chika

男子3人のママ(小4、小1、0歳)/ 現在育休中(ワーママ/リクルート セールス)もと…

chika

男子3人のママ(小4、小1、0歳)/ 現在育休中(ワーママ/リクルート セールス)もともと育児はとても苦手。今も子育ては上手くない。でも、現在は子どもたちが可愛くて仕方ない。 日々の出来事を徒然なるままに。子供と自分の観察日記。ゆるく無理せず幸せに暮らすが目標。

最近の記事

#43 6月2週目 デイトレードしてみた結果、、

三男(生後5か月)育休中の今、NISAの登録もしたし、金融商品を買ってみたら、段々面白くなってきた。第二弾。 6月から、株もチャレンジ中。 1週目の結果 ↓↓ 2週目の結果 確定分↓↓ 🏅勝ち 153,800円 🏴‍☠️負け 3,800円 全体で、➕150,000円。 1週目は、手当たり次第やってしまった。 2週目は、意思を持った投資を、決算予定に合わせて買ってみた。 決算前日までに、 HPを見て、事業を見て、社長を見て、業績を見て、購入しておく。 たまたまだけれど、そ

    • #42 赤ちゃんは、心で話してるよね。by次男(小1)

      次男(小1)は、たまに、すごいことを言う。 うちには、三男(生後4ヶ月)がいる。 当たり前だけど、『言葉』としてのお話はまだ出来ない。 ウー、アー、キャーーーとか、言っているけれど、何を話しているか、私にはよく分からない。 そんな三男を見て、次男が、 『赤ちゃんは、心でお話ししてるよね。言葉では話せないけど!』と言っていた。 ほーほー、なるほど、そうかもしれない。 ちなみに、次男は小1だけど、 まだまだ言葉で話すより 心でお話しをする方が得意らしい。 『ママは、言葉で

      • #41 反抗期と更年期障害と新生児

        私とパパは、40代。 このところ、小さなことにイライラしてしまうことが増えた気がする。 更年期障害のスタートなのかもしれない。 長男(小4)は、 ここにきて、稀に見る機嫌の悪さ。 反抗期がきたのか、、 次男(小1)は、 小学校にも慣れてきて良い感じ。 これらをまとめてまるっと癒してくれるのが、 三男(生後4ヶ月)の赤ちゃん。 みんなの、怒りとイライラの虫を食べてしまう無垢な笑顔。 可愛くて仕方がない。 わたしとパパはもちろん、 長男こそ、新生児にパワーと癒しをもらって

        • #40 次男(小1)のTシャツ全てに名札の穴が空いてる。問題なし!

          今時の小学生は、個人情報保護の観点で、 名札の付け外しを学校でしている🏫 次男(小1)も、その限りである。 その結果、、 上手く名札の付け外しができない次男のTシャツは、 夏を待たずに、全てのTシャツに名札のピンのあとで穴が空いている。 その穴は、私にとっては、なんの問題でもない。 むしろ、彼が毎日名札の取り外しを頑張っている証拠に見えている。 むしろ愛おしい。 いつまでこの穴は続くのか、楽しくウォッチしていこうと思う。 子育ては、本当に色々あるが尊い。

        #43 6月2週目 デイトレードしてみた結果、、

        • #42 赤ちゃんは、心で話してるよね。by次男(小1)

        • #41 反抗期と更年期障害と新生児

        • #40 次男(小1)のTシャツ全てに名札の穴が空いてる。問題なし!

          #39 ダイエットの鬼コーチは、息子たち。なかなか敏腕である。

          三男(生後4ヶ月)の出産後、 体重が減らない。 いや、微増しているのがとても気になっていた。 気になっていたけれど、 なかなか、行動出来ない。 そんな私のために立ち上がってくれたのが、 鬼コーチ(長男/小4&次男/小2)だ。 毎日メニューを考えて、 ご丁寧に体重計も用意して、 Before、Afterの体重を図り、 カレンダーに体重を毎日記入するように指導を受けている。 鬼コーチとなった彼らは、 私にゴール(何キロになりたいのか?)を確認し、 日々のメニュー設計、 現

