マガジンのカバー画像

金融知識&資格試験

10
運営しているクリエイター

記事一覧

宅建勉強法 最短合格💮

今回は僕が宅建に最短合格した際の勉強法について簡潔にまとめました。これさえしておけば独学で最短合格は夢ではないと断言できます。 宅建の勉強をするのに宅建の勉強法を調べる時間ほど無駄な時間はありません。僕の記事だけで十分なので、この記事を読んだら即勉強に取り掛かってください。こんなにシンプルな勉強でも合格をつかみ取れます。 まずは自分の宅建勉強中の環境とスペック👇 国公立理系学部 暗記は得意な方 バイトもサークルもやってない暇人 資格合格にお金はかけたくない主義

有料
300

環境ってやっぱり大事

なぜ難関大学を受ける受験生は予備校に通うのか なぜ英才教育ママたちは子供を有名私立に通わすのか なぜ資格受験をする人々がスクールに通うのか なぜテスト勉強をする学生、社会人が図書館、カフェを訪れるのか なぜスポーツ選手は有名なチームに所属するのか なぜ専門家は◯◯学会に参加するのか 全ては「よりよい環境」を求めているから 環境が整えば、パフォーマンスが最大になることを本能的に 知っているから。 自分一人では知識量、技術量が共に乏しすぎる。 同じ境遇の仲間、同じ目標に突き

宅建の勉強始めました!

宅建は認知度も高く、 不動産の専門知識が付き、独占資格でもあるため 取っておいて損はないなということで 今日6/17日から勉強を開始します。 参考書や使う道具は👇 ①みんなが欲しかった宅建士の教科書 滝澤ななみ ②みんなが欲しかった宅建士の問題集 滝澤ななみ ③YouTube ほんださん ④YouTube マジでイケてる宅建講座【ゆーき大学】 ⑤YouTube 宅建吉野塾 ⑥YouTube 棚田行政書士の不動産大学 ⑦ noteやブログなど ⑧宅建試験ドットコム 僕は理系

宅建の勉強の進捗

宅建の勉強を初めて約一週間が経った。 最初は用語が理解できずページを進める気になれなかった。 このままやる気が出ないままだと絶対に合格することはできない ただでさえすごく遅れて宅建の勉強をスタートしたのだ。 このままではいけないと思ったので、 即座に参考書だけの勉強法からYouTubeにシフトした。 まずは倍速で全体像をつかむことにした。 宅建業法 法令上の制限 権利関係 税、その他 何人かの宅建YouTuberの動画をひととおり 見た後に参考をを見ると正直理解度が違

やはり皆、お金がないことで諦めている

お金がないから~~できない お金があれば~~行けるのにな お金持ち羨ましいよね まじで今月金欠やわ、ヤバい お金が足りんから少し貸してくれない? 町の至るところからこんな会話が聞こえてくる。 僕は現在大学生のため同級生とよく会って話したり、 ライン電話で中学校の同級生などと会話する。 そこでも同じような現象が見られた。 ・バイト辛いけど金がないからやめられないんだよね~ ・マジで海外留学行きたいけど、貯金がないんだよね~ ・旅行行きたいけど金がなさ過ぎて萎える~ ・金を

お金は争いの種

今日はお金は争いの種なのか?という題目で僕の独断と偏見をブチかましたいと思う。 お金は人々のやりたいことを可能にする夢のような秘密兵器である側面 を持つ一方で、 離婚や殺人などネガティブな事件や出来事を引き起こす源泉でもある。 お金は汚いものなのか?お金を稼ぐことは悪いことなのか? お金について真剣に考察すると日が暮れそうだ。 僕なりにお金の持つ特徴をまとめてみた↓ ①人々の欲望を揺さぶる視覚化された物体 ②決して結論を出しえない摩訶不思議な物体 ③正と負の側面を持

お金の用語(株式投資編)

証券取引所➡証券取引所とは主に株式や債券の売買取引を行うための施設 海外の有名な証券取引所 ➡アメリカの「ニューヨーク証券取引所(NYSE)」、「ナスダック(NASDAQ)」、中国の「上海証券取引所」、 イギリスの「ロンドン証券取引所」などがある。 証券会社➡証券会社とは株式や債券などの売買の取次ぎや引受けなどを行っている企業のこと。近年はネット証券の成長が目覚ましく特に「SBI証券」は豊富なサービスを展開しや取扱商品が多数といったメリットからネット証券口座開設数No.1を

お金の用語(税金編)

前の記事では資本主義社会では金融知識のないものは搾取されるという現実について説いた。 今回は搾取されないようにまずは金融用語を学ぶことから始めるのがベストだ。時間をかけて意味を覚えるべき単語を用意した。 まずは頭に入れるべき所得税の計算式↓ 給与収入(額面)ー給与所得控除=給与所得 給与所得ー所得控除=課税所得 課税所得✖超過累進税率=所得税額 所得税額ー税額控除=最終的に納める所得税額 【控除】とは金額を差し引くことを意味する つまり控除が多くなればなるほど手取り

投資の持つ潜在能力

都市銀行の普通口座の利子⬇️ 日本の銀行の金利は0.001%ほど ➡︎100万を一年預けていても増えるのは10円 この超低金利時代に銀行に預金しかしていない人はもったいない。 ハイパーインフレが起きれば自分の貯金は一瞬にして紙切れ同然となる。 金や穀物などのコモディティ投資、不動産などの土地、株式投資などインフレ時に強い金融資産に分散投資していなければインフレ時に対応できない。 昨今の日本は何十年もデフレ不況が続いており、銀行に貯金しておけばお金の価値が上がり得をする人

お金と幸せについて考えてみた

皆さんはお金を欲していますか? 幸せになりたいですか? 私は裕福になりたいし、幸せにもなりたいと思っている。 日本ではお金を欲しがること=下品でいやらしいこと という価値観が浸透している。 お金の話をすると何か多くの人が疎遠している感じがする。 しかし、現代の資本主義国家ではお金をいかに多く、 効率的に稼ぐかが権力の象徴となって如実に表れてくる。 所謂、自分で稼ぐ力がなければ資本主義国家では 生きていけないのである。 最近は副業ブームで脱サラをしたり、 専業主婦の方が