マガジンのカバー画像

SmartHR マーケティング

82
運営しているクリエイター

記事一覧

SmartHRにマーケティング担当として入社して5年が経ちました

しわっす(師走のあいさつ)。 2024年12月で、株式会社SmartHRにマーケティング担当として入社して5年が経ちました。 SmartHRは、人事労務クラウドサービス「SmartHR」を提供する会社です。 社会人生活もちょうど10年ということで、半分をSmartHRで過ごしていることになります。マジか。入社5ヶ月くらいの時期にコロナの緊急事態宣言によってリモートワークが導入されたので、大半をリモートワーク(出社もするよ)で過ごしていると考えるとびっくり。 ちょうど5

コンテンツの価値を「見える化」。数値と声、両軸で回る改善サイクル

本連載「Contents for Content Marketers」では、SmartHRのコンテンツマーケティング部がもつ小さな実践知を紹介していきます。前回は「導入事例シートを作ってみた」を取り上げました。 さまざまな正解があるBtoBマーケの世界において、同じ悩みを抱えるインハウスエディター、コンテンツマーケターの方の参考になれば幸いです。 今回は「成果可視化と振り返り標準化」について、kenkenさんに話を聞いてみました。成果可視化がもたらした変化と、その先にある可能

「導入事例シート」を作ってみた。効率化と価値向上の両立に向き合う

本連載「Contents for Content Marketers」では、SmartHRのコンテンツマーケティング部がもつ小さな実践知を紹介していきます。前回は「質重視のSEOコンテンツは正解か?」を取り上げました。 さまざまな正解があるBtoBマーケの世界において、同じ悩みを抱えるインハウスエディター、コンテンツマーケターの方の参考になれば幸いです。 今回は「導入事例シートを作ってみた」について、Taketoyoさんに話を聞いてみました。導入事例シートがもたらした変化と、

質にもこだわるSEO戦略。広がる成果と価値の一例

このnoteは、どんなnote?正解は一つではなく、企業それぞれの正解を探して取り組んでいるBtoBコンテンツマーケティングの世界。私たちも“私たちなりの正解”を探すのに精一杯な毎日です。それでも、お客さまにも、事業にも、自分たちにもヘルシーな形を探すなかで、小さな実践知が少しずつ蓄積してきました。 本noteではささやかな実践知ではありますが、簡単に紹介させていただきます。本noteをご覧頂いた方のコンテンツマーケ業務において何かしらの一助となり、お客さまへよきコンテンツが

コンテンツ制作において進む生成AI活用。編集者とのよい関係性とは?

このnoteは、どんなnote?正解は一つではなく、企業それぞれの正解を探して取り組んでいるBtoBコンテンツマーケティングの世界。私たちも“私たちなりの正解”を探すのに精一杯な毎日です。それでも、お客さまにも、事業にも、自分たちにもヘルシーな形を探すなかで見えてきた、小さな実践知が少しずつ蓄積してきました。 本noteではささやかな実践知ではありますが、「Contents for Content Marketers」という連載の形をとって簡単に紹介させていただきます。本no

マーケティングコンテンツデータ基盤:SmartHRで実践する顧客理解と最適化の仕組み

こんにちは!SmartHRのブランディング統括本部(マーケティングとコミュニケーションデザインの組織)でデータアナリストをしているキューピー(@kewpie_wada)です。 今回はSmartHRで実践しているマーケティングコンテンツを活用した顧客理解と事業/施策最適化の仕組み「マーケティングコンテンツデータ基盤」についてまとめてみました。 🏖️こんな方にオススメ🏖️ BtoBビジネスの営業組織(マーケティング・セールス)に携わる方 データ利活用推進に興味がある方

戦略を実行へとつなぐ、SmartHRのマーケティングオペレーション

こんにちは、SmartHRに2024年7月に入社し、マーケティングオペレーションを担当しているsamchanと申します。 この記事では、日本ではまだまだ浸透していない「マーケティングオペレーション」という仕事について、クラウド人事労務ソフトを開発・提供するSmartHRに入社した私、samchan(入社4ヶ月目)の目線から書いていきたいと思います。 SmartHRのマーケティングオペレーションに興味を持ってくださっている方や、マーケティングオペレーションという仕事について知

