見出し画像

2024年のはじまり

2024年が始まりました。

年始早々、能登半島での震災、羽田空港での航空機接触事故と、神様から「今年は引き締めなさい!」と言われているような2024年のスタート。

2025年へ向けたブリッジの年と捉えておりますが、今年撒いた種が来年芽になる、そんな感覚で固く生きていければいいな、と思っております。

年明けは佐世保での祖母の墓参りを兼ねて、九州を巡っておりました。
大分、福岡、佐賀、長崎を4日間で周りました。

中でも佐賀の武雄市図書館は10年ぶりに訪れました。
スタバ併設で相変わらず建築が素晴らしかったです(^^

佐世保ではハウステンボスへ。祖母の家が近かったので、幼いころから訪れていた場所ですが、今後さらにアトラクションが投入されるとのこと。当初はオランダを模しただけの園内だったのですが、テーマやコンセプトもどんどん進化しております。

そこから一部長崎新幹線を利用して、異国情緒溢れる長崎市街地へ。路面電車を乗り、グラバー園や稲佐山の展望台に登り、坂の多い街を眺めました。
軍艦島への上陸をまだ果たせていないので、ぜひ次回訪れたいと思います(^^

また、2月はリアルでイベントを開催いたします。タイトルは「吉田松陰のメソッドから学ぶ世界で戦う人材の育て方」。講師は、ANAなど幾つもの企業で教育研修をされる傍ら、3、11の復興支援でプロジェクトチームをつくり、昨年まで毎年のように宮城県石巻を訪れて、僕もご一緒させていただいておりました。

能登半島沖の地震からスタートした2024年ですが、「日本の過去・現在・未来」と「日本と世界」を軸に、今後どのようなリーダーが求められるか。そして、それはどのように生まれるかのメッセージを投げかけます。閉塞感が漂う日本の突破口が見えるような、そんな時間になれば幸いです(^^

https://peatix.com/event/create2/3806689/edit#/advanced

その他先日は、フリーランス、メンタルマネジメント、古事記、山間部でのデジタル推進、海外、、様々な領域で活動される30代との飲み会を行いました。令和の働き方、人生選択、そんなことを同世代で考えるイベントを春に企画しよ~というプロジェクトチームができました♬
それでは、今年も頑張ります(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?