見出し画像

「ナイス」はナイスじゃない

こんばんは、優一です。

昨日の「プログラミング始めました」報告で、たくさんの方から反応やフォロー、連絡をいただきました!めちゃめちゃ嬉しいです。感謝の正拳突きしてます。

さて本日は、もう1つの自己研鑽のお話です。

前段:所感

色鮮やかで大きなヒレが特徴の熱帯魚くらいベタですが、もう1つの自己研鑽は読書です。

ジャンル問わず幅広く読むようにしています。

妻が購入している本が読みたくなるチョイスばかりで、本人より先に読み荒らしてます。その中から、ガツンときたものをご紹介。

これまた気性の荒さから和名を「闘魚」という淡水魚くらいベタですが、その一冊は"嫌われる勇気"です。

悩み事が多い人、人の目を気にしてしまう人、絶対読んでください。読まないと、「え、チーズ食えないの?人生の半分損してるわーww」っていうやつより損します。

ただかなり哲学的な考え方なので、全部真に受けるのではなく、「ここの考え方はアリだな」とつまみ食いするのがオススメです。

人の目を気にしてしまう人は、逆に言うと人を思いやれる人、人の痛みをわかる人だと思います。そこは絶対無くさないように。

本題:Action

このnoteのウリは「情報のその先」なので、本の内容説明は最低限に留めます。

その本を読んだ私が何をしたか、どうなったかが(つまりここからが)このnoteの真骨頂です。

"嫌われる勇気"では、「自らの価値を実感するには他者への貢献感を得ることが必要で、そのためには他者と縦の関係を作るな」という教えが出てきます。

具体的に言うと、「褒める」行為が縦の関係です。じゃあ横の関係って何よ、というと「感謝」です。

他者を評価するのではなく、素直な気持ちを伝えましょうということですね。全くその通り。

なのに…

昨日twitterでいただいた反応へのリプライで、何の気無しに「ナイス!」という言葉を使ってしまいました。送った瞬間、「しまった」と思いました。

学んだことを全然自分のものにできてないですね。この時の「ナイス」は「ありがとう」に置き換えられるものだったのに、自然と出てこない時点で縦の世界に生きています。

ということで、、、「ナイス」と打ったら「ありがとう」が予測変換に出てくるようにしてみました。

画像1

意志ではなく仕組みで行動を変えていきます。

面白いことに、noteもイイねボタン(褒める)ではなく♡スキボタン。なので♡押していただいた方に、こちらからも感謝が届くようにしました!

感謝の正拳突き、これからも皆様へ打ち込みます!

へばね〜

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?