fukagawa

徒然なるままに。

fukagawa

徒然なるままに。

最近の記事

雨上がりの朝

昨日の大雨の後の晴天の朝。 川の流れ。 青い空。 草木が喜ぶ。 大雨の後の日。 子どもが言った 自然が喜んでいるね。 人間は 本来自然の中にいる 動物。 賢さゆえに、 多くの人工物をつくりだし 便利な世の中で 面倒くさいことを 省力化している。 一見、便利で豊かな社会、世界になっているように感じるが 日本の幸福度は低い。 自然の多いエリアに住んでいるのもそれに抗うため。 ただし、いまの作られた資本主義社会のなかでは生活の全てを自然にすることは不可能。 世の中で生

    • 美術館へ。

      2024/05/02 ゴールデンウィーク前半、美術館を巡った。 はじめて美術館に1人で行った。 3つの美術館を見た。 ・松濤美術館 ・国立西洋美術館 ・東京都現代美術館 キューレーターというのか、 美術館の企画者の方の説明や文章が妙で旋律に触れた。 一瞬しか立ち寄らないタイミングで、わかりやすく、かつ美術館っぽさをださないともいけない。 どれも白い紙にきちんとした文章が美術館っぽく並んでいて美術館に来たんだおれは。という自尊心をくすぐってくれた。 展示してある絵画や写真

      • 愚痴や悪口

        人前で愚痴や悪口を言うのをやめよう。 ぐっとやめよう。 言うことで自分の価値や幸せ、運が逃げていく気がする。 自分から発せられたマイナスの刷り込みが人に入っていくことはない。 ただ、嫌なやつ、負の感情が回っているだけとなる。 いいやつに思われなくても、自然に振る舞えばいい。 ただ、悪口は人前で言わないようにしよう。 口から出る前にワンステップ自分の中で考えてから出すようにしよう。

        有料
        300
        • アレグリア2023

          アレグリア2023を鑑賞。 久しぶりのシルクであったが、 内容は非常にイマイチ… シルクは、1996年のアレグリア、2017年にラスベガス KA、2016年にトーテムを見た以来。 1996年に代々木で初代アレグリアを小学生の時に見て衝撃的だったので、改めて同じ感動を味わえると思ったが、全くの別物であった。 当時のアレグリアと比べて、 ①まずセット、舞台の作り込みがペラペラ。かつての重厚感などはない。 ②アレグリアといえば音楽だが、生演奏の人数も少なく、当時は演奏者

        雨上がりの朝

          実家

          久しぶりに実家へ帰った。 子どもと二人ではじめての実家お泊まり。 おじいちゃんとおばあちゃんはとても喜んでくれて、子どもも楽しんでいた。 いままでは実家は今風で無くて、カッコ悪い。とも思っていたけれど、 おじいちゃん、おばあちゃんの優しさ、知恵、なにより自然体な空間がとても居心地がよかった。 子どもも新しい刺激を受けていたし、おもちゃがまったくないのに、電話とか仏壇とか、あるもので遊んでいた。 着いた瞬間におばあちゃんが子どものスカートを チャチャっと作ってくれたり、ごは

          東京

          2022/09/18 東京。 雨の東京を歩いた。 台風が来ている中。 スカイツリータウンが見えたので、その下の商業施設に寄ってみたがすごい人混み。 沢山の人。 人混みは本当に疲れるし好きではない。 自分が人の目を気にしているからか。 オシャレしたり、容姿だったり、立場だったり、皆でマウントを取り合っている気がして、疲れる。 考えすぎなのか。 そのあとはとにかく歩いた。 東京の街は昭和の香りがして、どこか懐かしい感じがする。 自分の奥側の何かを揺すぶってくれる気がする

          こども

          朝保育園で子供が友達を噛んでしまった。 正直目の前で噛んだこともそうだけど、皆の前で噛まれた子のフォロー、噛んだ我が子への対処ができなかったこともショックであった。 見兼ねた、他のクラスの先生が助けてくれたが、子育てわかってないし、他の親には変に見られるし、ショッキングではあった。 自分の物への執着心、嫉妬心、怒りは激しいものがあり、園でも悪い意味で有名になってしまっている。 どうしたらいいのかの答えは出てない。 MJのビックカメラの社長は、 大事なのは ファクト=事実、イ

          こども

          宮古島トリップ!

          宮古島一日目 2022/05/06 曇り。 羽田から出発して、三時間のフライトの後、宮古島へ。 到着後には前回からエマの大好きなサンセットビーチへ。 伊良部大橋に沈む太陽を見ながら、フライトの疲れを五感で味わって癒す。 海水に足をつけると冷たいが、すぐに慣れる。沖縄の海水に浸かると色々な物が流れ出て行くかの様な感覚。 その後は、地元の方行きつけの居酒屋、なみ吉へ。 ソーミンチャンプルー美味。エマも気に入ったのか、ちゅるちゅるほしいー。と。 ただ、宿泊の部屋の入り口がものすご

          宮古島トリップ!

