見出し画像

渡江淵の四つ目の大蛇

渡江淵わたらいぶち四つ目の大蛇よつめのおろち
The Four-eyed Serpent of Watarai-buchi Abyss Under the Watarai-bashi Bridge Over the Chōmeiji-gawa River

▼参考記事
「伊吹弥三郎の岩屋と井明神社 : 姉川を生き、妹川に没した、伊吹山の水竜鬼の生と死」

  • 4. 伊吹弥三郎が「死んだ場所」: 妹川(高時川)(井明神社)

  • 4-5. 井明神社の祭神は誰なのか?

  • 4-5-4. 「渡江淵の大蛇」説

▼『近江輿地志略おうみよちしりゃく』巻之五十五「蒲生郡がもうぐん第二」

むかしこの橋下はしのした大蛇おろち棲止せいしして往来おうらいひとなやます。郷民ごうみんこれためくるしみ、狛長者こまのちょうじゃおよび敦実親王あつみしんのう此事このことぐ。両将りょうしょうだくして佐々木社ささきしゃ参籠さんろうして此事このこといのるに、あらたかに霊夢れいむこうむり、かの橋上はしのうえいたるに、大蛇おろち水上みずのうえうかづ。両眼りょうのまなこ日月じつげつごとく、そのかげみずうつりてまなこよつあるがごとし。敦実親王あつみしんのう弓矢ゆみやりてくだんまなこついくちなわほろぼし、くだんくちなわたましいまつりてかみとす。いまはしかたわらやしろこれなり。さて、かの四の眼よつのまなこるのゆえもっ佐々木ささき京極きょうごく家紋かもん四目よつめとするは、此謂このいいなり

(出典: 寒川辰清さむかわたつきよ [編集], 小島捨市 [校註], 宇野健一 [改訂・校註(新註)], (1976年), 「渡會橋」(渡会橋), 「北庄村」, 「蒲生郡がもうぐん第二」, 「巻之五十五」, 『新註 近江輿地志略おうみよちしりゃく 全』, 弘文堂書店, 671~672ページ.)

▼『近江伊香郡志おうみいかぐんし 下巻』第九章 第一節

 文永ぶんえい八年、大旱おおひでりす。佐々木頼綱ささきよりつな領民りょうみんれいして、もろもろの井水せいすいくちに、大蛇おろちたましいのなすところなりとして、神霊しんれいまつらしむ。井之明神ゆのみょうじんごうす。頼綱よりつなしん東条経方とうじょうつねまさ蒲生郡がもうぐん佐々木神社ささきじんじゃいのりて神告しんこくけ、頼綱よりつなとも家伝かでん征矢そやもっ大蛇おろちし、旱害かんがいとどめしによってなり。経方つねまさ子孫しそんみな井口姓いのくちせいしょうす。

(出典: 富田八右衛門 [編集] (1983年) 「井之明神(井口)」, 「北富永村」, 「第一節 神社誌」, 「第九章 社寺編」, 『近江伊香郡志おうみいかぐんし 下巻』, 弘文堂書店, 327-328ページ.)
渡江淵わたらいぶち四つ目の大蛇よつめのおろち

▼参考記事

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,907件

たくさんの人が、目を輝かせて生きている社会は、きっと、いい社会なのだろうとおもいます。 https://wisdommingle.com/memorandum-of-intent/