見出し画像

【子育て】お迎え以降、怒涛の夕方~夜時間を再考してみる♯078

毎日17時に仕事は強制終了。
その後、預かり保育のお迎えに向かい、18時前に帰宅。
そこから21時にベッドに向かうまでの3時間を怒涛の勢いで過ごす。

ゴハン→洗い物→水回りの掃除→風呂→洗濯→寝かしつけ

これを基本、一人でこなす。
私に至ってはゴハンは座って食べる余裕なく、洗い物をしながら摘まむ程度。だが、洗い物の時間は、なるべく子供たちとの会話の時間に充てている。

しかし、最近、よく息子から「ママ、しんどい?」「ママ、しんどかったら僕手伝うからね」と声を掛けられるように・・・
そして娘(4歳)に至っては「ママって夜は笑わないよね」と言われてしまった!

そう、夕方、娘のお迎えに行くと
「なんで遅いの?!」と言われ
(一応、17時には終わるんだけどね・・・幼稚園だと早い人は皆早い・・・)
その後、決まって「お菓子買ってくれ」とごねられる。
その他、「自転車の練習したい!」など、とにかく要望をあれこれ言ってくる。
娘の要望を聞けるものもあれば、聞けないものもあり、そのせめぎあいだ。

あと、息子についても、寸暇を惜しんでゲームをしようとすると正直イラっとする。

そして2人とも疲れているときは、兄妹ゲンカが起こりやすい。
しかも、どつきあい。罵倒しあい。本当に何でこんなに激しいんだと思うようなケンカが勃発する。

時にこのような子供同士のケンカの仲裁に入り、また子供との要望のせめぎ合い、やらねばならない家事タスクとの間で、19時半ごろには、一旦、放心してしまい、笑顔も消えてしまうのだ。

そんな時は、子供とのコミュニケーションも一旦シャットダウン。
「ママが家事をやってる間はゲームやってもいいよ」と子供たちには言って、単純な家事をとにかく集中し、心を整理させる。
そして、家事をしながらVoicyやAudibleを聴いて自分にとっての至福の時間を創り出す。そうして、気持ちの安定を図りながら、21時の子供たちとの就寝時間まで駆け抜けていた。

が、最近、それも違うなーと思うように。
というのも、子供たちとの接点がやっぱり少ない。
子供とのコミュニケーションをとれる時間なのに、家事を進めて、自分の心を落ち着かせると言って、家事と耳に集中しすぎるのもやすきに流れている気がした。
一緒に家にいられる、朝、夕の時間くらい、もうちょっと工夫して二人とコミュニケーションをとれないだろうかと思うように。

かと言って、やらねばならない家事もあるし、工作をするとか+で何かオンをするとなると、しんどい。
あと、限られた時間になるので、あれやこれや散らかるものは避けたい。

では、今まで、自分でやったほうが早いと思っていた家事を子供たちと一緒にするのはどうだろうか?!
と思いついた。
家事だと散らからない。いや、多少散らかるかもしれないが、子供主導の遊びに付き合うよりは、まだ抑えられる。
そして子供と一緒にやるor子供に任せることで、一時的に時間はかかるかもしれないが、やらねばならないタスクは進む。
そうだ!お手伝いだ!子供にお手伝いをさせてみよう!
至ってシンプルではあるが、今まで「家事は自分でやる方が早いから自分でやる」と決めつけていた家事を一緒にやることで、子供たちとのコミュニケーションの時間を捻出することを考えてみた。

料理、洗い物、掃除、洗濯。
この中でどれを子供と一緒にやるのがよいだろう。

洗濯物のハンガー掛けなららくちんかも。
洗い物や掃除も、一緒にやると、心の整え方を教えられそうな気がする。
(階段の掃き掃除→階段のゴミに集中できるので、私にとって心を整える時間になっている)
そして料理はどうだろう。
うーん、子供とやるとめっちゃ時間かかりそうだなー。
と思ったが・・・いや、待てよ。料理!
そういえば、前にお菓子づくりやったら、めっちゃ子供楽しそうにしてたな!
息子は、卵焼きつくれるようになって、週末自分で朝ごはん作るようになったし。レパートリーが増えたら、子供にご飯づくり任せられるかも。
何より、子供たちがいつか親元を離れて暮らすのに、料理を教えられる!
料理を通じて、色々学びもあるし。

娘も食べ物、料理に興味を持つことで、超がつくほどの偏食が治るかも!
と色々考えると、料理に時間を投資することで、子供も私も色々得られるものがある気がした。何より、家事の中で、料理が一番、子供と一緒にやって楽しいものであるようにも感じた。

そして、昨日、子供と一緒にやったシソジュースづくり。
長くなったので、この模様はまた後日。


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,872件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?