見出し画像

宅建勉強法 最短合格💮

今回は僕が宅建に最短合格した際の勉強法について簡潔にまとめました。これさえしておけば独学で最短合格は夢ではないと断言できます。


宅建の勉強をするのに宅建の勉強法を調べる時間ほど無駄な時間はありません。僕の記事だけで十分なので、この記事を読んだら即勉強に取り掛かってください。こんなにシンプルな勉強でも合格をつかみ取れます。

まずは自分の宅建勉強中の環境とスペック👇

  • 国公立理系学部

  • 暗記は得意な方

  • バイトもサークルもやってない暇人

  • 資格合格にお金はかけたくない主義

  • 法律系の知識は皆無


それでは参ります(^▽^)/
僕が勉強中にメモっておいた勉強時間👇
内容は残っていたものを集めただけなので曖昧ですが許してください…

6/18~ 宅建業法 5時間程度
6/21 3時間  宅建業法のテキスト、YouTube宅建宮崎塾、法令上の制限
6/22 4時間 業法の復習と動画見ながら法令、権利動画少し
6/234.5時間 権利関係動画
6/24 4.5時間 権利関係動画残り(借地借家法や借地、借家)
6/25  復習のみ
6/26  5.5時間
6/27     1.5時間
6/28   1.5時間
6/30 2時間
7/8  スマホ過去問アプリ1時間
7/14  YouTubeみやざき&宅建ドットコム一問一答2時間
7/16 7.5時間
7/17  4.5時間
7/18 3.5時間
7/19   LECの0円模試約2.5時間(28点/50点中) &復習
ここまでで全範囲を一通り学習 計52.5時間
9/30 5h 法令制限と宅建業の復習
10/1   総復習と権利関係  10h
10/2    権利関係総復習  10h
10/6    3時間
10/9   3h 宅建ドットコム一問一答
10/10  5h  宅建ドットコム四択を大量に
10/11   スマホアプリと黄色の過去問+動画 3h
10/12    4h 
10/13 Lecの0円模試再解答で38点/50
10/14  3h 総復習
10/15 8h YouTube動画と宅建ドットコム、教科書
計109.5時間

合格証が届いたので見せびらかします笑笑👇
賞状はシンプルでかっこよかったです(^▽^)/


合格しました~~~~(^▽^)/めっちゃ嬉しい!!



今年の6月の末に宅建受けようと思い立ち、夏休みまでの1カ月間基礎の勉強を行いました。そして8月9月は実家に帰っていたので勉強は皆無。その間に脳内では6月に行った知識の熟成が行われていたことでしょう。記憶は時間がある程度経過して、再び思い出すという動作をした時に長期記憶になり定着されます。一旦勉強したら一週間開けてみるなど緩急をつけて勉強してください!!詰め込み学習が最適でないこともありますのでお気をつけて(⌒∇⌒)


10月に入り2週間先の試験本番が近づいたのを知り、正直とても焦りました。まだ権利関係の分野をほとんどインプットできてなかったのでとにかく知識をスポンジのように吸い込みました笑。その後は夏休み前の総復習と宅建ドットコムで過去問を開始、ギリギリで合格に滑り込みました。まあ、僕のスケジュールは不規則過ぎて皆様には役立たないと思います、すみません……

宅建は50問、4択問題の試験です。年に一回だけですので短期合格、
一発合格を目指すとモチベーションが下がらずに合格を勝ち取れると思います。合格率は毎年15~18%ほどです。合格点は例年70%ほどなので、75~80%(37~40点/50)を目標に勉強してください。

勉強におけるポイント👇
モチベーションが高い時にだけ勉強すること
集中力が切れたらストップして休憩
自分は絶対に今年合格してやるんだという謎の自信をしっかり持つ!
常に高速反復すること
語呂合わせを有効利用
過去問を解いて間違った部分を完璧に復習

ここから先は

3,486字 / 2画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?