          #39 ダイエットの鬼コーチは、息子たち。なかなか敏腕である。

          #38 6月1週目 デイトレードしてみた結果、、

          三男(生後4か月)育休中の今、NISAの登録もしたし、金融商品を買ってみたら、段々面白くなってきた。 なんと、株デイトレードもチャレンジしてみた。 その結果、、先週の確定分↓↓ 🏅勝ち 27,680円 🏴‍☠️負け 4,040円 全体で、➕23,640円。 やってみると色々見えてくる。 たくさん失敗もした。 •初日、間違えて『NISA成長投資枠』を使ってしまった •S株は、リアルタイムで売買できない •売買数が少すぎると、値動きしない •株主優待だけで購入すると、権利

          #38 6月1週目 デイトレードしてみた結果、、

          #37 忘れ物は、子どもの問題。忘れ物を届けるかどうかは私の自由。

          長男(小4)は忘れ物がめちゃくちゃ多い。 今日は、漢字テストなのに漢字ドリルがリビングの机の上に置いてある。 昨日は、Chromeブックが置いてあった。 一昨日は、筆箱があった。 宿題はやってあるのに、家に忘れたり、 傘なんて、何本学校に忘れているか分からない。 (今は、3本くらい学校に傘が置いてあるはず、、) 毎日、止まらない忘れ物。 小4だし、忘れ物をするのは、彼の問題である。 毎晩、学校の用意しときなよ〜 毎朝、忘れ物は無い〜? という、私からの声掛けは、全く彼の

          #37 忘れ物は、子どもの問題。忘れ物を届けるかどうかは私の自由。

          #36 子どもが公文を始めたい。と言ったのを全力で止めた結果、、

          長男(小4)が、小学一年生の頃、 お友達が公文を頑張っていることを聞きつけて、 自分もやりたいと言い始めた。 驚いた。 保育園の時に、先生が、1人だけひらがなを全く覚えない息子を心配していたくらいなのに、、 突然、公文をはじめたいとは、、 もうあまりよく覚えていないけれど、 何か、公文を始めたい理由を言っていたのだと思う。 公文と言えば、宿題が多くパパママが大変。という話しも聞いたような、聞かないような、、 そんな噂に、私はびびっていた。 当時、仕事も多忙で、夕方は

          #36 子どもが公文を始めたい。と言ったのを全力で止めた結果、、

          #35 人生、プロに頼って『楽(らく)』しよう

          現在、生後4ヶ月の息子がいる。 三人兄弟の三男。 ということは、 私も3回目の子育てがスタートしたことになる。 今回、 3回目にして、初めて、授乳ノートを書いてみた。 3回目にして、初めて、助産師さんの話しを真剣に聞いた。 3回目にして、初めて、夜泣きを減らすための本を読んだ。 結果、どれも、これも、とても良かった。 とても、勉強になったし、 圧倒的に育児が楽になった気がする。 なぜ、長男、次男の時は、 自己流でやっていたんだろう。 そして、案の定、とても大変だった。

          #35 人生、プロに頼って『楽(らく)』しよう

          #34 ママはいつも、『一石二鳥』『一石三鳥』を考えている

          つくづく、仕事と子育ては、 『似て非なるもの』だと思う。 でも、いくつかは、仕事の中からの学びを子育てに活かせることもある。 以前の上司に、言われたことで忘れられないことがある。 それは、忙しい時、大変な時こそ、 『1つの取り組みで複数の成果をとれるものを選びなさい!』ということ。 つまり、 『一石二鳥、一石三鳥になることをやりなさい!』ということだ。 これは、家事•育児をするときに、いつも考えている。同時に二つ以上のことが出来ないかをいつも考えている。 例えば、

          #34 ママはいつも、『一石二鳥』『一石三鳥』を考えている

          #33 笑顔で見送る、笑顔でお帰り!

