マガジン一覧

82 本

SmartHRにマーケティング担当として入社して5年が経ちました

しわっす(師走のあいさつ)。 2024年12月で、株式会社SmartHRにマーケティング担当として入社して5年が経ちました。 SmartHRは、人事労務クラウドサービス「SmartHR」を提供する会社です。 社会人生活もちょうど10年ということで、半分をSmartHRで過ごしていることになります。マジか。入社5ヶ月くらいの時期にコロナの緊急事態宣言によってリモートワークが導入されたので、大半をリモートワーク(出社もするよ)で過ごしていると考えるとびっくり。 ちょうど5

111

コンテンツの価値を「見える化」。数値と声、両軸で回る改善サイクル

本連載「Contents for Content Marketers」では、SmartHRのコンテンツマーケティング部がもつ小さな実践知を紹介していきます。前回は「導入事例シートを作ってみた」を取り上げました。 さまざまな正解があるBtoBマーケの世界において、同じ悩みを抱えるインハウスエディター、コンテンツマーケターの方の参考になれば幸いです。 今回は「成果可視化と振り返り標準化」について、kenkenさんに話を聞いてみました。成果可視化がもたらした変化と、その先にある可能

19

「導入事例シート」を作ってみた。効率化と価値向上の両立に向き合う

本連載「Contents for Content Marketers」では、SmartHRのコンテンツマーケティング部がもつ小さな実践知を紹介していきます。前回は「質重視のSEOコンテンツは正解か?」を取り上げました。 さまざまな正解があるBtoBマーケの世界において、同じ悩みを抱えるインハウスエディター、コンテンツマーケターの方の参考になれば幸いです。 今回は「導入事例シートを作ってみた」について、Taketoyoさんに話を聞いてみました。導入事例シートがもたらした変化と、

16

質にもこだわるSEO戦略。広がる成果と価値の一例

このnoteは、どんなnote?正解は一つではなく、企業それぞれの正解を探して取り組んでいるBtoBコンテンツマーケティングの世界。私たちも“私たちなりの正解”を探すのに精一杯な毎日です。それでも、お客さまにも、事業にも、自分たちにもヘルシーな形を探すなかで、小さな実践知が少しずつ蓄積してきました。 本noteではささやかな実践知ではありますが、簡単に紹介させていただきます。本noteをご覧頂いた方のコンテンツマーケ業務において何かしらの一助となり、お客さまへよきコンテンツが

27
もっとみる

ミレ二アルnote

1980年代から2000年代、それぞれの世代について綴ったnoteです。高校生、大学生がたくさん書いています。無料で全部見れるようになっていますが、若い子にどんどんサポートしてください!(願望)

91 本

「表現の本質」は起業も仕事もデザインも同じ。

昨日カメラマンになりたいという子と話した。 私も、一応一眼を持っていて趣味程度にカメラを扱うが、正直カメラに詳しいとは言えない。 しかしながら「表現の本質」については カメラもガーデニングのデザイン(ランドスケープデザイン)は同じだと思っている。 私も一応、庭のデザイン等をやる上で常に考えており、デザインやYouTube、この文章もそうだが それなりに自分の考えがあったので、メモがわりに。 表現の本質は 「自分の思いを伝えたい」というところに帰結すると

9

100,000円給付金による光と闇

100,000円の給付金がほとんど決まりました。 そこでTwitterやFacebookなどで「100,000円の使い方」の話をよく見ます。 ソーシャルグッドなことに使おうとか いろんなゲームを買おうとか 旅行に行こうとか 皆さん100,000円のいろんな使い方を考えているようです。 しかしながら私は今、家賃を払うことが難しいので 家賃に全額使うことになります。 遊びになんて、もってのほか みんなに良いことを使おうとか ソーシャルグッドのこ

1

グリーン・ジェントリフィケーションについて

造園科学科卒業生として 「グリーン・ジェントリフィケーション」 この観点は授業でも取り上げられていた記憶があまりない。 都市景観は住環境や防災等の全てを含めて考えるが それらを改善することで確かに環境は良くなるが それに伴って、土地代が上がり、家賃が上がり 実際に住んでいる人たちの話を聞いたことがないし 立ち退きが起きている現状について分かってはいたが、 議論し、深く考えたことはない。 しかしながら、公園や庭を作る際によく言われることとして、 現

4

テレワークの背景問題

昨日聞いたテレワーク(リモートワーク)の話 私の知り合いの会社がテレワーク推進のため 社内会議が全部zoomになったらしく みんな家からzoomで会議をしていた。 真面目な社内会議のため 私の知り合いも、家で行うし… ということで、部屋をきれいに掃除をし 背景もなるべく無地に近い場所で。 と準備を行って 初めてのテレビ会議を行った。 他のメンバーも背景がおとなしい中 1人だけ、背景が全て漫画の人がいたらしい。 部長だ。 部

