見出し画像

ずいぶん前に、いろんな事を調べて行きたいと思っていた神社。
突然、行こうと思って行ってきました。

船盡(ふなはて)神社

以前は、暗くて入ってはいけないような雰囲気があり、入るのもどうしようかな・・・と車で通り過ぎてしまいました。

それ以後、ある霊能者さんが、浄化し結界を解いて下さったのです。

行ってみると、以前とはまったく違った雰囲気で、明るいし、気持ちが良い感じがして、まったく違う感じになっていました。

その後で、比売神社である対岸にある神社にも参拝をしてきました。

かわいい桜

船盡(ふなはて)比賣神社

まだ種類の違う桜が咲いていて、とってもかわいかったです。
やっぱり比売神社だ。

お社は小さい

もっと早い時期に行くと、お社上の桜が満開だっただろうなぁ・・・。
また来年、生きていたら行ってみようと思います。


このあたりは・・・天ノ原と言われていたらしく、住所もそんな地名だそうです。この周辺は昔々は、海か川で船着き場だったらしい。
(今は山なのにね。)

天の浮舟がたどりついた場所・・・とも言われていますし、私もそう思っています。

その奥の山は、神山町という《神が住まう山》

なんとも阿波は神秘的。大切な場所があちこちにあって、ずっと守り継がれています。永遠に守り継いでいって欲しい大事な事。

誰も見た事はありませんが、口伝で伝わっている事もきっと多いはず。
その口伝が大事なのであろう・・・と、私は思っています。

何ひとつ欠けることのないように守っていって欲しい・・・。
守るべき人も選ばれた人達です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?