見出し画像

佐渡南東の里山地帯=〇〇地帯?:新潟県北西部平坦~中山間地域【災害から身をまもるvol.24-part1】

新潟県の佐渡島は、その誕生当時は独立した2つの島でした(※詳細はコチラ)。今回は島南部の「小佐渡」南東沿岸部のお話です。

場所の再確認

佐渡島は島の中では有名どころ(私個人の感覚ですが)なので必要ないかもしれませんが、念のため・・。

地形_県境

スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。

ご覧のように新潟県本土の北西にある大きな島が佐渡島です。
その南東の山地が小佐渡地域。
行政区分では、佐渡島の島まるごと全部で佐渡市です。


地形をみる

では早速、行ってみましょう~♪

画像2

北西の大佐渡と南東の小佐渡。もとはそれぞれ独立した島だったというのは、これを見ると「なるほど」と思いますよね。

画像3

小佐渡の山地の尾根線は南東の海岸よりにのびていて、沿岸部は山間地が多いですね。パッと見た感じでは、人は住みにくそうな印象ですが・・。

画像4

北部を拡大!
やはり沿岸部は起伏が多くてゴツゴツした雰囲気。
北の沿岸部は少し平坦な土地が見えます。

画像5

さらに拡大!!

同じ沿岸地域でも、北~北西と東とでは全く違いますね。
北~北西部はやけに平坦。気になりますが、ここはまたの機会にします。

今回は東の沿岸が主役です。
どうでしょう?このスケールになると、少しイメージが変わりませんか?
山間地ではあるんですが、あちこちに平坦~ゆるやかな地形が見えます。
しかも・・・

地すべりライン

赤点線のラインの東西で雰囲気がクッキリと変わりませんか?
西は尾根線が長くのびて「ちゃんとした山」と言う感じ。
かなり曖昧な表現ですが(;^_^A
一方、東はゴチャゴチャしてると言うか、小刻みに起伏がある雰囲気。

なぜ、こうも雰囲気が違うのか??

実はもう、この時点で私の鼻はプンプン臭ってるんですが、どうでしょう?
このnoteをたくさん読んでいただいている人の中には「もしかして?」と思ってる人もいるでしょう。

地すべり地形

私の目にはもう、こんな風に見えてしまっています。
そう。地すべりです。
ただまだこのスケールなので断定はできません。
私は技術者として地すべりに携わった経験が多いので、何でもかんでも地すべりに見えてしまってるかも知れませんし(笑)

でももし地すべり地帯なら、最初のイメージより人里が多いハズです!
地すべりは里山になってる率が高いですからね。

もう少し詳しく見てみましょう!!


拡大してみる

北の方から順番に拡大して見ていきましょう。

画像8
地すべり01_00

はじめに考えたような大きい地すべりはハッキリしませんが、小さい(十分大きいですが)地すべりがいくつかあるようです。
そしてやはり水田地帯になっていますね。
沿岸部に民家が集中してることを考えると、農業と漁業の兼業をやっていたのでしょうかね?

画像10

南隣の地域です。

地すべり02_00

ここも1つの巨大な地すべりと言うより、いくつものブロックがあるようです。しかもかなり複雑そう・・・。

南東の地すべりは細かい段々が沢山見えますし、棚田でしょうか?

画像12

やはり、そのようですね。
綺麗で立派な棚田は観光地になっていたりしますが、実は棚田は昔の地すべりや土砂崩れの跡だったりします。
土砂災害で土地がグチャグチャになってしまいますが、水を含んだドロドロの柔らかい土地なので水田に適しているのです。

昔の日本人が「転んでもただでは起きない」と頑張って来たからこそ、今の私たちがあります。

画像13

さらに南隣を一気に見てみます。

地すべり03

真ん中の地すべりはかなり巨大です。
よ~く見ると、今はいくつかに別れているようですが。

それにしても、佐渡島南東の海岸沿いは地すべりが多いですね。
何せ今回紹介した以外にも、まだまだ南の方に何か所も地すべりがあるくらいですし。
また案外とカタチが複雑だったりもします。北から2番目の地域は特に、複雑な雰囲気ですし。

次回はこの地域に地すべりが多い理由の謎を追っていきたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?