ゆうひ(飯野 雄飛)

noteの記事は様々ですが、「人生で役に立ちそうなこと」や発信しております。 よろしく…

ゆうひ(飯野 雄飛)

noteの記事は様々ですが、「人生で役に立ちそうなこと」や発信しております。 よろしくお願いします。 社会人4年目

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

わたしってどんな人なんだと気になった人のために自己紹介の記事を作りたいと思います。 noteではどんなことを発信していくか日々の学びや気づきを発信していきます。 読んでくれる人が「読んでよかった」「明日からこんなことをしてみよう」と行動が変化するきっかけになるような記事を提供できるように頑張ります! 今の仕事(+過去の仕事)現在(2023年)、25歳で社会人3年目です。 現在は個人事業主として仕事をしております。 今やっている仕事は、下記です。 ・アプリケーションエンジ

    • 人の選択はある程度コントロールできる

      こんばんは、ゆうひです。 今日は、『人の選択はある程度コントロールできる』ということを書いていきます。 人の選択はある程度コントロールすることができて、 ものを買うときなどに気がつかないうちにある商品の購買を促されていることもあるので気をつけることが大切だと思います。 それでは、具体的にどうしたら人の選択をコントロールするかについて書いていきます。 人は比較対象があるものを選択しやすい 例えば、外食に行ったときにメイン料理を選ぶ必要があり、 海鮮系のメインAと、肉系

      • 今年やりたいこと

        今年やりたいことを書いておくと、1年間でやりたいことを意識しながら過ごすことができます。 なので、今年どんなことをやりたいかを書いてみることがオススメです。 仕事や趣味、お金、恋愛などのテーマで 今年どんなことをやっていきたいか書いてみるといいでしょう。 仕事も趣味も恋愛も目標を決めるから達成できます。 定期的にやりたいことや達成したいことを書き出し、良い一年を作りましょう! 私が書いた今年やりたことを少しだけ記載しておきます〜 仕事 ・Webデザインの勉強して仕

        • ポジティブな思考をするために

          お久しぶりです。 ゆうひです。 私は、ポジティブな思考ができるときと、できないときがある。 ポジティブな思考ができると、物事を前向きに考えることができる。 それでは、ポジティブな思考ができるときは、どんなときなのか? 一つ目は、読書を習慣的におこなっているとき。 読書を習慣的におこなっているときは、ポジティブな思考ができるようになる。 本はポジティブなことが書かれているものも多いからだと思う。 人の思考は、その人が普段どのような言葉を見ているか、聞いているかが大きく

        • 固定された記事

          CBDとは何!? 不安感や睡眠不足へ。 効果や最新研究について

          おはようございます!ゆうひです。 今日は、CBDについて紹介しようと思います! 大麻から抽出されるCBDについて大麻には、カンナビノイドと呼ばれる物質を含んでます。 カンナビノイドの一つであるTHCが気分の高揚などをもたらし規制の対象となってます。 また、THC成分が20%を超える大麻はマリファナなどと呼ばれています。 大麻に含まれる成分は品種や生育環境により変化します。 THC成分が0.3%以下の品種はヘンプと呼ばれています。 大麻は麻薬としての歴史よりも、薬草とし

          CBDとは何!? 不安感や睡眠不足へ。 効果や最新研究について

          会社や学校などの環境が合わないと思ったときは?

          こんにちは。 ゆうひです。 今日は、会社や学校などの環境が合わないと思った時にできることを3つ紹介します。 1、今いる環境に合わせる 2、今いる環境を自分で変える 3、今いる環境から離れる 「3、今いる環境から離れる」は、 人が壊れてしまう前にできることなので大切なことです。 しかし、 「3、今いる環境から離れる」を選び続ける人で成功する人はいないのかなと思いました。 どこかで頑張らなきゃいけないし、 ある程度続けた先に成果もついてきます。 一方で、仕事はほどほど

          会社や学校などの環境が合わないと思ったときは?

          眠気対策!眠気を吹き飛ばす方法3選

          こんにちは。 ゆうひです! 今日は、日中の眠気対策について書いていきます! 1、昼食の量をコントロールすること お昼ご飯を食べた後に、眠気を感じるという方もいると思います。 食事(血糖値の向上)と、睡眠には関わりがあります。 お昼に炭水化物をたくさん摂ってしまったり、お腹いっぱいご飯を食べてしまうと、眠くなってしまうことが多いです。 なので、食事の量をコントロールして、お昼でも眠気を感じない食事の量を見つけてみてください。 血糖値と眠気は、オレキシンという物質が

          眠気対策!眠気を吹き飛ばす方法3選

          不安を感じたときに行うこと

          こんばんは、ゆうひです。 今日は、不安を感じたときに行うことについて書いていきます。 どうして不安を感じるのか? 結婚できるのだろうか? この会社で働き続けて大丈夫なのだろうか? この給料で子供を育てられるのか? この働き方をこの先も続けられるのだろうか? なんとなくこの先、不安だな などと思ったことはありますか? 私は、このような不安を感じたときに行うことは3つです。 1、何に不安を感じているか、原因を明確にする 2、どうしたらその原因を解消できるか考える 3、行

