見出し画像

ミッション・0.325mmに竹を割れ!

さあ、いよいよあの三脚を使ってみよう。 

最終的につくりたい竹ひごはこちら。  


今は四つ又に割る前のものが必要数の半分できている状況だ。 

そちらはおいおい進めていくとして、ここでひごができるまでの過程を、とりたての写真でご紹介しようと思う。

まずは丸竹を半分にする工程。「花入れ」と呼ばれる。 
ナタの元を竹の手前に当てて、コンッと切り込みを入れる。 

そしてナタの末を竹の反対側に渡して、そちらも衝撃を与えて刃を食い込ませる。 


ここまできたら刃はもう外れないので、コンコンと叩きながら割っていく。

同じ要領でだいたい三等分くらいに割っていく。

そしてここから「皮剥き」という作業。 
竹のツルツルとした緑の表皮を、小刀で削り落とす。 

しゃーーーっ、しゃーーーーっという音が小気味良いが、削りかすが風に舞って洗濯物に突撃するし、ズボンは緑色になるしでいちばん早く済ませたい工程である。 

こういうふうに竹を削る作業時は、職人さんたちは酒蔵の前掛けを使う人が多い。

頑丈だしかっこいい。私もほしい。 

それができたら、「剥ぎ(へぎ)」の作業。このままだと分厚くて割りづらいので、厚みを減らす。 


うまく割れているときは感覚と音ですぐにわかるのだ。逆にずれていると思ったときは早めに諦めないと、手にナタを叩き込む羽目になる。 

それができたら、先端に約1.5ミリの切り込みをポツポツと入れる。

ここからが新しい手法、「もみ割り」の工程になる。先ほど入れた切り込みを、両手で竹を波打たせるようにしならせ、その力で割り進めさせる。 

そうすると1.5ミリの竹ひごが、切り込みの数ぶん出来上がるというわけだ。

そうして出来上がったひごの両端を、まずは二又に割く。



この時点でひごは1ミリ以下の細さ。 

少しのズレで使い物にならなくなってしまうので慎重に。

そして、さらにその先をもう一回割く。



最終的なひごの細さは0.325ミリ前後ということになる。

そうして出来上がったひごを、かごの成形に耐えうるギリギリの厚みに整えて完成だ。

そんな細いの無理だあっ!と、割るたび思うのだが、やってくと案外「あっいやできるわ」と目が慣れてくるから不思議である。 

でもトリアタマなので毎回その慣れはリセットされる。故に、毎回こわごわやっている。

ところでこの三脚、はじめは自分の正面に立てて撮影していたが、手元はこうしたほうがしっかりとピントが合うことがわかった。

三脚とは…。

ウェアラブルカメラとかの方が便利なんだろうけどなあ。
でもこの撮り方でしっかり撮れるなら、値段を考え合わせればかなり優秀。そういうことにしておこう。

この子のおかげで、写真に困ることがなくなりそうで安心だ。

とりあえず、我が竹籠チームルーキーの初陣のご報告でした。 

数ぶんひごを揃えましたら、いよいよ編組に入りますよっ!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?