見出し画像

うどんシンクロニシティ

うどんからは遠いところにいた。

サンドイッチを作ろうと思っていたのだ。アボガトを潰して、フェタチーズとウォールナッツをふりかけ、最後にバルサミコ酢で上から曲線を描く。
友人夫婦にも「ランチにはサンドイッチ作るね!」と宣言していた。

だけれど、前日の夜に奥さんから
「ごめん、言い忘れてたけど私ナッツとオーツアレルギーなんだ」
というメッセージがきた。
その時点では、大丈夫大丈夫、ウォールナッツを使わなければいい。
そう思っていた。

当日の朝、友人夫婦を迎えるべくキッチンに立って気がついた。
パンの外側に様々なシードと一緒にオーツが入っている!
これはダメかもしれない。

どうしよう。
そうだ、もしダメだったら…うどんにしよう
具がないから、シンプルな卵とじうどん。
ちょっと寒くなってきたしちょうどいい。

友人夫婦を迎えて、そのことを伝えると
「手間をかけてごめんね、でもうどんにしてもらったほうがありがたい」

と、言いながら、夫婦で顔を見合わせている。

妙な間のあと旦那さんが、

実は、手作りのうどんが車にあるんだけど食べる?」と言ってきた。

うどん?手作り?

しかも、なんで今持ってるの???
いろんなハテナが浮かぶ。

うどんにしようと思ったら、向こうから手作りのうどんがやってくる。

そんなことありますか??

この友人夫婦は我が家を出た後、所用を済まして他の友人夫婦を訪れる予定だった。

出がけに彼らにうどんを申し出るも「もうこっちで夕飯の準備してるから大丈夫」断られたそうだ。

それでもなぜか旦那さんに連れられて車に乗り込んだうどん。

これは、私がうどんを引き寄せたのでもなく、ご夫婦がうどんを食べたかったのでもなく、うどんの念力が私たちを繋げてくれたのではないかと思う。

話は変わるが、ご夫婦の奥さんの実家は神社で、彼女自身も神職の仕事をされていた。

だからというわけではないけれど、少し不思議な雰囲気のするご夫婦。
出来上がったシンプルで美味しい手作りうどんを頂きながら、神社のおはなしをいろいろ聞かせてもらった。

その話の中で思い出した。
10年ほど前に伊勢神宮を訪れた時に、その足で月読宮に向かったことを。
そこで何かのはずみで、なんの話かは忘れてしまったけれど、オールドスタイルな丸メガネをかけた宮司さんと話し込んだのだ。

その宮司さんが
「年に1度冬至の頃に伊勢の鳥居の間から日が昇る日があるんだよ。その時に写ルンですで撮ったらね、こんな写真が撮れたんだ。ありがたいなあと思って、こうやってポストカードにして配ってるんだよ」

と言って、そのありがたいポストカードをくれた。

画像1

海外に住む私にとって、天照大神のお神札代わりのお守りだ。

そうだった、日本は八百万の神の国。

うどんでシンクロニシティが起きてもなんら不思議ではない。

このポストカードを眺めているとそんな気がしてくる秋のある日のことでした。



最後まで読んでくれてありがとうございました!また目に止まったら読みにきてくださいね♪フォローやスキは励みになります!