見出し画像

ストウブ・チャレンジと12月のセレク落ちおうちごはん

カルフール・冬のSTAUB(ストウブ)祭り


在仏酔狂クッカーの生活に、スーパーマルシェとマルシェは欠かせない。(マルシェ=マーケットと変換ください)

パリではMonoprix(モノプリ)ばかり行っていたが、引越し先の街にはモノプリがない。さもあらば、Carrefour(カルフール)一択。他にもスーパーの選択肢はあれど、我が家はOtto氏の嗜好もあってマジでカルフールでしか買い物しないので、かなりの上顧客である。


さて、毎度お世話になっておりますカルフール。レジの度に「ヴィニェット要る?」と聞かれて、当初、一体全体なんのことかわからなかったから不要と答えていた。

後に義母から教えてもらって判明したのが、ヴィニェット(vignette)はどうやら小さなシールのことで、10ユーロ買うと1枚シールがもらえるらしい。で、何に使うのかといえば、この冬に大型カルフールで開催中のストウブコラボキャンペーン。このシールを集めたらキャンペーン用のスペシャルな器たちが5ユーロで買える、ということらしい。

この表紙に出てるお皿たちが対象
よくよくみると、お皿によっては5ユーロでは買えない

シール集めたらタダでもらえる、ってわけじゃないけど、日本でいうところの「ヤマザキ・春のパン祭り♪」みたいじゃない?なつかしのCM音・脳内エンドレス再生。ちなみにあの白いお皿はフランス製ですよ奥さん。

港町の小さめカルフールでは在庫がほぼなかったけど、
北の内陸大型カルフールでは在庫大量

我、蒐集癖があることは自覚していたが、日々の買い物で貯められるとなるとこれはどうしたってその血が騒ぐ。で、2ヶ月間、ハマった。

最初に入手したのがスープ椀×2セット
お茶碗にしろ味噌汁椀にしても、レンチンできるもの全くなかったので、大変便利

一度集め始めるとコンプリートしたくなるサガ。義母にも集めていることをアピールしたら、会いに行く度に貯めていたものを譲ってくれたりした(多謝)。

アペロに重宝

レジ担当の方、フランスっぽくテキトーな方もいて、どかっと多めにくれたりなんてこともあった。

サラダボール
調理にも使える

問題が、この26cmラウンドココット。ストウブの鍋はラウンド20cmとオーバル27cmをひとつずつ持っているけど、ひとり参鶏湯したときに丸鶏が入りきらなくて、大きめの鍋が欲しかったんだよなあ・・・。

26cmラウンドだと、20cmよりもかなり大きめ

半額以下だし、色も黒で好みだし、あーでもうちコンロ未だにひとつしか稼働してないんだよなあ・・・とかなんとかで最後まで迷っていたら、義母がクリスマスプレゼントに買ってくれた。聖母。


ということで、蒐集の成果がこちら。

左上のラムカンはオーブンでも使える
いつかプリンを焼こうと思っている

グラタン皿(STAUBのすでに持ってる)以外コンプリート。基本白皿を愛用しているけど、料理の邪魔をしない絶妙なグレージュ具合がよい。

これでストウブ鍋は3つになった。20cmよりもかなり大きくて容量も2リットルくらい違うから、丸鶏も余裕で焼いたり煮込んだりできそうだ。やったー。

色も黒でいい感じに締まった

コンロはひとつ、ヒトはふたりなのに、嗚呼鍋と皿だけがどんどん増えていくよ・・・。


12月のセレク落ちごはんたち

そんなこんなでストウブ皿たちが加わった12月のおうちごはん。惜しくもセレク落ちしたものたちをどうぞ。

かぼちゃのポタージュとキッシュ・ロレーヌ

ストウブといえばフレンチ。フレンチな惣菜の定番といこう。

一番最初に手に入れたスープボウルを使いたくて、ハロウィン用に飾ってたかぼちゃを解体してスープにすることにした。

塩バターでゆでる
ミキサーでかぼちゃガー
生クリームとか牛乳とか適当に加える

キッシュは珍しく生地から作る。

なんのことはない、必要なのは粉とバターと水
PATA師匠のように美しくはならない
具はシンプル
型にあわせて伸ばしたら、一応ピケ
今回は空焼きしてみた
重しは豆
アパレイユは卵、牛乳、生クリーム、ナツメグ
これにシュレッドチーズも大量投入
ほら、カルフール・・・
具を並べて
アパレイユ加えて
こんがり焼く
地味だけどこれぞフランス惣菜の定番
かぼちゃスープあったまる
バゲットに赤ワインと、フランスの家庭らしい食卓


ネギのキッシュとクレソンのスープ、ミックスサラダ

キッシュ・ロレーヌを作ったときにこれをのせられる大きめの丸皿が欲しいな・・・と思っていたら、カルフール冬のストウブ祭りのラインナップにあるじゃあないの。

ってことで、丸皿ゲットして早速またキッシュ。レシピはこちらがベース。


ポワローが主役
バターでこんがりやく
生地は今回も自作。で、多めに作って恒例のヒモ化
そしてまたまた恒例の編み
ポワローの他、ハムと玉ねぎも焼いて具に
アパレイユ流し込んで、焼く
焼いている間に、スープを
ただの野菜のコンソメスープにクレソンを加えた
サラダはカラフルにいこう
ドレッシングはオリーブオイルとワインビネガーと塩胡椒
ストウブ皿の恩恵を受けた食卓


オニオングラタンスープ

12月は氷点下2度、体感で氷点下8度という日が何日かあった。めちゃくちゃ寒い日にはこれがいい。

これもストウブのスープ皿
多分一番使ってる

メンチカツ・ハムカツ・普通のカツ

そういえば、ここ長いことメンチカツ作ってないな?

