見出し画像

自己紹介(Part2)


はじめまして!
今回もぼくの自己紹介です!沢山知ってください!
続きもバシバシ答えていきます。
どうぞよろしくお願いします(^▽^)/

Part1を読んでない方はこちらもぜひご覧ください(^▽^)/↓


コミュニケーションは得意だったか?苦手だったか?



生まれつきかなりの人見知りで初対面の方とは仲が深まるのに時間がかかるタイプでした。今でもその特性があり、人に話しかけるのは大の苦手ですね。その分、自分がいけると思った人や自分の価値観と似ている人を察知して仲良くなった友人とは一生良好な関係が続くと断言できます。狭く深く人間関係を築くのが得意みたいです(⌒∇⌒)

一人でいるのが好きだった?複数人といるのが好きだった?



これは明らかに一人でいる方を選びます。大人数で一緒に出掛けたり遊びに行くのはどうも苦手みたいで、いつも遊びに行くなら自分と仲のいい1人か2人を選んで出かけていました。特に3人以上の奇数人で遊びに行くのは無理でした。奇数だとどうしても喋る時に余ってしまう可能性があるので避けていたみたいです。

ほとんどの場合、自分は相手と二人で遊びに出かけて、どこにも行かず、ただひたすら喋る、言いたいことを言う、今頑張っていることや将来のことを議論するといったスタイルをとってきました。今でも実家に帰ると価値観の超マッチしている友人と一対一で議論し合うのが大好物です。このように普段は遠く離れていても相手のことを決して忘れることなく、年に一回出会って近況を報告し合って、やっぱりお前すごいななんて尊敬し合う関係を作れていることが最大の幸福です。


友人関係はただふざけて楽しければいいという人もいますが、僕の場合はとにかく自分が話すことを真剣に聞いてくれる人、一緒に討論してくれる人が好きなので、そんな友人が複数人知り合えただけで学校通ってて良かったなと思います。



一番仲の良かった友人の好きなところは?



とにかく価値観が合うことですね。自分の価値観が少し周りとずれていたのでそれを受容してくれた友人には本当に感謝しています。例えば、僕が本を読んでいたり株式投資などの話をすると大抵の友達は「そんなに本読んでどうするの、意味なくない?とか、株なんて危ないことはやらない方がいいよ!!」と否定してくることが頻繁でした。

彼らは無意識のうちに僕のことを否定しているので悪気はないと思います。
でも自分が話したいことを最初から否定されたらどうも心地が良くないので価値観が合う友達は少なく、友人関係は極めて希薄でした。そんな中で今でも連絡を取り合っている少数の友人は自分の話を一切否定せず聞いてくれるので本当にありがたいです。

自分の長所はどこか?



一度疑問を持ったらとことん突き詰めて考えるところだと思います。
昔から知らないことがあれば両親に「これ何?これってどういう仕組み?」などと疑問があれば誰かに聞いて納得するまでしつこく聞いて回る子供でした。

今でも日常で出会ったも未知の体験や、ニュースなどで自分の知らない出来事に会ったときは即座に検索して勉強する癖が出来ています。他にも哲学的な思考が好きで、「自分って何のために生きているんだろう?、死んだらどんな感覚なのだろう?、愛って結局何なのか?」なんてことをずっと脳内で自己討論しています。


こんな性格なので自然と物知りになりました。友人と話している時も「何でそんなマニアックなこと知ってるん?」とよく褒められます。さらに、一度いろんな事象について考えてみる癖があったことで、その場面場面に応じた知識や考えが身についているので、何か新しい分野の勉強をスタートさせたときに以前の知識が繋がる感覚が良くあります。「この分野のこの部分は、あの分野と関係があるんだ、納得した、めっちゃ面白いやん!」みたいな感覚です。

好奇心が常に旺盛なので、友人に相談を受けたときも、自分の知性の範囲を超える何かに出会ったときは初っ端から否定するのではなく一度相手の意見を聞いてから物を言うように気を付けています。自分が相手に何かを話した時に否定されると不快ですから自分もやらないのは当然ですね。


そんなこんなで知っていることが増えても決して傲慢にはならないように「無知の知」を念頭に置いて自分の考えに驕り高ぶることは自己規制をかけています。浅はかな知識で偉そうに話す人にはなりたくないです笑


自分の短所はどこか?

かなり打算的なところです。損得で考えることが非常に多くて、自分でも直した方がいいなと強く思っているのが本音です。

人間関係までもメリットデメリットで考えてしまいます。例えば不毛な会話を延々とするのが大嫌いで、自分の時間を返せと叫びたくなります…笑
他にもラインのメッセージでやり取りすれば事足りる些細なことをわざわざ電話をかけて話してくる人も苦手です。電話をするとどうしても長くなってしまい、用件とは別の何かが登場しやすくなります。例えば「一緒に今度行く旅行の計画を練ろう!とか、今度のプレゼンの練習するから付き合って!と誘われた場合、それをするどころか最後は愚痴大会になったり恋バナが始まったり意味のない雑談がヒートアップすることが往々にしてあります。


人間というのは孤独に弱く自分を受容してくれる存在を常に探して奔走しています。それは恋人や友人や家族、はたまたペットや自然などかもしれません。一度無条件に自分を受け入れてもらえると居心地がよくなり、また慰めてもらおうという気になります。これが愚痴大会のメカニズムで、一度自分の悩みを聞いてもらえると分かった友人を見つけると次回も、次々回もその人のもとに訪れて悩みを打ち明けようとします。相手がそれをよしとするなら話は別ですが、僕は愚痴を聞くのは嫌です。感覚過敏なので相手のイライラやフラストレーションが自分に投影されそうでしんどくなります。


父親と母親、どちらに似ていた?



