湯通堂圭祐 | SevenDayDreamers

SevenDayDreamersを創業し、VISION達成に向け、日々邁進しています。…

湯通堂圭祐 | SevenDayDreamers

SevenDayDreamersを創業し、VISION達成に向け、日々邁進しています。以前はベンチャー企業でデータ分析やプロダクト開発を担当していました。好きなコンテンツや好きを耕す場所など、さまざまな出会いを創り出し、やさしい社会の実現に貢献したいと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

SevenDayDreamersは『1億総"激レアさん"社会』を実現したい!

はじめにはじめまして、SevenDayDreamers代表の湯通堂と申します。 何をしていた人間なのか?は以下を見ていただければと思います。 私は昨年7月にSevenDayDreamers(以降7dds)を起業しました。 早いもので、起業してからもう8ヶ月経ちました。 友人や知り合いからは、「何の会社なの?」と聞かれることが多かったのですが、どうにもうまく答えられません。 次聞かれた時はちゃんと答えられるよう、改めて7ddsは何の会社なのか?をまとめてみようと思い、筆を取っ

    • 2023年のまとめ&2024年の制約/誓約

      こんにちは。株式会社SevenDayDreamersの代表取締役、湯通堂です。 当社は、AIとデータの力を活用し、エンタメ業界に革新をもたらすために多岐に渡るプロジェクトを推進しています。 今日は、3歳の息子と遊びながらふとあるツイートが目に留まりました。 「そういえば、今日は12月31日であった…」 となりまして、振り返りと来年の抱負を書くことにしました。 2023年のまとめ(ビジネス)2023年の主要な成果として、以下の3つのプロジェクトを挙げます。 ①Chrono

      • note開始から134記事:所信表明と今後の更新について

        こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 2022年11月から、僕はほぼ毎日noteを書き続けており、134記事も書くことができました。記事を書くことで気付いたのは、outputにはinputと思考が必要だということです。 テーマを決めて明確なinputをすることが大切であるということも理解しました。明確なinputが明確なoutputを生み出すためには必要なことであり、曖昧なinputからも価値を生み出すことができるということもあります。リベラルアーツは

        • コンテンツの受け取りと消費のブレスト

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 改めて咲を見ているのですが、もはや改めて見ると泣けますね。 昨日のnoteにて、ビジネスはマネジメントによってできているという仮説を提唱しました。 この仮説では、 『誰が』『何をする』ことで収益を生むのか? をマネジメントすることで、ビジネスが成り立つということを書きました。 誰が何をするをブレストしていこうと思います。 コンテンツが制作されてからユーザーに届くまで

        • 固定された記事

        SevenDayDreamersは『1億総"激レアさん"社会』を実現したい!

          マネジメントによって生まれるビジネスの可能性

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 今日生まれた仮説

          マネジメントによって生まれるビジネスの可能性

          美学に基づく会社経営の実践と課題

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 僕はかなりの割合で実利とかよりも、美学(みたいなもの)で物事を決める部分がある。特に会社を経営している中にも色濃く出ており、自分自身がその美学に苦しめられている部分がある気がしている。 しかしその美学は、死ぬか美学を破るかの2択を迫られても、美学は守りたいと思えるようなエゴの塊で意固地になる部分である。 改めて、会社をやっている上での美学を言語化してみる。 絶対にやりたくないこと

          美学に基づく会社経営の実践と課題

          「リストを作ってシェアするだけのサービス」というアイデアについて

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 ついにブルージャイアントを観ました!普通に泣きました。ジャズ聞きに行きたくなったのと、漫画読みたくなりました。

          「リストを作ってシェアするだけのサービス」というアイデアについて

          SevenDayDreamersの勝ち筋を考える

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 以下が3月のしいたけ占いの内容なのですが、当たっている気が1mmもしないので、遂に僕は占いユーザーを卒業できそうです。 やはり、自分の未来は自分で作った方が良いですね。 偉い人達が占いを嫌う理由がほんの少しだけわかった気がします。 勝ち筋を考える僕のこれまでの知識や仮説を総動員して、できる限りSevenDayDreamersを客観視した上で、SevenDayDreamersの勝ち筋やその時の事業やサービスについて

