見出し画像

湖だったかもしれない?まずは証拠を探します:河川の変な流れ探索part6(岩手県南東部中山間地域)【流域を考える旅vol.1】

岩手県一関市の東部を流れる河川を見ていく旅。
前回はそれらの歴史について考察を始め、千厩川と大平川までお話ししました。長くなってしまったこのシリーズもいよいよ終盤です!

それぞれの川の歴史②

では早速、残り4河川の歴史を考えてみましょう。
様々な地形状況から考察した結果、非常に大胆な仮説ではありますが、砂鉄川中流域、興田川下流~中流域、曽慶川、猿沢川中流域一帯はだったのではないか?と考えました。

湖?

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した図をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

この湖の中心部付近が旧大東町(だいとうちょう)であることから、古大東湖とでも名付けましょう。
もちろん実在したかどうかは分かりませんが、私がなぜそう考えたのか?
根拠を1つ1つお話ししていきましょう。


深いV字谷

砂鉄川が中流域から下流域へ出る場所、そして猿沢川が砂鉄川に合流する手前に深いV字谷があります。

V字谷

赤丸で囲った場所です。深くえぐられていて、かなり目立ちますよね。
それぞれの断面図を見てみましょう。

画像3

まずは砂鉄川。この様な方向で切ってみます。

画像4
スーパー地形アプリの機能を用いて筆者作成

深い谷ですよね。
谷底の標高は約30m。山頂は右側が約200m、左側は約170mです。

画像5

次に、猿沢川。この様に切ってみます。

画像6

こちらもなかなかに深い谷です。
谷底の標高は約60m。山頂は右側が約170m、左側は約200mです。

つまり、谷ができる前は山がつながっていたとすると、低くても約170mの高さだったと考えられます。


平坦地と台地状の地形

以前から平坦地に着目していましたが、実はその他にも気になる地形がありました。それは山頂部が平坦な台地状の地形です。

台地

ここでは代表的な場所を赤丸で囲ってみました。
このほかにも小規模なものはあちこちに点在していたり、段丘と思われる台地も見られます。
これらの標高は、だいたい100~170m。
想定される古大東湖を取り囲んでいた山は低い場所でも170m程度と想定されますので、湖の堆積面と考えて問題なさそうです。


ガリ―浸食のような地形

「ガリ―浸食」って聞いたことはあるでしょうか?
軟らかめの地質が水の流れで削られてできた地形のことです。
例えば、雨が降った後の砂場とか校庭のはじっこなどで、溝ができているのを見たことありませんか?
それを想像していただけると分かりやすいと思います。

このガリ―浸食のような谷地形も、実はずっと気になっていたんです。

画像8

こちら、どうでしょうか?
もっとアップで見てみましょう。

画像9
ガリ―浸食

分かりやすそうな場所を赤丸で囲ってみました。
まるで鋭いツメで引っかかれたかのような、生々しい傷痕のような地形ですよね。近くの他の谷と比べると違いが分かると思います。
それぞれ、もう少しアップで見てみましょう。

画像11

西の地域です。

画像12

北東の地域。

画像13

東の地域。

ガリ―浸食境界

ガリ―浸食とそれ以外の地形のだいたいの境界線を描いてみました。
やはり谷の形状は全く違いますよね。

さて、これで手掛かりはそろいました。
いよいよ、次回は古大東湖がどんな姿だったか?お見せしたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。






この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?