俺が見てる・・・・・・
付け合わせはオーブンポテト・ブロッコリー・トマト
そういえば中にチーズ入れた

ハムが余っていたので、卵サラダを包んで揚げ焼きに。

ハムの上にチーズと卵サラダON
包む
フランスのハムは大きいからこういうとき便利
ケチャマヨソースでいただく

クリスマスが終わったらいつものワンプレートスタイルにもどろう。
豚ヒレかたまりを厚めに切って、トンカツ。

パン粉にはパルミジャーノを加えた
付け合わせはポテト・クレソンのサラダ・カリフラワーのピクルス


骨つき鶏唐揚げ&フリット

Otto氏が会社のクリスマス会で不在だったひとりの夜。ゴーカイに骨つき鶏を唐揚げにしてやったぜい。

フリットは冷食
なんか赤ワインじゃないなと思って、ハイボールに切り替え
日本帰ったらハイボールに唐揚げやりたい


自作しめ鯖

金曜恒例の港散歩。鯛は元の価格(1匹7ユーロ)に戻ってしまっていたので、他の魚をなにか・・・と思ってプラプラしていたら、普通のサイズのサバに混ざってサイズのご立派なサバが1匹、目に飛び込んできた。もれなくお持ち帰り。

細く見えるけど実際結構ムチムチ
Youtubeみながら捌いてみる
鯛より難しいタイ・・・

パリにいたときもやってみたかったけど実現しなかったしめ鯖。ついに実現の日がきた。三越伊勢丹のレシピ集はしょっちゅう参考にしている。

砂糖→塩→酢でしめる

結構時間がかかるものなのね・・・。
酢でフィニッシュしたら、1食分ずつラップで包んで冷凍庫へ。サバはアニサキスが特に怖いので、2日以上冷凍しましたよ。

とある夜の夫婦別食で定食風に
酢がかなり効いててこりゃつまみだな
鯛めし&鯛そぼろ(あまりを冷凍していたもの)、豚汁

しめ鯖、まだ何食分かあるのでなにかアレンジもしていきたいと思ってはいる。


恒例のOKOを牛ひきで

買い物してなくて豚バラもハムもないけど、牛ひき肉ならあるってことで、ひき肉でOKOにしてみた。チーズもON。意外にこれイケる。


日曜日の昼アペロ

日曜日は港でマルシェがやっているのでそこでチーズやパンなどを買うのが最近の定番。クリスマス特価サラミ(通常3本のところ4本で10ユーロ)なども仕入れてアペロ・ディナトワール。

ストウブのサラダボウルにフリットを放り込む技

豚の角煮で丼とチャーハン

冷凍庫整理のため、豚バラかたまりを使ってしまおう。白ごはんさんのレシピを参考に、丁寧に下茹で。

下茹で後

醤油とか酒とかを多く使う煮物系は、調味料がなかなか入手できないためごちそうの類なのである。

豚煮る
最後にゆで卵も投入

翌日のひとりランチに角煮丼としていただく。美味。そしてなかなかの背徳感。

あーでも豚の脂も最近重くなってきたな(加齢)

そのまた翌日、角煮のこのままの状態だとOtto氏が食べないと踏んで、チャーハンにしてみることにした。

具は、ねぎと高菜とたまごと角煮
煮卵もそえちゃったりして

角煮、トランスフォーム、コンプリート。Otto氏にも好評であった。


スモークサーモンで洋風ちらし

義母もいらっしゃるし、洋風なスシでも作るかってことで、ちらし寿司を作ることにした。昔はよく使っていた飯台、ここ数年使う機会がなかったけど、ようやく出番がやってきた。

ちらしって米を炊いて具をのせるだけだから、豪華に見えて楽ちんなのがいいな。

具は、スモークサーモン、アボカド、クリームチーズ、ぶっとい錦糸卵
ディルとマヨのせ

1.5合分が一食でなくなる好評ぶりであった。



以上、駆け抜けて12月のセレク落ちおうちごはんをお送りしました。

もしかしたらこれが今年最後の投稿になるかもしれないので、みなさまどうかよいお年をお迎えください。あー掃除しなきゃ!

雨ばかり降るこの土地で、たまの晴れに出くわすと気分がアガるレインボー

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,640件

サポートいただいた分は、おうちごはん研究費としてフル活用いたします!