見出し画像

他人を信じることって普通? 継続34日目

突然ですが、僕は末っ子長男です。

基本的に甘やかされて育ったので、「周囲の人は自分の味方である」という価値観をもっています。

ちょっと前まではこれが普通で、(どこかで綺麗ごとかもと思っていたが)ほとんどの人はそう考えていると信じていた。

けれど、最近はその考え方が変わってきた。別に自分が人間不信になったわけではなく、「世の中にはたくさんの違った考え方を持った人がいるのだなぁ」と再認識しただけです。

自分を信じず、他人を信じない。そんな風に考えることが生きていく上で賢い選択肢である環境が社会には存在するということ。

自分の周囲5mの社会が世の中の当然ではないこと。

それを改めて強く感じています。

期待される→自分を信じる→他人を信じる

基本的にはこの順番が不可欠だと考えています。まずは自分を信じなければ他人を信じることは不可能だと思っています。

だって”他人を信じる自分を信じられない”わけですから。

そして、自分を信じるためには周囲の期待感が必要な気がします。周囲の期待を感じ、その期待に十分に応えていく。そうやって「自分はできるんだ!ここに居ていいんだ!」という自信が少しずつ育っていきます。

最近、よく聞くようになってきた”自己肯定感”というやつですね。

僕は、その”自己肯定感”が甘やかされて育てられたおかげもあってかなり高めだと自覚しています。なので、無条件で他人のことも信じてしまいます。

だから、何かを人に相談すると、相談した相手にすべてを委ねがちです(笑)なので、せめてもの足掻きとして相談する内容について最低限の知識を身に付けるようにしています。そうやって自分が得た知識を相手の発言をすり合わせることで、「本音ベースで話してくれているな」と確認できるようにしているわけです。

せめて自分で自分に期待しよう

これは、オススメというか僕の考え方ですが、「自分くらいは自分のことを好きでいよう、信じていよう。」と考えるようにしています。

自分の頭の中は誰にも変えることはできません。

ならば、好きなように好きなことを考えて、人生少しでも楽しく生きられるように物事を考えたほうがいいと”信じています”

さようなら。ありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?