
【4】「ゼロ」→「100万PV」に成長する過程で、webメディアがクリアしなければならない、3つの関門。(後編)
前編はこちら(→https://note.mu/yuyadachi/n/n5ac903b6da90)
友達の友達も見ている期(セッション数:1000/日〜10000/日)
そしてついにBooks&Appsの初の「バズ」が発生することになる。それがグラフの中ほどに「ジャパネット効果」と記してある部分だ。
これは、「ジャパネットたかた」になにかしてもらったわけではない。以下の記事が、メッチャクチャにバズったのだ。(2019年現在、累計PVは30万PV)
知らないうちに、「ジャパネットたかた」がマズイことになっていた
当時のことはよく覚えている。昼にオフィスに行き「さて、記事でも書くか」と管理画面を開いても、サイトからの応答がない。慌ててサイトを開いても503と表示されるだけ。
「まさか、サイトが落ちている?」と焦った私は、あわててGoogleアナリティクスを開いた。すると、リアルタイムカウンターが見たこともない数になっていた。
何が起きたのかとっさにはわからなかったが、流入元を調べてみると「Facebook」と「はてな」から流入していることがわかった。
月額500円で借りていたサーバーではこの流入数を支えきれるわけもなく、サイトが落ちてしまっていた、ということだった。
自力でバズを起こせるようになるための要件は?
だが、よくよく調べると、不思議なことがあった。
実は、記事を書いたのは2013年の11月だが、バズったのは2014年の5月だ。公開してから半年も経っている。
なぜこんな事が起きるのか、「バズ」とは何か。不思議に思っていたところ、私が大好きなブログの下の記事を思い出した。
続きをみるには
残り
3,816字

隔週でインターネット上における
「webライター」
「webメディアの運営者」のためのノウハウを発信します。
詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。
webライターとメディア運営者の、実践的教科書
¥2,100 / 月
ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、webメディア運営、および記事を用いたマーケティング、SNSによる…
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!