見出し画像

040 仕事に追われるか、仕事を追うか

こんにちは!ゆきえです。

いろんなところにアピールをしていて、お仕事をいただける分、どんどん多くなってきて、すごく嬉しいです。

その反面、今の自分の課題は、もらったお仕事をいかにこなすかということです。

その仕事、ワクワクしてる?

いまもらっている仕事は、どれもワクワクしています。それは、仕事が楽しいからではなく、仕事を追いかけているからです。

受動的に仕事をしているときは、仕事に追われている感覚がして、ストレスが溜まっていき、悪循環につながっていきます。

主体的に仕事をすることで、仕事をコントロールしている感覚になります。そうすると、目標設定に対してポジティブになるし、目標を達成したときの達成感が自己肯定感を高めていきます

だから、仕事を追いかけることを意識しています。


とはいえ、もらった仕事も、やる時間があってもやる気が出ないときもあります。

それでもやっていけるのは、自分の燃えるポイントを知っているからです。


自分の燃えるポイントを探す

「やる気スイッチ」なんていう言葉もCMで話題になってからメジャーになりました。

自分のやる気スイッチを自分で押す、つまり、自分の燃えるポイントを探して燃やしつづけることが大事です。

燃えるポイントは人によって違います。
・目標達成するのに燃える人
・他人から褒められると燃える人
・人に指摘されると燃える人
・こなしたあとのご褒美に燃える人
などなど。

目標達成するのに燃えるなら、ちょっと頑張って達成できる目標を設定し続けること。他人から褒められるのに燃えるなら、あらかじめ他の人に宣言をしておくこと。ご褒美のケーキを用意しておくこと。
などなど、燃えるポイントがわかれば、そのためにやるべきことが定まっていきます

また、同じ燃えるポイントがあっても、仕事をこなして成長していくうちに、燃えるポイントが変わっていきます

だから、常に自分が何に燃えるのかを考えていくのが大事です。


特に私は飽きっぽいので、継続するために、燃えるポイントに研ぎ澄ませて、その時々の目標を若干変えています。

そうすることで、コンスタントに継続することができるようになりました。

どんなときでも仕事を追いかけていける自分を、これからも継続して、大きな成果をつくり上げていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?