下絵について
図案が出来たら、下絵を描きます。
布に図案を描き写すことを「下絵を描く」と言います。
下絵を描くには、水を通したり 生地を 蒸し にかける事で簡単に消える「青花」というものを使用します。(この記事の下の方に説明があります)
下絵を描くには、細い線が描きやすい面相筆を使うことが多いです。
面相筆で線を引く練習は文様染めをするにあたっての基礎の基礎なので、最初は下絵の練習として半紙に墨と面相筆で線を引く練習をします。
この際、気をつけなければならないのは、あまり日本画家的な表情のある線にならないようにする事です。あまり下絵の線に表情が出てしまうと文様に品と動きが無くなってしまいます。あくまで染め物の”文様”なのであって”絵画”ではない、という事です。
下絵は直接布に青花で描く事もありますが、多くは図案紙に描かれた線描きの図案を生地の下に置き、その下からライト等で光を当てて写します。
その際、友禅机を使ったり、ガラスのテーブルを使ったりします。
まず、図案の上に生地目が歪まない様に注意して生地を置きます。
そして、ずれないように文鎮で押さえたり、影響のない部分を針で固定したりします。
下絵は、あまり抑揚を付けすぎず、均等な細い線で描く事、文様の勢いを殺さずに描く事が大切です。
細部を描く事に集中して、全体の流れがなくなってしまうのはいけません。
そのように描かれた下絵は全体的に縮こまったような印象を受けるので、細部に注意しながら、なおかつ全体の流れを感じて描く様にします。
初心者はどうしても視点が近く、筆を短く持ってしまう傾向があり、部分にのみ集中し全体の調子を観られないので、下絵の練習を良くしておくことが大切です。
文様によっては、下絵を全て書き込まない事もあります。
文様を細部まで書き込むと、糸目糊を置く際に線が込み入り過ぎて、かえって分かりにくいことがあるからです。
細かい文様だと、細部は青花では描かず当たりだけをザックリと描いて、図案をライトで写して直接、布に糸目糊を引いたりもします。
下絵はあくまでも次の染の作業をやりやすくするサポートの役割です。
しかし、サポートとして最善である必要があります。
例えば和服系では、紬やちりめん・塩瀬など、生地によって青花の濃さや面相筆の含み具合を変えないと全ての生地に細い均等な線を引けません。
仕事の種類や段取り、文様の性質によって下絵の線の加減を変えます。
例えば繊細な糸目友禅のための下絵と、大胆で抽象的な文様のろうけつ染めのための下絵では、青花の線の質や濃さを変える必要があります。
どんなに良い図案を描いても、その雰囲気を布に写せなければ台無しですから、下絵は布へアタリをつけるという意味だけでなく、大変重要な行程です。
++++++++++++++
*下絵に使う「青花」について*
青花には2種類あります。
1つは昔ながらの、露草の花からつくられた「青花」です。
露草の花の汁を和紙に浸みこませたものです。
その紙を水に浸し、染み出た青い染料を下絵に使います。
特徴は水に溶けやすいことで、青花で布に描いた下絵は水を吹き付けると簡単に散っていきます。
しかし、熱を加えると落ちにくくなる性質も持っています。
保存状態や、使用方法によっては落ちなくなるため、多少気を配る必要があります。
2つ目は「化学青花」で、でんぷんのヨード反応を利用して作られたものです。
蒸気を当てたり、水に浸す事によって消えます。
一般的に ”蒸し” の行程で、化学青花の下絵を消します。
取り扱いが楽な事、廉価である事から現在では殆どこちらが使われています。
しかし、これも乱雑に扱うと消えなくなる事があり、注意が必要です。
化学青花が固着してしまいシミになったものは、しみ抜き屋さんでもかなり抜きにくいとのことです。
当工房では、化学青花を使用しています。