1
もっとみる

デザイナーではない私が、SmartHRのサービスデザイン組織に異動しました

2024年の7月から、コンテンツマーケティング部のMgrからサービスデザイン部のMgrに異動していました。異動して3か月が経ちます。 SmartHRに入社してから今までマーケ畑で生きてきた私にとって、デザインを担うチームのマネジメントを担うことは本当に挑戦だし、非常に責任が重い役割だなと思っていました。 じゃあなんで異動したのかは、後で書くとして、今のチームがどんなチームで、どんなことを目指しているかを紹介したいと思ってnoteを書いています。 サービスデザイン部とは組織

79

「編集力」で事業貢献する。SmartHRコンテンツマーケティング部の施策とこれから

こんにちは、SmartHRでコンテンツマーケティング部に所属しておりますyukisanです。チームとしてどんなことをやっているか、以前書いたのは2021年でした。 それから、オウンドメディアのSmartHR Mag.をリニューアルなどしている間に2年経過しておりました。 組織も大きく変化し、現在はブランディング統括本部、サービスクリエイティブマネジメント本部のコンテンツマーケティング部という組織になっています。(長い) 組織のあれこれはすでに別のnoteで触れられていますの

104

オウンドメディア「SmartHR Mag.」のリニューアルに合わせてタグラインを検討した話

こんにちは、SmartHR のコンテンツマーケティングユニットに所属しているyukisan(@yukisan_mo)です。 SmartHRのオウンドメディア、「SmartHR Mag.」が新しくなりました! プロジェクトとしては約1年前から立ち上がっていたものであり、たくさんの方にご協力いただいて無事リニューアルできました。 また、ありがたいことに「コンテンツマーケティング・グランプリ2022」にて、オーディエンスビルディングコンテンツ部門グランプリを受賞しました。 そして、

36

BtoBオウンドメディアの役割を考え直すためにやったこと

※はじめに、BtoBオウンドメディアを運営している人にとっては「そりゃそうだ」ということしか書いていないのでご了承ください! 同じようにBtoBにおけるオウンドメディアを運用されている方がいたら、ぜひお話伺いたいくらいです〜 BtoBのオウンドメディアと聞くと、どんなメディアを思い浮かべるでしょうか? リード獲得のためにめっちゃ記事コンテンツが展開されているメディアや、辞書のようにきっちり網羅性が担保されたメディア、ブランディング目的として「問い」を立てるようなメディア。色

61
もっとみる

リモートワークのおかげで、8年間の時短勤務を終えられました。

時短勤務でないと、家事育児と仕事はとうてい両立できませんでした。 当たり前のように時短勤務を選択したのが育休後。それでも心身ともにギリギリで、「1歳児がいながらフルタイムで復帰してる人ってどうやってるんや……」と不思議で仕方なかったです。 あまり知られていないかもしれませんが、時短勤務では当然時間分の給与が減ります。月額何万円かは減ります。「新卒入社の給与とほぼ変わらなくなっちゃった」みたいな声もよく聞きますよね。 そこからさらに数万円の保育料が引かれ、手元に残るわずかな

331

私の20代〜30代、そして40代へ

20代って、いつか終わります。そして、30代もいつか終わります。当たり前ですが、時間はさらさらと流れていくんですよね。 気がつけばもうすぐ40歳。「え、トイストーリー3って公開から10年経つんだー」とか言ってたらゾっとしました。子どもも大きくなり、私に常にくっついていた頃から比べると、少しずつ離れてきています。 これは、40歳になる前にこれまでのことを振り返り、その時の私に声をかけるただのポエムです。 何不自由なく仕事に集中できた20代前半〜中盤昭和世代ですので、セクハ

42

事業に貢献する「インハウスエディター」の道

インハウスエディター。簡単に言うと、社内の編集者。今更ですが、この「インハウスエディター」について、改めて重要性を感じています。 さらに、ふじじゅんさんが以下で書かれたように、「正しい表現によって、正しいネクストアクションを促すこと」という点で、事業においても重要性が高くなっていると思います。 で、少し考えてみたことを適当に書いてみます。 「編集」が必要となる業務の範囲は広い 私が関わるBtoB SaaSのビジネスにおいて、以下のシーンで編集の機会があります。 ▼見込

35

情報に「熱」をのせて伝えること

小学校が全校休校という中で、本当は3月末に配布される予定だっただろう「PTAの今年度の活動記録」的なプリントが配られました。 まぁ、事務的な内容で「こんなことをやりました」という内容が書かれているんだろう。と思っていたのですが、違いました。 私は来年からPTAの役割を一部引き受けたこともあり、たまたま手にとってちゃんと見てみたのですが、どれだけ保護者と先生のことを考えていたのか、PTAを1年務めてこられた方がどんな想いでやってきたのか、そういった「想い」が載っていました。

110
もっとみる