          朝は眠いし、 全然準備が間に合ってなくて腹が立つ日もある。 お出かけ前に喧嘩しちゃう時もある。 それでも、いつも思う。 朝、学校に送る時。 習い事に出かける時。 友達と遊びに行く時。 縁起でもないけど、いつ何が起こるか分からない。 もしかしたら、コレが顔を合わせる最後かもしれないと。 であれば、笑顔で見送りたい。 帰ってきた時には、 何は、ともあれ元気で帰ってきてくれて良かった。と笑顔で出迎える。 彼らは、そんなこと気づいてないと思うけれど、それで良い。 私にできるこ

          #33 笑顔で見送る、笑顔でお帰り!

          #32 結婚式から早10年!パパにビールでも差し入れするかな🍺

          10年前の6月1日に結婚式を挙げた。 6月は梅雨の始まりだけど、 10年前も晴天だった。 別にJuneブライドを狙ったわけでもないが、 6月1日はとても覚えやすく、 良い日を選んだと今は、思っている。 結婚式のお花が、『紫陽花』だったこともあり、 この季節にしか出会えない、紫陽花が好きだ。 10年、早すぎる。 10年前、まさか、三兄弟(しかも全員男子)のママになることなど、全く予想できていなかった。 この10年は、予想以上に大変だった気がする。 結婚、出産、保育園入

          #32 結婚式から早10年!パパにビールでも差し入れするかな🍺

          #31 今だけだからやらないのか、今だけだからやるのか?

          5月も最終日。 現在、育休中。 お休みに入って、早7か月。。 早すぎる。 三男(生後4か月)が生まれる前も後も、 ただただ、ゆっくり過ごしている。 誰に会うわけでもなく、 何かをするわけでもなく。 どこかに行くわけでもなく。 きっと、2025年は仕事に復帰するのだろう。 ってか、今のところそれしか選択肢は無さそうだ。 そうなると、お休みもあと約8か月。 早すぎる。 あと8か月、何をしようか。。 あと8か月、 今だけだから、やらないのか? 今だけだから、やるのか?

          #31 今だけだからやらないのか、今だけだからやるのか?

          #30 ワンオペ育児&家事は、3日以上は無理ゲーです。。

          私は、現在は育休中。 うちは、次男(小1)が保育園の頃から 早3年近くパパが時短で、18時位までには帰宅をしてくれる。 とてもとても助かっている。 そして、三男が生まれてからもその生活が続いているのだが、 先日、長男の習いごとにパパが着いていき、昼過ぎから夜が私1人のワンオペになった。 私と子供2人(次男/小1、三男/4か月)。 こういう時に限って、家事代行で作ってくれていた作り置きのおかずも無い。辛すぎた。 ワンオペがたった2日続いただけで、、 本当にきつかった。 もう

          #30 ワンオペ育児&家事は、3日以上は無理ゲーです。。

          #29 長男(小4)に出来て、私に出来ないこと。

          長男(小4)は、忘れ物は多いし、 全然話しも聞いてない。 話を聞かないからあまり勉強も得意では無い。 勉強の学びには大いに不安がある。 学校は、給食と休み時間のために行っている。 ただ、とても優しく、不機嫌な時はほぼ無い。 いつも笑顔だ。 通っている小学校は、比較的大きく1学年7クラスあり、毎年クラス分けがある。 毎年、新年度初日、小学校から帰宅した長男に聞く質問がある。 👩『同じクラスに友達いた?』 👦『全員友達だけど?』 あー、今年も同じ質問してしまった、、と反省する。

          #29 長男(小4)に出来て、私に出来ないこと。

          #28 ママは朝食はキッチンで済ませ、ランチ抜きの日も多々…

          すごく知って欲しいというわけではないけれど、 結構多くのママがしていることだと思う。 •キッチンで、何かをしながら朝食。 •ランチは、昨日の夕飯の残り物。 •ランチは忙しくて食べられない日も多々。etc.. 先日、友人の家に行ったら、 キッチンの奥に細い椅子が置いてあった。 ママがたまに座って休憩する椅子らしい。 私も欲しくなった。 パパは、 『座って食べればいいじゃん』と言うけれど、 座ってしまったら立てないくらい疲れているし、 やることもたくさんある。特に朝は。。

          #28 ママは朝食はキッチンで済ませ、ランチ抜きの日も多々…