最近の記事
⑯中村 豊2014中四国地域における縄文時代精神文化について —大型石棒・刀剣形石製品を中心に−『山陰地方の縄文社会』島根県古代文化センター研究論集第13集 P23~42
はじめに 本州島西部および四国島(以下中四国地域)は、元々縄文時代の資料自体あまり多くない。近年の資料蓄積によって、ようやく精神文化関連資料についても、ある程度の様相をうかがうことが可能となりつつある。これは、中四国地域の中では縄文時代資料の豊富である山陰地域においても認めることができる。これらを駆使した諸研究がおこなわれる背景が存在する上、すでに、2011年に中四国縄文研究会において、精神文化関連資料は中心テーマとして取り上げられたこともあって、山陰地域をフィールドとする
-
列島西部における石棒の終末−縄文晩期後半における東西交流の一断面− 2005.5『縄文時代』第16号 P95~110 BY中村 豊
はじめに 石棒が、縄文時代を代表する呪術具のひとつであることは周知の事実である。したがって、その研究が列島東部中心に展開されてきたことは、きわめて必然的ななりゆきであると考えられる。近年、列島西部でも類例は蓄積されつつあるが、資料数では列島東部の足もとにもおよばないであろう。また、出土状況から石棒の機能を推測し、儀礼を復元することも、なお難しいといわざるをえない。こうした現状ではあるが、近畿・東部瀬戸内地域すなわち列島西部東半で、突帯文土器の後半である縄文晩期後半から、古相
近畿・瀬戸内地域における石棒の終焉 −縄文から弥生− 中村 豊編2001『縄文・弥生移行期の石製呪術具3』文部省科学研究費報告書 P49~86
はじめに (略) Ⅰ 「縄文から弥生」と石棒研究 -近畿・瀬戸内地域の場合- 以上のような動向のなかで、今回私がとりあげる文物は石棒である。なぜなら、石棒は土偶とともに縄文時代を代表する呪術具のひとつであって、弥生時代になるとまもなく消滅し、時代の変化をとらえるのに適しているからである。すなわち、縄文時代特有の儀礼が、どのようにして終焉していったのかという側面を明らかにできる可能性を持っているといえよう。 最近この石棒が、縄文から弥生にかけての近畿地方から瀬戸内地方に
近畿・東部瀬戸内地域における結晶片岩製石棒の生産と流通 2000.3小林青樹編『縄文・弥生移行期の石製呪術具1』科研費報告書 中村 豊
Ⅰ はじめに -日本人の起源・縄文から弥生と石棒研究- 1 日本人の起源と縄文から弥生 日本人の起源は、日本列島に展開した歴史上最大の画期である縄文時代から弥生時代への変革をぬきには語れない。従来、縄文時代から弥生時代への変革は発展的に進歩する歴史の必然的な通過点であると考えられてきた。すなわち、狩猟採集にたよった縄文時代では平等で自給自足的な生活を営んでいた。しかし弥生時代になり農耕を導入すると余剰生産物が生まれ、社会的分業や階級が形成される。そしてこれらが拡大するととも
東四国における弥生文化の成立 2000年2月『弥生文化の成立−各地域における弥生文化成立期の具体像−』埋蔵文化財研究会 中村 豊
Ⅰ はじめに 東四国における弥生文化の成立は、ここ10数年の間に相次いだ3遺跡の注目すべき発掘成果によって、ようやくその様相を検討しうる段階に達したといえるだろう。ひとつは徳島市名東遺跡であり、次は同市三谷遺跡、もうひとつは同市庄遺跡である。この3遺跡はわずか数100mの距離に位置しながらもそれぞれ個性的な内容をもっている。名東遺跡は典型的な突帯文土器単純の遺跡である。三谷遺跡は突帯文土器と遠賀川式土器とが共存して出土し、石鏃・打製石斧・石棒といった縄文時代特有の石器を製