          不安を感じたときに行うこと

          人を許すコツ

          ゆうひです。 今日は、『人を許すコツ』というテーマで記事を書いていきます。 周りにいる人はモノではない 優先席で眠っていて席を譲らない人、酔っ払って他人に迷惑をかけてしまう人、すぐに感情的になってしまう人。 など、正直、嫌だなと思ったり、イライラしてしまう人はたくさんいます。 しかし、席を譲らない人も、迷惑をかけてしまう人も、みんな、あなたと同じ人です。 あなたも、やらなきゃいけないことをサボってしまったり、できないことがあって失敗してしまったりすることがあるはずで

          人が離れていく人の特徴

          ゆうひです。 今日も、「人が離れていく人の特徴」を書いてみてほしいとリクエストがあったので書いてみます。 1、与えるものがなくなったとき 社会人になると、お互い何かしらのメリットを与え合える関係でなければ疎遠になっていきます。 理由は、他のことに時間を使うようになるからです。 仕事の他に、家族もいて、子供もいて、中には親の介護も行う必要がある人もいます。 このような状況だと、何か会うメリットがないと会うことにはなりません。 2、自分の価値観、考え方が変わったとき

          人が離れていく人の特徴

          辛いときにやった方がいいこと

          ゆうひです。 今日も記事を書いていきます。 今日は、辛いと感じた時にやった方がいいことを書いていきます。 1、思考と感情を全て紙に書く 1つ目は、思考と感情を全て紙に書くことです。 浮かんできた思考と感情を全て紙に書いていると、だんだん気持ちが落ち着いてきます。 思考と感情を紙に書くことは、ストレスを解消する効果があるそうです。 2、スローテンポの音楽を聴きながら寝る 辛いときは、思考や感情がどんどん浮かんできてしまうので、 気を逸らすために音楽を聴くこともおす

          辛いときにやった方がいいこと

          20代のあなたへ〜10年後、後悔すること〜

          おはようございます。 ゆうひです。 わたしはまだ20代ですが、「20代に向けた記事を書いてみてほしい」と声があったので書いてみます〜 1、努力は時間差で結果発表 今の行動が結果に現れるのは数年後です。 つまり、30代の自分の生活は20代で何をしてきたかで決まります。 また、努力はすぐに成果になりません。 継続することが大切です。 2、社会の仕組みを知らないと損をする 例えば、会社員では稼ぐことが難しく、会社員でいくら頑張っても1000万稼ぐことができる人はほとん

          20代のあなたへ〜10年後、後悔すること〜

          朝スッキリ起きるために大切なこと

          こんばんは。 ゆうひです! 今日は、朝スッキリ起きるために大切なことについて書いていきます。 1、寝る時間と起きる時間をできるだけ一定にする 朝スッキリ起きるためには、寝る時間と起きる時間をできるだけ一定にすることが大切です! 「休日だからたくさん寝たいな」と思うときは、平日の睡眠時間が足りていないということなので、平日の睡眠時間を少し増やすことを意識しています! 2、日光を浴びる 続いては、「日光を浴びる」です。 朝スッキリ起きるためには、感覚刺激を受けること

          朝スッキリ起きるために大切なこと

          午前中の疲れを回復する昼寝の方法

          こんばんは! ゆうひです! 今日は、わたしが大切にしている昼寝について記事を書いておこうと思います 10分〜20分の昼寝 10分〜20分の昼寝により、集中力と生産性が向上する効果があるそうです。 ある研究では、昼寝を10分するだけで認知機能の回復に効果があるという結果も出ております。 わたしは、午前中に仕事をした後に「しっかり睡眠は取れたけど、なんか頭が疲れたな」と感じたとき、10分〜20分の昼寝をするようにしています! 30分程度の昼寝 30分程度の昼寝により、

          午前中の疲れを回復する昼寝の方法

          上司・同僚・後輩に簡単に好かれる方法

          ゆうひです。 今日は、仕事で大切な良質な人間関係を築く方法を紹介します。 早速、良い人間関係を築く方法を紹介する前に、ベースとなっている大切な考え方から紹介します。 それは、「知っていて、できることを徹底する」です。 社会人は、小学生でもできるようなことが意外とできていないことが多いです。 なので、知っていて、できることをちゃんとやるだけで、上司からは良い評価がされ、私生活では良い人間関係を築くことができ、うまくいくきっかけになります。 それでは、具体的な方法を紹介

          上司・同僚・後輩に簡単に好かれる方法

          社会人2年を終えて思っていること

          ゆうひです! 今日は、学生時代に事業設立し、そして、社会人になるときに会社員となり、現在は個人事業主として仕事をしているわたしが、社会人2年を振り返ってみます。 大学生から社会人2年目くらいまでを振り返って思うことは、「なんか生き急いでいたな」と思います。 頑張って結果をすぐに出さなきゃいけないとなぜか思っていたし、 すぐに成果を作ろうと思って行動していました。 今思っていることは、結果は簡単に出るものではないし、大きな成果になるには時間がかかるということがわかりまし

          社会人2年を終えて思っていること