マガジンのカバー画像

音楽の杜がおススメする80年代洋楽

142
人生の大半を音楽に注いできた「音楽の杜」がおススメする洋楽アルバム集
運営しているクリエイター

#1983年

Ozzy Osbourne 「Bark at the Moon」 (1983)

昨日は突風吹き荒れる凄い祝日でしたね。 今日、福岡出張ですが、飛行機が無事に飛んでくれる…

音楽の杜
3か月前
25

Wham!「Fantastic!」(1983)

エイティーズ世代にとっては懐かしいワム!。10数年前、「Club Tropicana」に懐かしさを覚え、…

音楽の杜
2年前
25

KISS「Lick It Up」(1983)

突然飛び込んできたキッスの来日話…。 これで見納めと2019年12月の名古屋公演に参戦したので…

音楽の杜
1年前
20

Journey「Frontiers」(1983)

私のnoteをご覧頂いている方は、私と同世代の方も多いかと思われます。であれば我々エイティー…

音楽の杜
3年前
24

Quiet Riot「Metal Health」(1983)

メタル史上、初の全米No.1となったアルバム…、ランディ・ローズに捧ぐ…私の中のギターヒーロ…

音楽の杜
3年前
57

Carpenters 「Voice of the Heart」 (1983)

管理人の音楽歴は、モンキーズを源流とするポップスに端を発していることから、メロディが美し…

音楽の杜
2年前
26

Michael Schenker Group「Built to Destroy」(1983)

80年代のハードロックは実に多くの魅力的なバンドがおりました。 そんな中でも魅力的だったのがマイケル・シェンカー・グループ(MSG)。彼等もまた本作で商業的な成功を収めたと言えるでしょう。 でもMSGはバンドメンバーが流動的でした。 私の大好きなコージー・パウエルはセカンドアルバム「M.S.G.」のみ参加。リードヴォーカルに至ってはゲイリー・バーデン→グラハム・ボネット→ゲイリー・バーデン→レイ・ケネディと迷走をし続けます。 本作ライナーノーツによると、一時マイケルはマネージ

Billy Joel「An Innocent Man」(1983)

昨日のビリー・ジョエルの東京公演、良かったようですね。 私が洋楽を聴き始めた当時、例えばホ…

音楽の杜
4か月前
49

Rainbow「Bent Out of Shape」(1983)

レインボーが商業的な成功を収めた一枚。私が洋楽を聴き始めた頃、レインボーの「アイ・サレン…

音楽の杜
1年前
15

U2「WAR」(1983)

2007年7月号のレココレ「80年代ベスト100」において、堂々の19位にランクした名盤。音楽評論家…

音楽の杜
1年前
34

Journey「Frontiers」(1983)

こちらのnoteでは60~70年代の洋楽を中心にアルバムレビューをしておりますが、そもそも私のエ…

音楽の杜
7か月前
34

Huey Lewis & The News「Sports」(1983)

80年代前半の洋楽。当時、音楽のことは全くこれから…という少年にとって、聴くもの全てが新鮮…

音楽の杜
1年前
33

Asia 「Alpha」 (1983)

80年代前半に洋楽を聞きかじっていた世代にとっては、エイジアって忘れられないバンドのひとつ…

音楽の杜
2年前
24

Vandenberg「Heading for a Storm」(1983)

洋楽を聴き始めた頃、オジー・オズボーンやナイト・レンジャーがクラスで流行っていました。そんななか、あまり仲間内では話題にならなかったのですが、ヴァンデンバーグが結構好きでした。確か同じ頃、(大ヒットする前の)ヨーロッパも知る人ぞ知る存在だったと思いますが、個人的にはオランダ出身のヴァンデンバーグの方が好きでしたね。後にギターのエイドリアン・ヴァンデンバーグがホワイトスネイクに加入したのには驚いてしまいました。 このアルバムは1983年発表の彼等のセカンドアルバム。 以前ご紹