度のビューがとれる」
インタビュー記事は、相も変わらず人気です。

ただし、「インタビュー記事は、有名人しかやらない」
と決めているメディア関係者や、ライターの方であればいいのですが、
そうでない場合は、苦労して書いても、ほとんどビューが出ません。


読まれるインタビュー記事のための技術

では、インタビュー記事は基本、内輪ウケの提灯記事ばかりなのでしょうか。
あるいは、有名人頼みの記事ばかりなのでしょうか。

もちろんそうではありません。


それどころか
「インタビュー記事は、有名人しかやらない」
というメディアやライターは、微妙だと個人的には思います。

書き方によっては、インタビュー記事は、もっと読まれますし、「無名の人のインタビュー記事をどう読ませるか」は、それこそライターの腕が問われる記事だからです。


では、どのようなインタビュー記事なら読まれるのか。

単純に言えば、情報の密度を上げて、読者の負荷を下げることです。そのために必要な技術は次の3つです

1.テーマはメディアが用意する
2.「会話形式」を極力避ける
3.インタビュー記事の題材は「視点の提供」

では、順番に解説します。


1.テーマはメディアが用意する

記事のテーマ・主張は、必ずメディアが用意します。
これは、インタビュー記事を書く上で、最も重要なことです。

逆に、やってはいけないのは以下の行為。

「雑談をして、その中から話題を拾う」
「好きにしゃべってもらう」
「ディスカッション」

つまり、インタビューイーに、自由にしゃべらせてはいけません。


いったいなぜでしょう。

インタビューを受ける人の多くは、記事やメディアに関しては素人です。つまり「何が読まれるか」については疎いです。

さらに、彼らがインタビューを受ける理由は、「自分の知名度向上」に役立つからです。


ここに、落とし穴があります。

つまり、インタビューを受ける人物が「話したい事」とメディアの読者が「読みたい事」が往々にして違うのです。

だから、自由にしゃべらせてしまうと、記事はインタビューイーが読者を無視して、話したいことを話すだけ、という最低の成果におわります。


これを回避するために「テーマはメディアが用意する」が必要なのです。

あらかじめ質問を用意しておき、極論すればメディアの思惑に従って「YES」か「NO」かを答えてもらうだけでも良いのです。


つまり、インタビュー記事作成の基本形は「落とし所を決めておいて、その通りに答えてもらえそうな人にインタビューする」というやり方です。

この一連の流れは、仮説をメディアが立て、検証はインタビューによって行う「仮説」→「検証」のサイクルに似ています。


それ故に、インタビュー記事は事前の調整や事後の承諾など、高度な調整を求められます。

「誰が記事として成立しそうなことを言ってくれるか?」を探すのですから、重要なのはインタビューではなく、むしろ「インタビューイーの選定」にあるわけです。


これに絡んで、よく、マスコミが「言ったことと違うことを書かれた」という批判を受けています。

ここから先は

2,732字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?