マガジンのカバー画像

ことばの宝箱

111
「ことば」や「書く」「読む」について書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#書くこと

言葉と関わりながら、生きていく。

「甘太郎は、太郎に甘い。」 このコピーをどこかで目にしたことはあるだろうか。 これは「甘…

書くことは宝物を残すこと

2023年12月はじめから、小さなノートに日記を毎日書いている。就寝前、ろうそくの灯りのもとで…

つくることは心を元気にする

年始早々にコロナに罹り、外に出られない日々が続いている。症状がひどく出なかったため、ほぼ…

気ままに書こう

書くことがない。けれど書きたい。 こうやって書き始めるのは久しぶりかも。毎日更新してたと…

彩られていく世界

2022年1月3日。 noteを始めてから丸2年が経ちました。 毎日更新をしていた1年目。2年目は途中…

書くことで、忘れていく何か

過去に書いたnoteを読み返すと思い出せる。自分が感じたこと、考えたこと、どうして書こうと思…

自分にとって心地のよい書き方で

前回の投稿が10月18日。 今日は11月2日。 2週間近くあいてしまった。note始めてから今までで、一番間隔があいたような気がする。習慣というのはつくるのは難しくても、なくすのはあっというまなんだろうな。そう思ってしまう自分にさびしさも感じる。 書く頻度が減ったのは、単純に忙しくなったから。そして書く力が湧いてこなかったから。どんな内容でも、やはり書くことには体力を要する。その体力を捻出することができなかった。毎日書いてた過去の自分、すごいよ。 ただ不思議なことに、書

無心になる時間

もうこんな時間なのに、ブラウザを一度は閉じたのに、さあ寝る準備しようとならないから、とり…

視点の交換

プロフィールページを開くとフォローしてくださっている人数がぴったり500人になってた。なん…

「書く」は心強い味方

「書く」を身近に感じる人が増えたらいいなと思っています。 特に何かに悩んだり、不安に感じ…

書く理由は、シンプルでいい

書く気持ちがぷしゅーっとしぼみそうになると、タイミングよく膨らませてくれる何かと出会うこ…

書くのは、いいな

悩んだら、書こう。 うそみたいに悩みが小さくなってく。薬みたいだ。だめだめな自分も落ち込…

風吹けど、つかまえて

時間は一定の速度で進む。絶えず進む。 その淀みない流れに、背を押されるように歩いている。 …

書き続けていたら、やっぱりいいことがあった。

SNSでつながっている方って、ふしぎな距離感だなと思う。近いけど遠いような。遠いけど近いような。「SNS」という言葉を聞くと、未だに怪訝な顔をする人もいるけれど、私にとってはいろいろなご縁が生まれた大切な場所でもある。 * 今日、noteのお友達である薫さんとオンラインでお話をした。 知り合ったのは約1年前。「磨け感情解像度」というコンテストで、薫さんが私の記事をシェアしてくださったことがきっかけだった。薫さんの書く文章はギャップがすごく(ほめ言葉です)、論文のように緻