見出し画像

湯船は体を洗う前?洗った後?

やりたいを応援するVTuber優木タカノです。

私はお風呂が大好きです。宿泊施設があるところはお風呂探す必要ないけど、そうでない場合は結構こだわります


サウナがあるところは最優先で選択肢に入れます。
遠出するとそこにしかない雰囲気があるので、旅に来た感じがしますね。


露天風呂があれば場所によっては景色を見渡せます

雨が降っていると楽しさが半減するけど、景色がいいところで風呂に入るのは非日常を味わえて最高に気持ちいですよ。特に海の近くのお風呂は優雅な気持ちになれます。

体を先に洗うケース


体を先に洗うケースは、主にこの2つではないだろうかと思っています。

  • 汚い体で湯船に浸かりたくない

  • 体を洗う面倒な作業を先に終わらせてゆっくり入りたい

私も基本、体は先に洗ってゆっくり入りたい派です。面倒なことは先に済ませておきたいのです。


これはマナーだけど、大衆浴場等自分以外も使う場合、必ず体を洗ってから入ります。体が汗で汚い状態で湯舟に入った人がいたとして、その人の後に入るのは私だったら嫌です。

特にほぼ毎日通っているスポーツジムは、体を動かしているので、汗臭くなっている人は多いです。

体を後に洗うケース


体を後に洗うケースは最初ゆっくり浸かって、その後で洗う人がいるかもしれません。理由はひとそれぞれだけど、実は体を後に洗うほうが良いです。

先に湯舟に浸かると毛穴が開く


実は風呂に入る前の体は毛穴が開いていない状態です。毛穴にも体の汚れと老廃物が詰まっているので、その状態で洗っても体の汚れを効率よく落とすことができません。

体を温めることで毛穴が開きます。40℃くらいのお湯で5分も浸かれば開くので、その後で洗ったほうがいいです。

お風呂に入る手順

正しいはひとそれぞれですが、この手順が最も良いとされています。

  1. 水分補給

  2. シャワーで体を少し温める

  3. 湯舟に5分浸かる

  4. 体を洗う

  5. 湯舟に5~10分浸かる

  6. 湯舟から出る

  7. 水分補給

お風呂は汗をかくので必ず水分補給はしましょう。30分以上の長風呂はお肌が乾燥しやすくなるので、やめておいたほうがいいです。

最後に

要注意だけど、あまりにも眠くて風呂場で寝てしまう人がいるかもしれませんが、溺れるので絶対にやめましょう。過去に私も溺れかけたことがあります。頭が朦朧もうろうとして、体がいうことをきかなくなります。
その時は真っ先に風呂から出ましょう。


ソース:厚生労働省


高齢者の浴槽における死亡事故も多く、過去に知人の親族が1人亡くなっています。特に寒い冬は湯舟にずっと浸かっていたので、事故が多いそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



・各種SNS

【X (旧Twitter)】
https://twitter.com/takano_yki
【Twitch】
https://www.twitch.tv/yukitakanovtuber


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?