デザイナーではない私が、SmartHRのサービスデザイン組織に異動しました

2024年の7月から、コンテンツマーケティング部のMgrからサービスデザイン部のMgrに異動していました。異動して3か月が経ちます。 SmartHRに入社してから今までマーケ畑で生きてきた私にとって、デザインを担うチームのマネジメントを担うことは本当に挑戦だし、非常に責任が重い役割だなと思っていました。 じゃあなんで異動したのかは、後で書くとして、今のチームがどんなチームで、どんなことを目指しているかを紹介したいと思ってnoteを書いています。 サービスデザイン部とは組織

「合理的な意思決定をできる会社」の実現のために。SmartHRデータアナリストの挑戦

社内外のデータを活用し、事業課題の特定や解決を推進していくデータアナリスト。SmartHRでは、マーケティングやセールス施策のサポートだけでなく、より大きな事業課題へのアプローチや意思決定の精度向上のために、データ分析を最大限活用しています。SmartHRのデータアナリストは、実際どんな仕事をしているのか?この記事では、アナリティクスユニットの和田慶さんにお話を聞かせてもらいました。 話者のプロフィール ビジネス活動が目の前で変わるのに惹かれ、マーケティングアナリストの道

SmartHR データアナリスト組織のミッション・バリューを作った話

SmartHRデータアナリストの岡田(@taka_san_777)です。 おかげさまで、頼もしいデータアナリストの仲間が増えてきて、会社から求められる役割も少しずつ変わってきたので、データアナリスト組織として成し遂げたいミッションと、ミッション達成のために必要なバリュー(行動指針)をアップデートしました。 今回のnoteでは、データアナリストチームのミッション・バリューを具体例も合わせて、ご紹介させていただきます。 新しいメンバーが増えてきたおかげで、マネジメント業務の重

カテゴリー型マルチプロダクトのブランディングのための重要3テーマ─シリーズE調達 SmartHR VPリレー連載#4

SmartHRは、2024年7月1日にシリーズEラウンドの実施と、新規領域への参入や、労務管理・タレントマネジメントの新プロダクトを発表しました。 シリーズEラウンドの実施や新領域への参入を受け、それぞれの管掌組織の挑戦や戦略について、SmartHRのVP陣がリレー形式でnoteを執筆します。 第4回はブランディング統括本部長(VP of Branding)の岡本さんです。 こんにちは。 SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。 前回note記事「Smar

「SmartHRのサービスサイト」の未来を考える。担当者2名が語る、仕事のリアル

SmartHRの玄関口とも言えるサービスサイトは、SmartHRをまだ利用していない方にサービスの魅力を伝える重要な役目をはたしています。同時に、改善や変更の依頼が社内のさまざまな部署から届くため、運用は一筋縄ではいかないといいます。 今回は、アートディレクター(以下、AD)のmasaさん、マーケターのota.kanaさんのお二人に、サービスサイト運用の現状と今後について話を聞きました。運用メンバーが一時期2人だったという状態から、これまでどのように体制を整えてきたのか。そ

データ活用でマルチプロダクト戦略を推進するエクスパンションモデル

23年8月からSmartHRのデータアナリストとして働いている岡田(@taka_san_777)です。 前回のnote「新入社員から見た、今、SmartHRのデータ分析が面白い理由」ではSmartHRのデータ分析が面白い理由をご紹介しましたが、今回は私が取り組んでいる「マルチプロダクトにおけるエクスパンション推進」についてご紹介させていただきます。 また、引き続き、絶賛データアナリストの仲間を募集中ですので、SmartHRにおけるデータ分析のお仕事や面白さを少しでも知っても

急成長組織のためのダッシュボード作成術:SmartHRマーケ&コムデ軍団で実践する3つのポイント

こんにちは!SmartHRのブランディング統括本部でデータアナリストをしているキューピー(@kewpie_wada)です。 急成長する組織においてダッシュボードをいかに早く・使いやすく・管理しやすく作るのか、という話をまとめてみました🏖️ 🌈この記事をおすすめしたい人使いやすく管理しやすいダッシュボードを高スピード&低工数で作りたい 急成長を目指すビジネス組織でデータ活用を推進したい SmartHRのデータアナリストの仕事を知りたい 前置きと結論私たちの組織 Sm