研究者のメモはデジタルか手書きか(N=1)
ゆーです。
今日は、昨日の記事の続きを少々。
(一度に全部書くと、長くて読みにくいので…)
なんの話かと言いますと、「メモの話」です。
今日はですね、ボクの「メモの仕方」について、お話ししていきます。
まず、ボクが一番メモる頻度の多いのが本を読んでいるとき。
本を読んだ時のメモは、全てスマホ(iPhone)のメモ帳にひたすら書いてます。
新しいことを知ったり、知っていても「これ意外と知らない人多いかも?」みたいなことはメモしておきます。
ボクの場合、自分が知らないことだけメモすると、面白くなくなっちゃうことが多いんですよね。
「メモしても見返すの?」という疑問がありますが、方法論の本を読んだりしたら、実際にその行動を取るときにメモを見返すことが多いです。
例えば、「文章術」に関する本を読んだメモなんかだと、文章を書くときに見返します。
この時パソコンを使用しながらでもスマホを見るのは苦痛ではないので、スマホでのメモを利用してます。
なにより、スマホでのメモは速いですしね。
ただボクの場合、本を読むとき以外は、基本的に全て紙に手書き。
とにかく書きます。
そこに形式はありません。
「書き方」みたいなものを作ってしまった瞬間に、そこから生まれるものも「ある一定の形式」に沿ったものになってしまう気がしていて…。
左ページにこれ、右ページにこれ、みたいな書き方もあるかと思いますが、ボクは雑多に書いていくことが多いですね。
どうしてもアイデアとして形にしたいときは、「メモ」ではなく、いっそきちんとした形にします(これは「抽象」、これは「具体」といった感じで分類したりしながら)。
あと、雑多に書いていると見返した時に楽しいです。
「なんだこれ?」みたいなものもありますし、形式ばっていない方が記憶を呼び起こしやすい。
”楽しむためにこうしている”というより、そのほうがメモを活用したくなるので、そもそものメモの目的を忘れずに実行できます。
色だけ、たまに使い分けますね。
事実を黒でひたすら書いていき、自分の感想・コメントを赤で書く。
そこから生まれたアイデアのみ青で書く。
すると、あとから見返しやすいんです。
あとはですね、例外的にデジタルでメモするケースが他に2つあります。
1つが、パソコン上でパワポを使うパターン。
その内容はというと、これまた“どこかで話せるように”というのを意識してメモしてます。
発表する機会がありそうだと思えば、この方法を取っています。
他に、パワポの資料を作るときに「どこを意識すべきか」見ながら作れるように、“使用時と同じツールでメモする”ことがありますね。
パワポの資料作りに役立つメモは、パワポで作っておくということです。
もう一つが、自分だけのLINEグループを作ること。
LINEって比較的使う頻度が多いので、目に入りやすい(?)。
そこで、手元に紙がなく、アイデアを思いついてメモしたいときに、LINEにメモしてます(最近だと、わざわざグループを作らなくてもいいんですけど、だいぶ前からこうしてたので、そのままに…)。
実は、ここにこそ一番面白いアイデアが入ってたりするかも?笑
その場でメモするのが難しいタイミングこそ、いいアイデアを思いつきやすかったりしますからね。
ただ、今こうして振り返ってみても、個人的には手書きがいいように思ってます。
パソコン・スマホって打ち込む時の感覚がいつも大体同じ。
一方で、手書きの場合、その時の環境によって体の感覚も少し変わりますし、結果的に書いた時の記憶が定着しやすい。
意外と読み返した時に、「あー、この時こんなことも考えてたかも。」みたいなことも思い出せることが多いです。
学校で黒板の内容を板書するのと似た感覚?
根拠も何もないですが、”手書きのメモ”をボクはオススメしてます。
にしても、我ながら「メモ」が好きだなぁと思いますね。
こうやってスラスラと記事を書けるので。
書いてたら、もう1記事分ぐらい書きたくなってきましたが、文章量も多くなってしまうので、今日はこのへんで。
よかったらいつか続きも読んでみてください。
この記事が参加している募集
気づきなどのきっかけになれば幸いです。やはり応援していただけるのは、ものすごく嬉しいですし励みにもなります。またぜひお立ち寄りいただければ… (いただいたサポートは、今後の活動資金にさせていただきます。何かしらの形で還元させていただければと思ってます。)