見出し画像

【無自覚】職場で嫌われる人の特徴5選

最近はリモートでの仕事も増えていますが
オフィスワークの職場もまだまだ多いのも事実です。

今回はあからさまな意図した
嫌われる行為では無く
無自覚、無意識に嫌われてしまう行為を
5つピックアップしました。

私はよく記事で「嫌われる勇気」
について話をしているので
矛盾に感じられる方もいるかも知れません。

もちろん「課題の分野」や
「承認欲求を捨てる勇気」も大切な事です。

しかし不本意に自分が気付かないところで
嫌われてしまって
昇格、昇給、ビジネスチャンスを
逃してしまっていては本末転倒ですよね。

そして今日の話は「無自覚に嫌われる人」
の特徴なので、
これを読んでくださってる方も

「あーこういうやつおるなー。」

という第三者目線では無く

「自分の事を言われてるかも知れない」

という気持ちで見ていただけると
より自分の成長に繋がるかと思います。

中には

「私は絶対に大丈夫!!」

と自信をもって否定をする人もいるかも知れません。

そういう方は再確認のつもりで見ていただけると嬉しいです。

もし完全に当てはまってしまってると
感じた方は絶望感で頭が痛くなってしまうかも知れません。

しかし安心してください。

どうすれば良いかという改善策も
しっかりと解説をするので
明日からすぐに行動を改める事で
良い関係を築けるようになります。

どうせ働くのであれば
人間関係の良い職場の方が
困った時に助けてもらえたり
親身に相談に乗ってもらえたり
仕事の生産性も上がるので
メリットだらけですよね。

YouTubeのリンクも貼っておくので動画での視聴をご希望の方はこちらからどうぞ


1.職場で嫌われる人の特徴5選


冒頭でも軽く話をしましたが
無自覚に嫌われてしまってる人の特徴なので
自分で自覚していないからこそ
第三者目線で見るのでは無く

「自分のことを言われているかも」

と思いながら見ていただけると
良いかと思います。


①保身主義


保身とは自分の地位、名誉、安全を守ることを言います。

社長、専務、部長など
自分より上の人から
嫌われないように自分の身を守り、
自分にメリットがあるかどうかで
態度が変わり全く真逆の人間になる人って
よくいますよね。

仮に目の前のその相手をうまく騙す事が
出来たとしても周りの人達は
そっと離れていってしまいます。

またそういう人はことなかれ主義で
部下や同僚がリスクをとって
挑戦をしようとしていても
何か自分が怒られる事が無いかを探して
そこをクリアにしないと前進する事は出来ません。

本来ならば同じ社員の積極的の挑戦を
応援や協力をすべきですよね。

明らかに間違ってる場合は
何が間違ってるかをその人自身に気付かせるか
挑戦した結果、失敗に終わったとしても
その失敗から何を学んだかを
明確にさせて今後の成長にどうやって繋げるかを
一緒に考えなければいけません。

むしろ挑戦に失敗した事で
その悔しさや学んだ事から
もっと大きな利益を生む行動をさせる事で
会社にとってもメリットが大きくなります。

自分が責任を負う事はしたくないと考えて
立場や地位をキープするために
保守的になりすぎると
同僚や部下の成長の足を引っ張るだけでなく
会社も衰退していってしまいます。


