Y_Kosasa

長崎県在住の映像翻訳者です。翻訳歴10年以上。JVTA修了。字幕、ボイスオーバー、吹き…

Y_Kosasa

長崎県在住の映像翻訳者です。翻訳歴10年以上。JVTA修了。字幕、ボイスオーバー、吹き替えを主に受注しています。詳しいプロフィールはこちら →https://www.amelia.ne.jp/info_column/interview/detail90/

マガジン

  • 翻訳者のリレーブログ

    • 59本

    映像翻訳者が仕事のこと、語学学習のこと、趣味のこと、フリーランスの働き方、在宅ワークなどについてシェアします。

最近の記事

【リレー】あなたの好きな映画は?

「好きな映画は?」と聞かれたら、『月の輝く夜に』と答えるようにしている。他にも、子供の頃に録画ビデオがすり切れるまで見た『グーニーズ』や、ガイ・リッチーのスタイリッシュな初期作『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』、ジュード・ロウのかっこよさにもん絶した『スターリングラード』などいろいろあるのだが、考えると迷路にハマるので、10年ほど前に『月の輝く夜に』にしようと決めた。 初めてこの映画を観たのは社会人1年生の時だ。会社帰りに立ち寄ったレンタルビデオ店でこれを

    • 【モチベ回復にオススメ!】エクササイズ系動画 ②なるねぇのソーラン節

      12月に入って一気に寒くなりましたが、皆さんお元気ですか? わたくし仕事のほうはボチボチですが、運動のモチベーションはだだ下がりです。。。エクササイズをサボると体が重くなるので、さらにモチベーションが下がるという悪循環。そんな時、私はよくこの手を使います。 「小さな成功」を重ねて自信をつける!自己啓発本に書いてありそうなヤツです(笑い)。 というわけで、今回はサボり癖がついた時、自信をつけるのに最適な短いエクササイズ動画を紹介します。 私の一押しは、なるねぇ【笑けるダイエ

      • 【デスクワーク民にオススメ!】エクササイズ系動画 ①ボクシング有酸素運動

        翻訳者にもいろんな人がいて、通訳や講師業などこなすアクティブ派もいらっしゃいますが、私の場合は翻訳専業で8割以上がデスクワークです。そんな生活だと肩は凝るし脚はむくむし・・・、いろんなところにガタがきます。 それは年齢を重ねるにつれ深刻に。 そんなわけで私も6、7年程前からヨガを始め、コロナ禍になってからはYouTube動画を見ながらエクササイズを行うようになりました。毎日とは言わないまでも、ゆるく続けたことで、以前は月に1度マッサージに通ってたのが、今ではよほどでない限り

        • 40代後半で第3の言語を学ぶなら…(妄想記録)

          翻訳という仕事は年齢のハンディを感じることが少ない。翻訳学校時代も一緒に学ぶ仲間は20代から60代までさまざまだった。私も30代で学校に通ってデビューしたが、10年以上が経って40代後半になっても年齢で苦労したことはない。 ただそれでも「ああ、もう少し若かったらなー」と思う時がある。それは英語以外の言語を学びたい思う時だ。最近は英語以外の言語のコンテンツを翻訳する機会が多くなった。どの大手の配信サービスも多様化の流れを受けて、英語圏以外のコンテンツの充実を図っているようだ。

        【リレー】あなたの好きな映画は?

        • 【モチベ回復にオススメ!】エクササイズ系動画 ②なるねぇのソーラン節

        • 【デスクワーク民にオススメ!】エクササイズ系動画 ①ボクシング有酸素運動

        • 40代後半で第3の言語を学ぶなら…(妄想記録)

        マガジン

        • 翻訳者のリレーブログ
          59本

        記事

          私は○○な理由で映像翻訳の沼にハマりました。

           初回のブログで「ブログ書きます!」と宣言したところで(さあ、もう引き返せない!)、2回目のブログでは自己紹介的なものを書こうと思う。  私は長崎県在住のフリーランス翻訳者で、主に字幕と吹き替え翻訳の仕事をしている。いわゆる映像翻訳者だ。映像翻訳者というと「小さい頃から映画が好きで、字幕を付けるのが夢で~」みたいなストーリーを想像されがちだが、そんなことはない。むしろ「気が付くと流れ着いていました」というのが正しい。  思えば中学生の頃、映画誌『ロードショー』を買って読

          私は○○な理由で映像翻訳の沼にハマりました。

          私がブログを書く理由

          はじめまして、Yukiです。大先輩の翻訳者さんであるM.Sさんのご紹介を受け、「翻訳者のリレーブログ」に参加することになりました。スタートが出遅れてしまいましたが、1発目の投稿はM.Sさんとaiさんに続いて「私がブログを書く理由」というタイトルで書いてみようと思います。 1:感じたことを書き留めたい 誰でも発信できる今の時代、SNSを使えば誰でも簡単に発信できます。でも自分が感じたことをまとまった分量で発信するとなると、やっぱりブログ一択ですよね。ツイッターには文字制限があ

          私がブログを書く理由