見出し画像

フリーランスがお昼休みの雑談を家でしてみたら自分の新たな一面に出会った

Twitterスペースを誘われてやってみた。楽しかった。

これで終わってしまいそうな始まりですが、きっかけは沖縄出身のインタビューライター、仲奈々さんと個人的にオンラインでお話したとTwitterでつぶやいたことでした。そうしたらライターの遠藤光太さん(こーさん)に声をかけてもらい、スペースでお話することになりました。

こーさんとのお話は初めてでしたが、多数のメディアでライターとして活躍していて、今まで書かれたインタビュー記事を偶然目にしていたこともありました。先輩としてどんなふうに仕事をしているのかお聞きしてみたかったので、声をかけてもらいびっくり!!

実は宮古島生まれという話や、取材したい人リストを作っている話、会社員よりフリーの方が合っているというお話など、人それぞれ相性の良い働き方があって、見つけるまで色々試したからわかることがあるんだと感じました。書き手でゆるくつながるコミュニティを作っているお話もとても興味がわきました。

こーさんのアシストはお話しやすく、ランチタイムにゆるっと雑談するの、良いかもしれないぞ…!!!と味をしめた私。

そのことを、参加している執筆コミュニティでつぶやき感覚で書いたら「スペースやったことないです〜やってみたい」と言ってくれた方が!トントン拍子でやってみることになりました。

お話したのは、ライターと編集のお仕事をしているせいこさんです。

「おしゃべりしますー」と告知したら、それぞれの知り合いの方が何人か反応してくれ、「よかったらどうぞー」と気軽に参加してもらう形に。

スピーカーとしてお話したみなさんのnote。素敵な発信をされている方ばかりです…!!

中には別な場所で出会っていたのに、私とせいこさんと共通した知り合いの方もいたり、ゆるやか〜なつながりが重なっていく感覚が面白くもありました。

子育て中の女性が多く、フリーランスライター、編集者、翻訳者、会社員、複業会社員など働き方の違う方が集まりました。お互いの1日の過ごし方や、フリーランスとしての営業の仕方、SNS経由でお仕事いただくこともあるのか、などなどお話しました。

先日kindle本を出版したばかりで、LEEwebの連載などをしている佐々木はる菜さんとは初めて声を聞いてお話しました!はる菜さんとは共通の友人がいるなど、何かとご縁があります。出版おめでとうございます!

5歳娘がとなりにいて、たまにやんややんやと話に割り込んできましたが、粘土遊びに精を出していました。


***

スペースでお話していたなかで、私は皆さんから割となんでも軽やかに「やってみよー!」とやっちゃうタイプに見えるらしいことがわかりました。たしかに、色々なコミュニティに参加していたり、ライターとして営業をしたり、そして何よりツイ廃(笑)。

おしゃべりは好きだけど、考えすぎて言葉が出なくなるタイプのコミュ症なもので、一方的につぶやけるTwitterと Instagramのストーリーズでよく独り言を垂れ流しています。

本来は結構慎重で、失敗したくないという気持ちが強くあるタイプ。

以前神奈川に暮らしていたとき、専業主婦だった頃の話です。よく読んでいたお気に入りの地域メディアが、取材ライター講座を行っていたんです。毎回講座を受けて、最後は実際にお店などにお話を伺って記事を作る講座でした。

この講座が気になりつつ、「取材をして書く……自分にできるかなあ」と完全にひよってしまったんですね。2年間くらい悶々としたうえ、結局講座には参加せず、転勤で竹富島へ移り住み、今はライターをしている。あのとき講座に参加していたら、今ここまで取材のたびに緊張することはなかったのかもしれない…とよぎることもあります。

でも、学びのタイミングがあったのだろうと思います。以前「ライターと名乗るのがこわい」なんて記事も書いたことがありますが、今でもはじめましてのクライアントに記事を提出するときは、心臓が口から飛び出そうなほど緊張します。

それでも、楽しめるのかどうかはやってみないとわからない。だから、一つずつやってみる。しゃべるの恥ずかしいーと思っていたスペースが思ったより楽しかったのは新たな発見でした。

何より、Twitterである程度交流がある上で声を聞いてお話をしたことで、「あ、今聞いてくれてるんだ」「今お昼休みなんだなー」とか、さらには「そろそろmtgが始まるので抜けますー」なんてこともあって、より親しみを感じました。

ランチタイムにゆる雑談スペース、これからもやっていきたいと思います。お話したいよーという方もお待ちしています!

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,734件

サポートとても嬉しいです!!子どもたちとの体験や書籍など執筆に活かせる体験に使えればと思います。シェアやコメントもすごくすごく励みになります!