元アナウンサー・1万人スピーチコーチ 松尾由紀子

『表現力の女王』がなりたい自分になるメソッド公開中! 人間関係、コミュニケーション、話…

元アナウンサー・1万人スピーチコーチ 松尾由紀子

『表現力の女王』がなりたい自分になるメソッド公開中! 人間関係、コミュニケーション、話し方、ビジネス、生き方のヒントに!! LINE公式もスタート!!友だち追加で🎁プレゼント🎁進呈中!!! lin.ee/jIRpPIv

最近の記事

  • 固定された記事

みなさんの質問にスピーチコーチ松尾由紀子が答えます!7月31日まで!!

松尾由紀子です。本日ただいまよりキャンペーンがスタートしました!! 🌈あなたの質問にスピーチコーチ松尾由紀子が答えます🌈🎁質問を出してくれた方だけに限定動画を5本プレゼントいたします🎁そしてこの記事をシェアいただくとさらに10本動画プレゼント 話し方やコミュニケーションでお悩み、解決したいことがあるフォロワーのみなさん、LINE公式でお友だち追加してトーク経由で質問を送っていただくと後日Instagramデザイン調で回答を差し上げます。 松尾由紀子のInstagram 

    • ライブが盛り上がるコメントの取り上げ方

      皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日は、【インスタライブとコメントの楽しみ方】についてお話ししたいと思います。 インスタライブと言えばコメント、というように、テレビと大きく違うなぁと痛感した事が、インスタライブはコメントで皆さんとこの時間と空間を共有できていることが楽しいと思った事です。 ここがテレビ番組と決定的に違うと思うんですね。 たとえばラジオで言うと、自分の葉書がパーソナリティーの人に読まれた、そんな感じだと思います。 自分の書いたコメントが画面に出て、それを

      • ジェスチャーはアメリカ大統領とお揃いで

        皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日のテーマは 【インスタライブ中のジェスチャー】 について インスタライブでのセミナーはジェスチャーを交えての解説が多いと思いますが、その時にやってしましがちなのは カメラから見切れていたりだとか、 あるいは動きすぎたりだとかしてしまうこと。 皆さんもこんな事、無いでしょうか? 逆にそういうライブを見ていると「ちょっと酔っちゃうな」なんて思う時、ありますよね。 ネイルをやっていらっしゃる方だと、 つける方の指も ネイルを施術して

        • 早口は魅力

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日のテーマは早口、について考えて見たいと思います。 『私、早口なんですけれども話すのが苦手なんです。 どうしたらこの早口、治りますか?』 と聞かれることが多くあります。 その時にわたしがお伝えしていることを共有したいと思います。 皆さんにお尋ねします。 【早口って、実は◯◯なんです】 この◯◯にはどんな言葉が入ると思いますか? 早口になってしまう、だから私の話しは伝わらないんだ〜 と思っていらっしゃる方、多いんじゃないかなと思う

        • 固定された記事

        みなさんの質問にスピーチコーチ松尾由紀子が答えます!7月31日まで!!

          緊張を味方につける方法

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日のテーマは 【緊張を味方につける3ステップ】 をご紹介していきたいと思います。 ここでちょっと皆さんに質問なんですが、 《緊張》って敵だと思いますか?それとも、 緊張はある程度はしたほうがいいんじゃないかな? むしろ味方なんじゃないかな?と思いますか? ①緊張はしないほうがいい!リラックスが1番 ②緊張はあったほうがいいんじゃないかな どっちだと思いますか? 実は、パフォーマンス曲線というのがありまして、 パフォーマンス度合

          目線とふとした表情に気を付けて!

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日のテーマは【目線】、アイコンタクトについてです。 これからインスタライブやオンラインセミナーを始めるという皆さん、 【目線】ってどうしてますか? 自分がインスタライブやオンラインセミナーをやる時、 どこを見ればいいのでしょうか。そして、 どのくらい見ればよいのでしょうか。 ちょっと考えてみましょう。 ①ずっととカメラ目線でいたほうかいいと思う ②時々、大切なところではカメラ目線、  でもそうじゃない時は自然な場所に目線を動かしたほ

          緊張したら息は吸わないで

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日の話の地図の一歩目は 【緊張したら息は吸わないで!】 というお話をします。 ・今日はライブ配信初日だぁ〜!とか ・今日はオファーをしなきゃ!とか ・ライブ配信の前はいつも緊張する… ・今日はクロージングしないといけないけど大丈夫かな? こういう状況になるという人、とっても多いと思います。 私も緊張して手がものすごく冷たくなったりすることがあります。 そういう時にほとんどの人から『ちょっと落ち着こう…スゥ!』 と、大きく息を吸お

          話を深く聞く方法

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日の話の地図の一歩目は 自分が《話す側》ではなくて 話を《聞く側》の際の聞き方についてお話をします。 今日のテーマは【質問するのは礼儀】についてです。 これはニューヨークに住んでいらっしゃるビジネスコーチの大塚ちづるさんに教わりました。 大塚さんはニューヨークで働いている女性の様々なビジネスのコーチングをやっていらっしゃる方なんですけれども、その方々を見ていたら共通していることがあるんだそうです。 ニューヨークのビジネスパーソ

