マガジンのカバー画像

紫がたり 令和源氏物語

508
青木紫 が語る「令和源氏物語」。創作を盛り込んだ現代語意訳です。 千年前でも現代人でも変わらないのは人の心。 光る君の生涯「桐壺」から「雲隠」まで、449話にて完結です。
運営しているクリエイター

#古典がすき

『光る君へ』第25話を観て・・・ ※ネタバレあり

みなさん、こんばんは。 次回、『宇治の恋華 第百八十一話 翳ろふ(一)』は、6月29日(土)…

YUKARI
1日前
16

『光る君へ』第24話を観て・・・※ネタバレあり

みなさん、こんにちは。 『光る君へ』も、もう24話です。 今回も色々なことが起こりましたね。…

YUKARI
8日前
16

『光る君へ』第23話を観て・・・ ※ネタバレあり

みなさん、こんにちは。 本日は『光る君へ』第23話を視聴しての感想です。 タイトルは「雪の舞…

YUKARI
2週間前
18

『光る君へ』いろいろ解説④ 第6話 劇中詩歌

みなさん、こんばんは。 『光る君へ』第6話の放送は実に内容盛りだくさんでした。 やはり放送…

YUKARI
4か月前
32

『光る君へ』第5話を観て ※ネタバレあり

みなさん、こんばんは。 NHK大河ドラマ『光る君へ』もう5話です。 2024年1月も、はや終わって…

YUKARI
4か月前
38

『光る君へ』 いろいろ解説③ 五節の舞姫

みなさん、こんばんは。 今回は『五節の舞姫(ごせちのまいひめ)』について解説しようと思い…

YUKARI
4か月前
24

『光る君へ』第3話を観て ※ネタバレあり

みなさん、こんばんは。 『光る君へ』の第3話を観ました。 今後の展開の伏線がプンプン匂う回でしたね。 先日掲載いたしました装束についてのお話ですが、3話の道長は文官装束を披露しておりますので、位は四位といったところでしょうか。 装束で官位などがうかがえるというエッセイを書きました。 こちらです・・・ 成人後の位について源氏物語でとある場面が思い出されるでしょう。 それは夕霧が成人した時のお話です。 第二十一帖 少女(おとめ)で描かれております。 通常身分の高い公卿などの

『紫がたり 令和源氏物語』 お好きな帖をお好きな時に・・・

みなさん、こんばんは。 NHK大河ドラマ『光る君へ』は徐々に視聴率を伸ばしているようですね。…

YUKARI
5か月前
32

『光る君へ』第2話を観て ※ネタバレあり

みなさん、こんばんは。 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』第2話が放送されました。 まひろと…

YUKARI
5か月前
38

『光る君へ』第1話を観て ※ネタバレあり

みなさん、こんばんは。 NHK大河ドラマ『光る君へ』。 とうとう始まりました。 光る君の生涯を…

YUKARI
5か月前
40

色で表す源氏物語の女君たち

みなさん、こんばんは。 次代、薫の物語 『令和源氏物語 宇治の恋華』へ多数コメントをいた…

YUKARI
8か月前
32

『紫がたり 令和源氏物語』完結致しました

みなさん、こんばんは。 令和源氏物語「紫がたり 令和源氏物語」が無事に完結致しました。 最…

YUKARI
8か月前
22

紫がたり 残り9話です。。。

みなさん、こんばんは。 長くお付き合いいただきました令和源氏物語。 「幻」の次に「雲隠」で…

YUKARI
8か月前
13

スタンスを『令和源氏物語』に変えたこと

みなさん、こんばんは。 すでにお気づきかと思われますが、表題「紫がたり」のサブですが、『新源氏物語』であったのを『令和源氏物語』に変更致しました。 そもそも私の書きおろした源氏物語は創作部分が多いため、表題を「紫がたり」と改めましたのは以前コラムに書いた通りです。 源氏物語は言わずと知れた悠久の名作、千年以上も語り継がれてきた物語です。 もちろん名だたる研究者や学者さん、訳者の方々がそれぞれの時代にそぐって読みやすく、現代語として連ねてこられたわけで、それらすべてが「新しい源