          登壇

          昨晩はセミナーに登壇。 はじめてあんな大勢の前で話をした。 断れば断れたが、自分でトライしてみようと思った。 最近は自分も少し変わってきて、昔よりも緊張する度合いが下がってきた。 レジャーでの経験が大きいかと。 昨晩の登壇も昔ほど緊張はしなかった。 ただ、準備不足とトーク力は低いので、突発的な質問には答えるのはイマイチだった。 考える力は次つけていきたい。 地頭や素地が大きいかと思うので、なかなか改善はしていかないかもだけど、ここもトライしていこうと。この会社にいても、別

          緊張と通常の間

          テナント交渉依頼かな? なんだか緊張しないし、人と話すのが億劫で無くなった気がする。 ゴルフでも急にコツを掴んで、ドライバーやアイアンも飛ぶようになったりしたが、 話すことも長く生きてきて苦手だったが、やっとコツを掴んだのか。 本を読んだり、上司や後輩、外部の人と話して、この一年で成長したのか。 明日から新しい部署。 苦手な数字や経営だが勉強だと思って努力だ。 今日同期と話をして、なんて努力をして、なんて考えていて、なんて事業やっているんだと純粋に驚いた。 私ももう少し考えて

          緊張と通常の間

          2ミリ

          先日の危険なテナント交渉を任せてもらい、後輩と対応をしたことで、なんだか人と話すことに緊張をしなくなった。 ヤバいテナントと話すにあたって何度もシミュレーションして、頭の中で繰り返して、何度も練習した。 当日も抑揚をつけて上手く話すことが出来た。 ヤバいことは世の中そんなになくて、ちゃんと話せば会話になるということを実感した。 優秀な後輩も、少し見直してくれて、良い関係を築けそう。 おれはおれなりのスタンスと人間性で、人の真似をしないですくすくとやっていこうと思った。 2ミ

          まちづくりとは

          東急のまちづくり。 郊外まちづくりの本を読んだ。 横浜市と協定を結び、美しが丘をモデル地区として、様々な取り組みを行ったという2018年の内容。 いままでのまちづくりは、行政と住民。それに民間が入るという取り組み。 デベロッパーは住宅をつくり、ある程度運営がまわりはじめたらつぎの都市へ行っておさらばだが、鉄道会社は、継続的な投資、コミュニティづくり、自主的なお手伝い、エリマネ、などを通じて、高齢化したまちを時代に合わせた、循環するまちづくりに取り組んでいるという内容。 コ

          まちづくりとは

          最近

          金曜日。 上司の前で思わず泣いてしまった。 理由は自分のダメさ加減。できない具合。 上司の求めるレベルに全く到達していない。 部下はとても優秀。 上司も優秀。 外部、 別部署との打ち合わせでも ダメダメ。ダメサラリーマン。 入社してから何を学んで、何を経験してきたのか…何も身についていない。 最近読んだ、18年勤めた会社を辞めたという本。正に自分のこと。 クリエイティブな仕事をと、宣伝や広報で結果を出したが、仕事の本質では無かった。 やったと勘違いしていた。 会社のゲーム

          泣いた

          上司の前で泣いた。 悔しくて泣いた。 自分がバカすぎて、ダメサラリーマンで泣いた。

          きょうという日

          誕生日の日から毎日帰りが遅い。 やる事も多いし、やらないといけない。 そして、全部直される。 馬鹿に過ぎて、ついていけない。 恥ずかしい。 母にも仕事の相談を始めてした。 母はビルメンテナンス会社の事務だが、 ビルメンテナンスの現場の男の人たちも、大の大人が掃除なんてと。 また自分の兄も工場をやっているが、厳しい状況だと。 なかなか厳しいのを理解した。 母は、なにやっても同じと。仕事は耐えるべきと。 いまの会社は安定して、給料もいいから、家族のために頑張れと。 たしかにそう

          きょうという日

          繰り返し

          上司への報告で、失敗をした。 説明が下手すぎて、固くなって、ガチガチで、緊張して、わかりずらかった。 ずっとこの繰り返し。 上司からの指摘や質問にもスムーズに答えられず、見兼ねた直属が代わりに話す羽目に。 部下は説明も資料も、進め方もピカイチ。 比較するわけではないけど、 とても劣ってしまう。 その後の会議でも、 上司から突っ込まれ。あんたはどう思う? 答えた回答が的外れで、ジッとみて馬鹿にされる。 昨日の打ち合わせも同じで、会議を回せなかった。 説明や、話し方が下手

          繰り返し