見出し画像

𓂃𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍
       出会い
          𓂃𓈒𓐍𓂃𓈒𓏸 ◌𓈒

薬を一生飲み続けなければいけないという現実を受け止めきれず、どう自分の病気に向き合っていこうかモヤモヤしていたときに、

 インスタで吉田奈緒さんの講座のお知らせの投稿が目にうつった。

薬剤師の吉田奈緒さん。

ご自身がアトピーのステロイドづけで、『このままだと子どもを授かることはできない』とお医者さんに言われていたところから、辛い断薬を乗り越え、4人のお子様を無事ご出産されている経験をもたれている方で、薬剤師として、薬の真実を知ってしまってからは、人間の持つ体の仕組みや治る力、つまり生化学や薬の作用する仕組みなどを、いくつかの講座に分けて講師をされている。生化学というと難しそうに感じるけど、ママさんでも理解できるよう、わかりやすく、あたたかみに溢れた講座です。

吉田奈緒さんのことは、
育休中にうめのあゆみさんのぽかぽかというオンラインサロンに参加していたときに、お話会を聞いた時から気になっていました。もう何年も前ですね。

その時も、赤ちゃんが風邪をひいたときの見守り方や、そもそも赤ちゃんには治る力があるという事を教えていただき、わたしも子どもたちは基本的に薬なしで、本人たちの免疫力を信じて、子どもの本来の治癒力を伸ばしてきました。

病気になった今!
もう一回、お話うかがいたい!

そう思ってすぐ申し込みをしたのが2022年2月。
『お薬バイバイ免疫講座』の後
『一族の書』
『甲状腺の仕組みを知る講座』を受けた。

講師の奈緒さんの言葉ひとつひとつが愛に溢れていてあたたかくて、ご自身の経験からくる言葉は芯をついてきて、涙を流しながら勉強する回もありました。

いわゆる生化学といわれる体の仕組み、
体内エネルギーの作り方
免疫について
炎症の油の関係
自律神経やホルモンのはたらき
脂質について
などなど、

もうこんなところで一言では語りきれない内容で、
奇跡のような仕組みを搭載している人間の体のについてと、ヒトも地球上の生態系の一部であるということを学ばせていただきました。

『これが知りたかった!!』

いろいろなところから集めていた情報が
線でつながっていきました。

情報ばっかりとって、
頭でっかちになるばっかりで

人間なのに、人間の体のことについて、知らないことだらけだった。

自分自身のことなのに。

体のしくみだけでなく、本来の自分自身の心やあり方についても。


気づいてもらいたいことがあるから、
体はサインを出してる。
症状は今まで生きてきた結果である。

吉田奈緒さんの講座より

『あなたは、こうでもしないと、気づかないでしょ。』とまるで言っているかのように、わたしの体は大腸に炎症を起こして来たんだ。

学ぶと、こうなる原因は自分の中であきらかになっていった。心当たりアリアリだった。お医者さんは教えてくれなかったけど、いや、お医者さんが教えてくれるものではないのだ。自分の心と体は、自分でしか気づいてあげることができないということだった。

ただ、注意したいのは、良い悪いの二言論ではなく、病気や病状、状況によっては薬に頼ることも大切。

だけれど、選択するのは自分。

自分はどうしたいのか、
自分はどうなりたいのか。

奈緒さんと出会えたこと。
奈緒さんの講座の受講者さんとの繋がり。
そして自分自身に気づいてあげる一歩を踏み出せた自分。

これは、潰瘍性大腸炎になったからこそ

出会えたご縁。

他にも

元看護師でお薬を手放したゆきさん

自身も潰瘍性大腸炎全長型で大腸全摘出寸前から治癒された九州の増田先生

バイオレゾナンス医学会

腸もみのTOMOMIさんからのdoTTERAメンバーの繋がり

ご家族でアトピーをのりこえたさなみさん

たくさんのご縁に恵まれた。

潰瘍性大腸炎になったこと。
けっして悪いことじゃなかった。
わたしが学んだことで、家族も子どもの健康にも向き合える。

出会いがわたしを豊かにしてくれた。

自分自身のことも知ることかできた。

感謝。



𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

西洋薬に頼る前に ~体がもつ力を信じて♡~
☘︎2020.6~ 潰瘍性大腸炎発症☘︎

\根本へのアプローチ/
◯食
◯薬に頼りきらない子育て
◯代替医療、予防医学、自然療法
◯自然なお手当て

完璧ではないけど、
家族も、わたしも!健康で笑顔でいるために
日々の暮らしの中でしている工夫を
ゆるりと発信中。

いいね!やコメントなど、
いつもありがとうございます♡
力になります♡

#日々の暮らし#日々の暮らしを楽しむ
#自分の健康#家族の健康#心の健康
#自分の健康は自分で守る
#お手当て#自然療法##代替医療#統合医療#東洋医学
#食#暮らしの工夫#子育て
#難病#潰瘍性大腸炎#現代病#生活習慣病
#UC#IBD

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?