② 自分の非を認めない人


まず最初に言い訳をして
言い訳をしたことで相手が自分の状況を
納得してくれたと思い込んで、
そのまま謝らない人です。

これ、最悪ですよね。

気分を害しただけで無く謎に相手に
気を遣ってしまって結局何も解決せずに
モヤモヤだけが残ってしまいます。

その状況が起きた事実は変わらないので、
まずは自分の非を認めて謝りましょう。

言い訳をするのであれば、
必ずその後にするようにしてください。

そして謝る時は、

何に対して謝っているか
何に対して反省をしているか
何に対して今後改善しようとしているのか

これをはっきりと伝えてる事が大切です。

素直な心と誠意はわだかまりを
優しく溶かしてくれます。


③マウントをとる


マウントとは言葉や行動によって
相手より優位に立ち、
支配しようとすることです。

相手が気持ちよく自分の話をしているのに
それを遮って

「いや、その考え方は間違ってる」

「その場合、俺ならこうするかな」

「君はもっとこうした方がいいよ」

などしっかりと話を聞く事をせず
自分の優位な立場から上から目線で
話をしてきたり、
頼んでもいないのにアドバイスを
してくる人とは仲良くしたくは無いですよね

人間は承認欲求の強い生き物なので
承認してくれる人を好み
否定しかしない人を嫌います。

相手を全面否定をせず、
最後まで話をしっかりと聞いて
これからどうしようかと一緒に考えてあげてください。


④陰口や愚痴ばかり言う


陰口を言う人の特徴として
おそらく優越感に浸りたいだけで

「この人よりも私の方が優れている」
「あの人もよりも私の方がまともだ」
「あんなバカにはなりたくないよね」

等々のポジション取りをしたいだけです。

陰で悪口を言う人の口癖として
「普通は」とよく言います。

しかしここでの「普通は」は
全然普通では無く
その悪口を言っている人の価値観の中の普通なので
その地点で相手に迷惑をかけている事にも
気付いていません。

また陰口を聞く側もデメリットはたくさんあります。

人は陰口を聞いているうちに「自分も何か話さないと」というバイアスがかかり
自分もついつい陰口を言ってしまったりします。

陰口を言うなら「褒める」陰口を言いましょう。

人間は直接褒められても

「どうせ口だけでしょ」

と思ってしまいます。

しかし、間接的に褒められるとそれを
本心だと思い込みます。

陰口の対象の方もいい気分になり
陰口を言った側も聞いた側も
自分も頑張らないとという考えになり
プラスの効果を生んでくれます。


⑤清潔感が無い


清潔感が無い人はどれだけ仕事が出来ても
どれだけ性格が良くても
無自覚のうちに嫌われてしまいます。

体臭がキツかったり、口が臭かったり
歯が黄色かったり
フケが襟元に散らかっていたり
爪や手が汚い人には触れられたくも無いですよね。

体臭や口臭などは特に自分では
わからないのが怖いところです。

「自分は臭いかも知れない」

という大前提のもとで
体臭の予防や口臭の予防は
しっかりとしてください。

また口臭の原因は2つあります。

歯周病の匂いと胃から来るニンニクなどの匂いです。

歯周病は歯医者さんで治療してもらう事で
改善が出来ます。

また歯周病予防の歯磨き粉も市販で売られているので
グリチルリチン酸ニカリウム(GK2)や
セチルピリジニウム(CPC)、
イソプロメチルフェノールを多く配合されている歯磨き粉をチョイスすると良いかと思います。

そして3ヶ月に1回は歯医者さんへ行って、
口腔内のメンテナンスをしてもらいましょう。

歯も白い方が好印象です。

5歳若く見えたり、
第一印象も全然違います。

ホワイトニングやラミネートを貼らなくても
歯磨き粉でも充分自然な白さを出す事は出来ます。

個人的にはルシェロホワイトという
歯磨き粉がおすすめです。

気になった方はググってみてください。


以上の5つが無自覚のうちに職場で嫌われる人の特徴です。

おさらいをすると

①保身主義
②自分の非を認めない
③マウントをとる
④陰口や愚痴ばかり言う
⑤清潔感が無い

この5つに当てはまってしまった人は
行動をすぐに改めてください。


2.とるべき行動


前半でとるべき行動についても
解説をしたのでこの後半のテーマでは

前半の内容の反対をまとめていきます。


①仲間を全力で応援する
②自分に非がある場合は素直にあやまる
③相手に寄り添う
④陰口で悪口では無く陰で褒める
⑤最低限の清潔感を保つ

この5つを徹底する事で

無駄に嫌われる事を防ぐ事ができます。

とはいえ自分の信念を貫くためには
嫌われる事もあるかと思います。

しかし、それは意図して嫌われているのであって
今日のように不本意に無意味に嫌われているのは
凄くもったいない事です。

今日の内容を参考に明日から
実践していただけると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?