          ライブで頭が真っ白になったら

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 皆さんこんなことないですか? ライブ配信の時、ついつい熱くなってしまって途中にふと、 私何を話そうと思ったんだっけ?次何を話すつもりだったかな? とわからなくなる時。 私もときどきあるんです。 そんな時に私が気をつけていることを皆さんと共有したいと思います。 そういう時には自分の斜め四十五度後ろの辺りに【もう一つ自分を見ている目】を作っておく、ということです。 この【目】が自分の事を客観的に見てくれるので、何を話していたか、元々の本

          そのライブがつまらないのは○○するだけだから

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日の話の地図の一歩目は 【そのライブがつまらないのは◯◯するだけだから】 この◯◯には、何が入ると思いますか? ちょっと考えてみてください。 ◯◯するだけのライブはつまらない この◯◯には 【見るだけだから】 【聞くだけだから】 というように、見る、聞く、という言葉が入ります。 つまりそのライブが お客様にとって見るだけ あるいは、 お客様にとって聞くだけ になると、つまらなく感じてしまうんですね。 これは何が起こってるかとい

          そのライブがつまらないのは○○するだけだから

          楽しんで働いてる?

          皆さんこんにちは!松尾由紀子です。 今日の話の地図1歩目は 私が出会った『あぁ〜いい言葉だなぁ〜』 という言葉をを皆さんにご紹介したいと思います。 それは、知る、好む、楽しむという言葉からなる 知(ち) 好(こう) 楽(らく)  これは論語の中に出てくる言葉だそうです。 曰く、 《知っている人はそれを好んでやっている人にはかなわない でも、好んでやっている人は楽しんでやっている人には到底かなわない》 という意味の言葉だそうです。 私はそれを聞いたときに『とてもいい

          夢の叶え方と話し方は似ている

          皆さんこんにちは! スピーチコーチの松尾由紀子です。 今日は 【夢の叶え方と話し方は似ている】 についてお伝えします。 先日、4,000人以上のグローバル人材の育成や管理に携わり、 現在はイノベーティブな働き方を追求する人材の育成に特化したコンサルタントとして世界中の女性支援をしている大塚ちづるさんのお話しを聞く機会がありました。 テーマは【やりたい夢の叶え方】 それが、話し方と共通していたのでシェアしますね。 ちづるさんによると、 大きな夢は小さな夢(step)に

          そのへんって、どのへん?

          こんにちは! スピーチコーチの松尾由紀子です。 今日は【そのへんって、どのへん?】がテーマです。 『聞き方って大事ですよね。傾聴や聞くときの姿勢や態度、、、 明日からはそのへんに気を付けてやってみます』 これは昨日、オンラインレッスンを受けている生徒さんから出た言葉です。 これを聞いた私はその生徒さんに 「そのへんって・・・・何のことでしょうか?」 と聞きました。 するとその方は 『えっ!そのへんというのは…えっと…例えば聞くときの姿勢や態度     全部の事です』

          刺さる言葉の増やし方

          こんにちは! スピーチコーチの松尾由紀子です。 今日は 【刺さる言葉の増やし方】 についてお話します。 前回、 刺さる言葉は相手の悩みや課題を解決することば とお伝えしました。 今回はその続き、 じゃあその刺さる言葉を増やすにはどうしたらいいか? それは 《とりあえず3つ》を心がける ことです。 居酒屋に行って「とりあえずビール」と言うのと同じ位当たり前に、 何かを言おうと思った時、 1つの文章だけではなく3つの文章を言うことを意識する ということです。 何かか

          刺さる言葉は、お客様の課題を解決することば

          皆さんこんにちは! スピーチコーチの松尾由紀子です。 今日は 【刺さる言葉はお客様の課題を解決することば】 についてお伝えします。 海外に行くと、 外国語の中から日本語がふと聞こえてくるとその声が耳についたり、 子育てをしていると、 同じようにベビーカーを押している人の姿が目に付く・・ なんてことありませんか? これは、 私たちは《意識をする》ことで スルーする情報と、自分の中に取り込む情報の2つのグループに 情報を仕分けていること によって起こることなんだそうです

          刺さる言葉は、お客様の課題を解決することば

          今週アップした記事、アクセスしやすくまとめました!

          皆さんこんにちは! スピーチコーチの松尾由紀子です。 今週も、ビジネスやオンライン配信、日常生活などに すぐに取り入れていただけるコミュニケーション術をお伝えしました。 アクセスしやすくまとめましたので お時間がある時にお読みくださいね! 9/6㈪ 一言でいうと 9/7㈫ 相手の頭の中のコップ 9/8㈬ ライブ配信中のハプニング!対応策 9/9㈭ ポジティブな言葉を使おう 9/10㈮ 圧倒的な第一印象 ・試してみたらこんな変化があった! ・こんな悩みを解決した

          今週アップした記事、アクセスしやすくまとめました!