yuko_hosono

MNTSQの一人人事総務。 東大院(独文)→ドイツに約8年→火力発電所のパーツの海外営…

yuko_hosono

MNTSQの一人人事総務。 東大院(独文)→ドイツに約8年→火力発電所のパーツの海外営業などしてからPreferred Networksで5年→MNTSQ。 高円寺と矢野顕子とパン焼きが好き。 https://www.mntsq.co.jp/

最近の記事

HRとして(?)Vue Fesを楽しんだ!の巻~もんもん通信(仮)第7号~

こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。前号に続き、今回もテーマはVue Fes Japan 2023出展!MNTSQ初めてのブース出展、想像をはるかに超える楽しさでした! ブース設営や当日の運営について、よかったこと・今後改善したいこと、たくさん気づきもあったのですが、それについては次号以降でまとめることにして、まずは興奮冷めやらぬうちに、非エンジニアのHRである私でも、どれだけ当日を楽しむことができた

    • HRとしてイベントを楽しむの巻~もんもん通信(仮)第6号~

      こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。食欲の秋!今週はイベント盛りだくさん!今日10/27 - 10/28はKaigi on Rails、10/28はVue Fes Tokyo 2023ですね~。 前号にも書きましたが、今週末のKaigi on Railsにはゴールドスポンサー、Vue Fes Japan 2023にはシルバースポンサーとしてスポンサーとして参加しています。 特にVue Fesは、MN

      • 10月はイベント盛りだくさん~もんもん通信(仮)第5号

        こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。今回の写真は5月のRubyKaigi参加時のメンバー写真(右)と、9月に弊社が会場提供しました v-tokyo Meetupの様子(左)です。 MNTSQではRuby on railsと、Vueを使ってプロダクト開発をしています。組織も大きくなってきた今年、5月のRubyKaigiを皮切りに様々なコミュニティ活動に積極的に参加しています。 今週末のKaigi on

        • MNTSQ MVT賞の巻~もんもん通信(仮)第4号~

          こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。食欲の秋、今回写真は、オフィスのフリーお菓子コーナー@ハロウィン仕様と、Vue Fesノベルティ試作品でした(我々は今回シルバースポンサー!)。 そんなワタクシ、先週の全社ミーティングでササスキさんことコンサル佐々木優氏とともに、映えあるMVT賞を受賞いたしました。 MVT いず Most Valuable Thank You! MVT賞とは、Most Valu

        HRとして(?)Vue Fesを楽しんだ!の巻~もんもん通信(仮)第7号~

          私のほわいもんてすきゅー~もんもん通信(仮)第3号~

          こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。実は明日、入社して初めての社外登壇を控えております。 気が付けばMNTSQに入社して2年。MNTSQも入社当時の30人→90人を超えて、100人も目前。23年下期は採用広報という新たなチャレンジもあり、明日の登壇はこれまでMNTSQで自分がやってきたことの振り返り的側面もありそう…?プロフィールを大変素敵に書いていただき、御覧になられる皆さんをがっかりさせないかドキ

          私のほわいもんてすきゅー~もんもん通信(仮)第3号~

          もんもん通信(仮)第二号~脱!秘密結社MNTSQ~

          こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。↑の写真は、今月の全社MTGランチでみんなで食べた、真ん中の黒い海苔がすごくおいしいと評判だったお弁当です(アシスタントIさん、いつもおいしいお弁当手配してくれて本当にありがとうございます~!)。 いきなり始まりました「もんもん通信(仮)」、自分のメールボックスを見てみたところ、エージェントさん宛てのメルマガとして始めたのはちょうど1年前、去年の10月でした。当時お

          もんもん通信(仮)第二号~脱!秘密結社MNTSQ~

          もんもん通信(仮)第一号、ブログ版始めます ~もんてすきゅーHRの独り言~

          こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。 各自が固定席を持っており、モニターの右上に皆の名前が貼ってあるMNTSQオフィス、先週はコンサル佐々木の名前が「ササスキ」になっていたという衝撃の事実でプチ盛り上がりしました。 最近ブログ連投しておりますが、これには理由があります。これまで採用担当として主に候補者さんとのやり取り、エージェントコミュニケーション、スカウト送付をメイン業務としてきましたワタクシ、入