考えとか性格は完全に父親似です
。父親もどちらかと言うと大人しいタイプで読書家ですごい物知りです。僕が何かを質問したらいつもヒントを教えてくれて一緒に考えてくれました。また、彼は討論好きなのでニュースを見ていてどうして今こんなことが起こると思う?などと議論を吹っかけてくることが多かったように感じます。そんな父の影響で好奇心が今現在維持され続け、自分や友人と討論するのが好きな性格になったのだろうと腑に落ちました。

身体的特徴は完全に母親似です。例えば目が悪いとか、やせ型タイプでどんなにご飯を食べても次の日になれば体重は元通りになってます。おしゃべりなところなどもそっくりです。母親は何かと行動力のある性格で、思ったことはすぐに言うようないわゆる気が強い女性です。一方で父親は思ったことも自分で我慢してしまうタイプなので彼らはバランスが保たれているんだと思います。

父親も母親も教育熱心で小さい頃から沢山の習い事をさせてくれました。
体操教室、書道、水泳、ピアノ、ボーイスカウト、塾……
その経験があるからこそ今の自分が存在するのだと思っています。
ありがとうございます、お父さん、お母さん(⌒∇⌒)


自分の強みだったと感じるところは?



かなり楽観的な性格で、悩みがあっても「まあ、いっか」「どうにかなるっしょ!」と適当に受け流せるのでクヨクヨと長期間悩むことはほとんどありませんでした。この楽観さは本当に僕の人生に多大なメリットを及ぼしてくれました。小さなことで悩んでても仕方がないというスタンスなので、何か不安があればそれを解消する方向へすぐ行動することが出来ます。

例えば日本語のブログやサイトだけでは情報が少ないと感じたなら、英語を勉強して英語のYouTuberや英語圏の人が書いた記事を読もうと思い立ち、英会話や英語を全力で勉強します。

自分の性格は一体何なんだ!と疑問を思ったら即メンタルクリニックに電話して知能検査を受けたいんです!と申し出たこともあります。(ちなみにもうすぐで検査結果が返ってくるので新たに記事を出すのでお楽しみに。(⌒∇⌒))

バイトめんどくせ~と思ったのでどうにかして家で収入が得られる方法がないかを調べまくっていろいろやってます。株式値投資もそうですね。悩み始めた瞬間にそこで悩み続けるのではなく、この悩みを払拭するために自分が次にとるべき行動は何なのかに意識を向けて行動力を上げるようにしています。

自分の弱みだったと感じるところは?



やりたいと思うことがありすぎていろんなジャンルを点々としてしまうところですかね。
いい意味で言えば好奇心旺盛で幅広い知識が付きそうだとは思います。しかし、一つのことをずっとやり続けられないのは玉に瑕です。

おそらく、やりたいことをリストアップして順々に手を出していけばかなりの確率でどれも成功できるのではと思っています。今はがむしゃらにいろんなことに手を出してヒイヒイ言っている状態です。自分でやり始めたことなので今更文句を言っても仕方がないのでとりあえず収拾がつくように頑張ります。


一番誇れる経験は?



大学に入ってすぐの時から読書に目覚めたことですかね。本当に当初から本に興味を持っておいて良かったなとつくづく思います。

普段生活する中で自分の考えを深めたり他人の考えを知ったりする経験は意外に少ないものです。本は筆者の考え抜かれた知の結晶が詰まっているので短時間でそれに触れられるのは最高ですよね。(^▽^)/

他にも誇れる経験として、部屋の中に入ってきた小さな小さなカゲロウみたいな虫を殺さずにベランダから逃がしてあげたことです。内心、いいことしたなと思い、自分を誇りに思いました。(虫が大の苦手なので逃がそうと思ったのは僕の中では大きな決断なのです、皆さん、分かってください(^▽^)/)

嘘です、冗談です。ちょっとふざけました。自己紹介を馬鹿みたいに真面目に書いてしまったのでちょっと疲れました。
一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一一


これくらいでこのパートは終わりにします。
何かやけに長くなるのはどうしてでしょうか。
他の人が書いているように簡潔に書くのは僕には難しそうです。
後、面白おかしく自己紹介するのって想像以上に難しいですね。
他のnoterさんの記事をもっと勉強させていただきます。
それでは次パートでレッツラゴ~~~💛♡


人気の記事貼っておくので興味あったらぜひ(^▽^)/↓


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?