マガジンのカバー画像

webライターとメディア運営者の、実践的教科書

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、webメディア運営、および記事を用いたマーケティング、SNSによる拡散の手法の裏側を詳細にお伝えします。 … もっと読む
隔週でインターネット上における 「webライター」 「webメディアの運営者」のためのノウハウを発… もっと詳しく
¥2,100 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

「人間より賢いAI」と働くということは、どういうことか。

11/22に、生成AI活用に関するカンファレンスを開催しました。 カンファレンスのテーマは大き…

安達裕哉
3日前
13

〆切を守る技術

仕事のさまざまな場面で、〆切は非常に重要です。 事実、デューク大学の心理学・行動経済学教…

安達裕哉
12日前
55

コンサルタントたちはどのように読書についての技能を上達させていたか。

知識労働についている人間ならば、本を読まないわけにはいかない。 そう私は教わってきた。 …

安達裕哉
3週間前
46

論理的な思考力を身につけるための訓練の話。

仕事において、論理的な思考力が問われるシーンは多い。 会議でのディスカッションは言うに及…

安達裕哉
1か月前
49

マーケティングの定石に反する、ベストセラーの作り方

4月19日に発売された著書「頭のいい人が話す前に考えていること」が、10月10日に9刷の重版がか…

安達裕哉
1か月前
29

金融大手のAIへの取り組み。業務へのAI適用のモデルケースまとめ(出典付き)

ChatGPTをはじめとする、生成AIの存在が大きく影響を与えそうな業界のひとつとして、金融が挙…

安達裕哉
1か月前
10

先進的企業における、業務へのAI導入のための5ステップ

1か月ほど前から、生成AIの業務での利用事例の取材を始めました。 既に今日までに、20~30社のインタビューを終えましたが、引き続き取材先は募集中ですので、遠慮なくお声がけください。 また、ご希望があった方については、お聞きした取材内容を後日(10月末~11月にかけて)記事にして、メディア上で配信する予定ですので、「どんな使い方をしていたのか気になる」という方は、そちらを見ていただくと良いと思います。 で、それはそれとして、今回取材をしていて感じたのは、「生成AIの導入

現時点での、生成AIの企業での活用状況、および法規制(弁護士監修)のまとめ

ChatGPTをはじめとする生成AIへの熱狂も、最近では落ち着いてきました。 しかしこれは、逆に…

安達裕哉
2か月前
20

Googleの、「生成AIによる検索体験(SGE)」の表示ロジックを検証する

Googleは、2023年8月末から「生成AIによる検索体験(SGE)」を日本で試験運用開始しました。SG…

安達裕哉
2か月前
12

【「上位表示」がほぼ無意味に】Googleが「生成AIによる検索結果表示」を始めたので、…

2023年の8月30日、Googleは検索結果に生成AIによる表示を始めました。 これは、従来のSEO対策…

安達裕哉
3か月前
86

Googleが苦手な分野で活躍する、「文章生成AIを利用した上手な検索」の手法について。

現在の文章生成AIは一般的に「検索」や「調べもの」には向いていないと言われています。その理…

安達裕哉
3か月前
18

「浅い記事」を脱却し、「深い記事」の制作するための施策について。

日々、様々な記事がタイムラインを流れてきますが、しばしば「ゴミのような記事」が批判の対象…

安達裕哉
3か月前
26

AI生成された文章を、より良く編集する、具体的な方法

AIはライティングに大きな変化をもたらしました。 しかしそれでも、AIが生成した文章はまだ高…

安達裕哉
4か月前
27

Twitterのアルゴリズムを理解して、ソーシャルメディアアカウントを育てる。

Twitterを始めとするソーシャルメディアネットワークサービス(以下SNS)は、日常生活にあまりにも浸透しているため、マスコミや個人の口コミなどと同様の「情報源」として扱われています。 したがって、SNSの中で「情報の発信者」として認知されれば、広告やPR施策を介することなく、自由に情報を世の中に対して広く発信することができるのです。 しかし、広告と異なり、「発信者」としての認知を得るためには、お金をかければよい、という話ではありません。 むしろ、逆です。 SNSのキ