          もんもん通信(仮)第一号、ブログ版始めます ~もんてすきゅーHRの独り言~

          MNTSQのセールスのお仕事~MNTSQ CLMでお客様の望む穴をあけるには~

          こんにちは。MNTSQ(もんてすきゅー、と読みます)でHRしております、ほそのです。写真は先週末に#bukatsu-campでみんなとキャンプしてきたときの写真です。朝から晩まで休みなくおいしいものを食べて、みんなとわいわいして、とっても楽しい週末でした。が、これについては今回のキャンプリーダー大野氏が別途記事を書いてくれることになっています。楽しみです。 いきなりですが今回は、弊社セールスチームの日々の取り組みについてご紹介したいと思います。 ドリルを買いにきた人が欲し

          MNTSQのセールスのお仕事~MNTSQ CLMでお客様の望む穴をあけるには~

          レガシー産業のDXプロダクト開発についてのイベントを企画するということ

          こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。 写真は弊社新オフィスの屋上から見えるスカイツリーです。MNTSQは明日2022年9月7日に、弊社から見てスカイツリー方面にオフィスを構えておいでのCADDiさんとイベントでご一緒させていただくことになっております。 CADDiさんは製造業、弊社は契約業務DX。toBビジネスの難しさ、エンプラ攻略どうがんばってますか…PdMとバックエンドエンジニアさんが、開発にまつわるあれこれをトークします

          レガシー産業のDXプロダクト開発についてのイベントを企画するということ

          バックオフィスメンバーが、コーポレートエンジニアについて考えてみた ~エンタープライズ向けSaaSの会社の働き方を支えるということ~

          こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。 写真は、MNTSQの新しいオフィス@引っ越し前夜です。絨毯はコーポレートカラーの紺色を意識して選びました。手前味噌ですがなかなかよいですよね(先週末に無事引っ越しも終わりましたが、引っ越し後の写真はまた別の記事のお楽しみで…) 現在社員50名のMNTSQ、我らのプロダクト、MNTSQ CLMは導入先も順調に増えており、来年の春には倍以上のメンバー数になる予定です。 そこで今、私たちが募集

          バックオフィスメンバーが、コーポレートエンジニアについて考えてみた ~エンタープライズ向けSaaSの会社の働き方を支えるということ~

          MNTSQの働き方 - 自由と責任の文化 -

          こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、先週お休みをもらって平日にピクニックしてきたときの写真です。お休み大事。 一人目管理部門として入社してこの半年、MNTSQの制度面や働き方のところでいろいろな変化がありました。MNTSQは今40名ちょっとの規模ですが、私たちが体験している変化や変更は、おそらくMNTSQと同じくらいのスタートアップの皆さんもあるあるなのかと思います。HRとしては、あれもしたいこれもしたいもっとし

          MNTSQの働き方 - 自由と責任の文化 -

          MNTSQのドキュメント文化とOpenness

          こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしておりますほそのです。 弊社代表の板谷がこんな記事を公開しました。 この私の記事のトップの画像は、板谷記事のドラフトのGoogleDocsのスクショです。「なんか書け」と言ったのは私でありました。 エージェントさんや候補者さんからたびたび頂戴する、「MNTSQ for Enterpriseって実際どんな製品なんですか?」「一体何ができるんですか?」というご質問に対し、「あ、ぜひこちらを見てください♡」とパッと言え

          MNTSQのドキュメント文化とOpenness

          スタートアップで働くということ

          Preferred Networks → MNTSQへ 細野裕子と申します。今年の6月にPreferred Networksを退職し、10月からMNTSQ(モンテスキュー)株式会社というスタートアップで働いています。MNTSQは創業3年、まだ30人ちょっとの小さな会社で、管理部門での採用は私が1人目です。 いろんな事件が勃発して、全く退屈しないMNTSQでの日々について話したいのですが、今を語ろうと思うと、どうしてもMNTSQに至るまでの自分のキャリアについて触れたくなっ

          スタートアップで働くということ