          SevenDayDreamersの勝ち筋を考える

          まだない自社サービスが広まった世界の創作をする

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 SNSで発信することを癖付けるのって、本当に大変だなぁと思います。 Twitterの趣味アカウントを作ってみて、すごく思いました。 今考えているサービスが現実世界にあったら、どんな感じで使われるのか?を想像するべく、ChatGPTを使って小説を書いてみました。

          まだない自社サービスが広まった世界の創作をする

          抽象化の実験:映画鑑賞の感想共有が人々を魅了する理由

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 抽象化の実験尾原さんが紹介されていた抽象化のプロンプトを試してみます。 今回は映画を見るとなぜ感想を誰かに話したくなるのか?を抽象化してみます。

          抽象化の実験:映画鑑賞の感想共有が人々を魅了する理由

          株式会社SevenDayDreamersが社会に与えたい影響

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 何かを考えつくと、全てnotionに入れるというワークフローにしてから、とても快適になった気がします。 やはり、トリガー(何か思いついたから書きたい、メモしたい)が起こった際に、取りうる手段(google keep、notion、scrapbox、メモ、etc)が多いとストレスだなと感じます。 何を成したいのか?何が達成したいのか?って改めて言われると一言で言うのって難しい。 このYoutubeの斎藤さんが言って

          株式会社SevenDayDreamersが社会に与えたい影響

          構想力は大事だと思っている話

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 映画大好きポンポさんを観ました。犠牲を払っても自分の好きなことにしがみつく格好良さが全面的に出ていてとても良かったです。SHIROBAKOの劇場版とかを観た時にも似たような感情になった気がします。定期的に観たい作品です。

          構想力は大事だと思っている話

          ChatGPTを使って、感想サービスの仕様と広げ方を考える

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 WBC日本勝ちましたね。ここまで面白いと、漫画とかアニメで野球見るより、リアル野球観た方が面白い!ってなりそうです。 ChatGPTで業務を推進してみようと思います。 以下は現在の会社のロードマップなのですが、その中でもユーザー接点の肝となる感想サービスの仕様と、その広げ方を考えてみます。

          ChatGPTを使って、感想サービスの仕様と広げ方を考える

          コンサルやアドバイザーは大喜利ライク?

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 シン・仮面ライダーカードは仮面ライダー2号と緑川イチローで、本郷もルリ子も入ってなかったので、憤りを隠せません笑 コンサルやアドバイザーは、大喜利なんじゃないかと思うんですよね。 誰かが何かをやっている時、ぼそっと大事な一言を言う。 そう、アカギが南郷に言った一言のように。

          コンサルやアドバイザーは大喜利ライク?

          社会人になってから10年を振り返る。

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 今日は『シン・仮面ライダー』を観てきました。正直そこまで期待していたわけではなかったのですが、とても面白かったです。僕の場合、仮面ライダーといえばクウガくらいからですが、初期のライダーを観てみたくなりましたね。 僕は新卒で会社員になったのは2013年4月なのですが、なんだかんだ今月2023年3月で丸10年間社会人をやっていることになります。 なんとなく覚えている内に、10年間を振り返ってみたいと思います。 201

          社会人になってから10年を振り返る。

          映画産業に変革をもたらす新しいアイデアをChatGPTとブレストする

          こんにちは SevenDayDreamersの湯通堂です。 最近インフォーマというNetflixオリジナルのドラマを見ました! 僕的にはこのインフォーマを見るに至るまでのプロセスが今ぽいなと思ったので、まとめておきます。こんな流れです tiktokで冒頭のシーンの動画が流れており、興味を持つ Netflixのプレビュー動画を見て、INFORMAというドラマが前にtiktokで見たドラマだと認識し、マイリストに入れる 時間が空いた時に何かを見ようかなと思って、INFORM

          映画産業に変革をもたらす新しいアイデアをChatGPTとブレストする