マガジンのカバー画像

対話っていいな

96
オフサイトミーティング「明日晴れるかな」や出張財政出前講座など,私のこれまでの活動で経験してきたこと,感じたことなどをご紹介しながら,「ゆる~い対話の場」の良さやそのあり方,持続… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

Dialogue must go on

先日よりここで対話の魅力や効用,あるいは対話の場づくりの秘訣などについて長々と偉そうに講…

28

許し合うために守るべきこと

先日から再三お話ししている,対話の重要な構成要素「開く」と「許す」。 このうち「許す」は…

34

快楽のツボを知れ

ちょっとここんとこ気合入れすぎましたね。 前回の「手段としての対話」とか,今読み返してみ…

16

手段としての対話

職場内や職場間,あるいは組織間,社会全体での情報共有,意思疎通,相互理解が不足しているの…

31

ツッコまないツッコミに学ぶこと

対話の重要な構成要素である「開く」と「許す」は表裏一体でありながら、その本質は「許す」こ…

25

笑って許して

先日の投稿で「対話」を構成する重要な要素として「開く」と「許す」の二つを挙げました。 「…

14

対話の鍵を握るのは

最近の「対話」に関する投稿に関してコメントをいただきました。 「雑談」→「愚痴」→「対話」→「議論」といったプロセスは,組織の中での職員同士のコミュニケーションとしてはわかるが,地方自治体と住民との関係性においてはどうすればよいか,というお尋ねです。 確かに住民との対話と言っても福岡市でいえば160万人もの住民がいるわけですから,そのお一人お一人と自治体が直接対話をするということ自体は不可能なのですが,個人同士の「対話」の要素をきちんと取り入れたコミュニケーションをいかにとる

愚痴から始まるエトセトラ

「対話」の前に「雑談」を置く,と昨日書きましたが,では「対話」と「雑談」,どこがどう違う…

14

議論と対話と雑談と

「対話が大事なのはわかるけど,対話では物事は決まらないよね。」 「相手の言うことを「わか…

27

いなくてもいい場所、いなくてもいい人

仕事やその他会議やいろんな方との交流の場で時々「別に自分がいなくてもいいんじゃないかなあ…

18

千人の一歩を踏み出すために

1年前、2019年9月にFacebookに投稿したものを、決意とともにここに掲示します。 (以下、転載)…

12