見出し画像

ライブ講義「みんなのコンピュータサイエンス講座 Section4」(2/15)のお知らせ & コースの一部無料公開について

昨年Udemyのユニーク受講生数が5万人を超えましたので、記念の動画を撮影しました。
Udemyの受講者数、5万人に到達しました! https://youtu.be/TsP0oSd7c3E
今回は、明日のライブ講義、およびコースの一部の無料公開についてお知らせします。

【アルゴリズム】

明日2/15(月)の21時からライブ講義、「みんなのコンピュータサイエンス講座 Section4」が始まります。
みんなのコンピュータサイエンス講座 Section4【 Live!人工知能 #39】https://youtu.be/gyXRY8IEOrw

今回のSection4では、ソート、探索などのアルゴリズムを解説します。

みんなのコンピュータサイエンス講座は、プログラミング、人工知能(AI)などで有用な「コンピュータサイエンス」への入口を扱う講座です。
コンピュータサイエンスはコンピュータ全般を扱う学問分野ですが、その基礎を要点をおさえてコンパクトに学びます。
また、本講座は理論面のみでは終わらず、コードを書く体験を伴います。PythonのコードをGoogle Colaboratory環境で記述し、コンピュータサイエンスを体験ベースでも学びます。
新たな時代の基盤を身につけるとともに、コンピュータサイエンスの楽しさを実感できるようになりましょう。

【新コースの一部公開について】

「みんなのコンピュータサイエンス講座」は3月の上旬に公開予定です。
その一部はYouTubeで無料公開されています。
【1-1: イントロダクション】 https://youtu.be/fqEA4Rbo1tw
【1-2: コースの概要】 https://youtu.be/bf2pGt9WIPw

【書籍】

Udemyの講座をきっかけに、「はじめてのディープラーニング」「あたらしい数学の教科書」「はじめてのディープラーニング2」がこれまでに出版されています。
そして、新たな著書「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」が1/25に発売になりましたが、Amazonの「人工知能」カテゴリで新着ランキング1位をとることができました。
【あたらしい脳科学と人工知能の教科書】紹介動画 https://youtu.be/obE8zrkSIVU

AIを学ぶための敷居を低くし、より多くの分野の方が参入できるように、これからもUdemyの講座を書籍化していきたいと思います。

【今後のコース制作】

「みんなの強化学習講座」が昨日公開されましたが、ライブ講義「みんなのコンピュータサイエンス講座」も編集後Udemyコースとなります。
その次以降の候補は以下の通りです。
・Auto MLによるノンエンジニア向けAI講座
・AIのためのDocker講座
・AIによる作曲
・生成モデル(GAN、VAE)
・AIによる物体認識
・GPT-3
・Juliaで学ぶ機械学習
・人類史とAI史
今後、制作を希望されるコースがありましたらぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!