見出し画像

ビジネスマインドセット#7

サラリーマン時代は営業だったので予定を毎日チェックしたりアポイントの日程を記入したりで土日以外は手帳は付けることが出来ていたんですけどね。

どうしても一人で仕事をしていると自分管理をすることが中々難しく、それなら手帳につけて行こうと思っていても、それも中々習慣にすることが出来ていなかったんですね。

今年も25日過ぎましたが、感覚としてどうですか?
25日しか過ぎていない!
25日も過ぎてしまった!!

あなたはどちらの感覚でしょうか?

新年にたてた目標は継続中でしょうか?

僕は今年こそ手帳を毎日付けるって目標が早くも、、、

でも、全く忘れ去られた訳ではなく、1日抜けてしまったが2日くらい既に出てきてしまったって所です(笑)

先ずは習慣化するために家に帰ったら先ず手帳を見る癖付けから始めようと思っていますけど、継続的にやって行くことって中々難しいですよね!

今日はそのために必要なことの1つを紹介していこうと思います。

3の法則

3の法則とは、3時間、3日、3週間、3ヶ月、3年、、、
と言う風に継続していくことによって変化が訪れるターニングポイントの事を言います。

自分が継続する為に必要な日数は3日と言われています。
なので、3日同じことを続ける事が出来れば4日、5日と継続していくことが出来るようになります。

そして、そこから習慣になっていくのが3週間、習慣になってから結果に結びつくのが3ヶ月という事です。

3ヶ月継続出来たらそのままの余力で気が付いたら3年出来ていたってことが起こります。
つまりは3ヶ月頑張れる自分から3年続けて行くと自分の人生にまですることが可能なんです。

3の法則を使って上手く生きる!


3の法則を上手く使うには、自分の中にある弱い自分を倒す武器が3の法則と知る事!

よく「3日坊主」って言葉があるように3日続ける事は簡単なようで難しい行動でもあります。

だから、「最初の3日間はキツイ!」という事を知っておくことが大切です。予め3日間はキツイとわかっていれば、その予想があるからこそ現実にキツイと感じでも自分に負けずに頑張ることが出来ます。

・3日間はキツイと予想しておくことが大事

3週間耐える!


3日耐えることが出来たら次は3週間です。
この3週間は、「人生を決める3週間なんだ!」ってくらい重みを持って3の法則を捉えて取り組むことが大切です。

極端な言葉を使えば、
歯を食いしばってでも頑張る!・しがみ付く勢いで頑張る!
ってイメージを持っても良いと思います。

例えば、何かの学びの場であったとしたら、3週間の捉え方の違いで、
「何となく環境にいるだけの人」と「3週間を死ぬ気で使った人」では結果が全然違ってきますよね♬

いや、ちょっと待ってよ!
3日続けるための秘訣はなんかないの?

そうなんですよね!
新しいことを始めようとするとどうしても大きな目標を立ててしまいがちじゃないですか?

そして最初の一歩が自分の歩幅ではない幅を一気にジャンプしようとして、自分に厳しい設定をしてしまい3日持たずに諦めてしまうことって。。。

1番低い設定のもの、これだったら毎日出来るって習慣化に出来る事から始める事をお勧めします。(ベイビーステップ)

分かりやすく言うと習慣化を身につけるための行動をする。
僕で言うと家に帰ってきたら「必ず靴の向きを揃える」です。

たったこれだけでも習慣化して続けて行けば自分の事を嫌いにならないし、そして大事なことはその習慣化の行動の後に自分の事を誉めることです。

犬だって「お手」したらおやつ貰えるか頭撫でてもらえます。
自分で自分を誉めてあげることは凄く大切な行動ですので、習慣化の行動をした後は必ず自分を誉めましょう!

3の法則の良い所は、目標の3ヶ月が終わった時にまた次の3ヶ月、その次の3ヶ月と目標を更新していくことで3年まで続けることが出来る事です。
これだと「3の区切り」が3年の継続に繋がることが分かりますね。

しかし、自分の夢や目的に合ってなかったり、この企画ダメだって思うのであれば3日で辞めるのもありだと思います。これも3の法則です( ´∀` )

その道のプロになるまで1万時間ってよく言われますが年数にすると丁度3年位になるんですよね!

3年位働いたらどんな仕事でも出来るようになります。
スポーツを3年続けていたら習慣化も出来ていますよね!
そうすると例えブランクがあったとしても一生体が覚えているものになるんです。

だから将来的ビジョンで想像することも大切ですよね。
今から3ヶ月集中したらどうなる?3年後の自分ってどうなっている?
このように想像が膨らんでいくと次のモチベーションにも繋がりませんか?

継続していくと「今がキツイ!」って瞬間が訪れます。
でも、大変でも3年後には笑い話になっている!
と言う風に未来志向になることが継続のコツでもあります。

3年後に振り返ってみて、
「あの時は全力でやったな~」とか「もう、あんな努力できね~。まあするけど。。。」などと言えるように「今」行動していくことが大切です。

それが分かれば継続ってそんなに難しいことではありません。
諦めない事、続ける事をこの3の法則を活かして頑張ってみてください!



宜しければサポートお願い致します。