見出し画像

夏休みの自由研究から伝えたかった事

夏もぼちぼち終わりですね。
今僕が住んでいる地域では、2週間くらい前の大雨以降、蝉の声が全く聞こえなくなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょう。


固定概念、
蝉なんてものはジージーとうるさい何とか蝉と、
後半には謎のメロディを奏でるツクツクボウシ
ヒグラシとかも。

へぇ、蝉ってカメムシ目なんだぁとか、知らないこと多いね。
虫は嫌いなんです。

あぁ、これも固定概念か。


やってみてわかること、やってみないとわからないことあるよね

夏休みの自由研究として、スプラトゥーンというゲームを使って
統計解析と目標達成のためのPDCAということをやってきました。

統計解析は、はじめExcelを使ってやっていたのですが、限界を感じてR(EasyR)を使ってやってみることにしました。

「統計解析」なんてものは、苦手で、これまでの研究でも避けてきたんですが、やってみると面白いもので
今では、なんか解析するデータないかなーなんて思うようにもなりました。

ただ、上の記事に書いたように、ただ闇雲に「やってみよう!」と思って解析をしたわけではない。Excelでの限界を超えたいを思ったし、スプラトゥーンというゲームが上達するためのPDCAの中に、高度な解析を行った方が精度が上がるだろうという仮説があったからだ。


目的と目標の違いわかってる?

最近、今の職場でもこのnote記事と同じように、ビジネススキルについて授業をしています。その中で、「これまであいまいな言葉が蔓延っていたんだなと感じます」、「微妙な違いですれ違うことが仕事を遅くしている」、「会社の役員もこの授業を聞いた方がいい」という声をもらいました。ホントその通りです。

コチラで軽く触れたけれども、具体的にどう違うのかは書いてなかった気がします。もう少し詳しく書いてみます。

スプラトゥーンの夏休みの自由研究で例える

目的はゲームがうまくなることであって、
相対的評価の「ウデマエ」を上げることではない。
似たような意味だけど、全然違うこと。

ウデマエが上がったとしても、ゲーム自体がうまくなっていないことだってあり得るから。

わかるかな?

目的はゲームが「うまくなること」で、
その目的に向かうために設定された、
わかりやすい指標
が目標である「ウデマエA」

求めたのは本質的な「うまさ・強さ」であり、称号や勲章ではない。


ドラゴンクエストIIIで例えると…

もう一つ、もっとわかりやすい(授業でよく使う)表現をしよう

みんな大好きドラクエIII

誰もが知っている、悪い奴を倒して世界を救う勇者の物語

ゲームのゴールは、一番悪い奴である「ゾーマ」を倒すことでエンディングを迎える。

ドラクエIIIの目的は「ゾーマを倒す」でいいですか?

…いやいや、違うでしょ!?
目的は「世界に平和をもたらすこと」であって、その過程に悪い奴である「ゾーマを倒す」というのはただの目標に過ぎないと思うんです。
しかも、「もしかしたらゾーマを倒せば世界が平和になるかもしれない」という根拠の薄い仮説デスが。
ゾーマを倒したとして、町の外に徘徊するモンスターは消え去るのか?
人間は襲われずに済む世界になるのか?無限に現れるモンスターを倒しまくったにもかかわらず、モンスターはいなくならないという可能性もある。
でも、もしかするとモンスターの親玉のゾーマを倒すと、モンスターがいなくなるかもしれない!そういう希望ですよね。

また、何かしらの漫画でも描かれていそうですが、
最悪最強のゾーマを倒した4人組、むしろそいつらの方が怖くね?
平和を目指して、争いを無くすために、
武力や魔法を極めるというのは矛盾がありませんか。
争いは、また新たな争いを生みませんか?
それって平和ですか?

もしかして、
ゾーマにはゾーマなりの世界平和を目指していた可能性もある。


言いたかったのは、
目的は「世界を平和にすること」であり、
目標は「バラモスやゾーマを倒すこと」になります。
目的を達成するために、
貢献度の高そうな達成すべきポイント、それが目標!
目的が「ゾーマを倒す」になると、ただの戦闘狂でしかない。そう思いませんか?

少しは固定概念、壊れましたか?

そろそろ自由研究に戻りますか。ルーラで。


目標は必ず達成しなければならないものなのか?

絶対に失敗の許されない大企業のPDCAならそうかもしれません。
いや、大企業のPDでは。

もちろん、目的から落とし込まれた目標なので、
目的に向かっていくためには、極力達成できる方がよいでしょう。

目標管理ってあるじゃん?

社員の貢献を評価し、報酬・ボーナスの査定の為に用いられる
学校でいう通知票みたいなもの。
通知票で5(満点)を取ることが目的なのか、生きるために必要な知識を蓄えるのが目的なのか、考えてほしいです。

彼女もある意味効果的なプロモーションになった?有名なシーン

本当に、4じゃダメなんでしょうか?
キリトリ記事がバカすぎて、真意が伝わりにくいですよね。

一位とったって、本質的な目的を達しているならば二位でもいいじゃん。
ゾーマ倒してないけど、平和になったんだからいいじゃん。
「ゾーマさんを倒さなきゃダメなんでしょうか?」同じ意味でしょ。

なんでその目的を「一位とる!」にしたん?という質問なんですよ。
そして、確固たる意志で1位なんやな?という質問なんで、
バカにするようなキリトリは正直バカだなって思います。
ダメに決まってんだろ!?バカな質問するな!ってそうじゃないよね。
ちゃんと、「絶対に一位取る!」という
決意を聴きたかった質問でしょうよ!

マジで、いらねー公共事業無くしてほしいわ



あくまで、通知表の満点は、生きるために必要な知識を得る→なるべく良い学校に進学するために必要な通過点である、あくまで目標なんですよね。




仕事の目標管理に戻りましょう。
設定された目標は「売り上げ1億円」だったとしましょう。

何が何でも1億円の売り上げを達成しようと、
利益ほぼ0円でも、1億円の売り上げを達成するバカが発生しそうですね。

👆わかります?


もともと、多くの会社は営利企業、利益を上げてナンボです。
利益を上げ、株主に還元することで、さらなる資金を得て事業を展開する。

利益を上げるために考えられた
目の前のわかりやすい目標が「売り上げ1億円」デス。

でも、達成しないと怒られるとか、
売り上げ一億円の背景にある目的を理解できていないと、

とにかく売り上げ上げる→利益度外視で売りまくる。
そんなことが発生することがあります。


じゃあ目標設定の意味って何?

目標を立てないとどうなるかを考えてほしい。
ただただ、漠然と世界平和を祈るだけでは、その祈りは届いているのか?
世界は平和になっていっているのか?
全然見えない。

なんとなくスプラトゥーンがうまくなること
何をもって、上手くなったといえるのか?
その定義がないとなんとなくで終わってしまう。
そのために目標を設定する。


目標設定に必要な期限を決める、つまり計画を立てることが大事

先日も授業をしていた生徒(前の会社の社長)から、
目標を立てる意味がようやく分かった!と、上辺でもそういうことが言えるようになったのかと感動した。


彼は、計画なんて立ててる暇があったら、
「全部のことに全力でやれ」と言ってきました。

それに対して、「事業計画立てろ!」って、さんざん僕が言ってきたが
「計画・事業は絞らないで、全部大事だし、理念につながっているから全部やるんだ!」という暖簾に腕押し状態

今思うと、素人ベンチャー社長あるあるなんだなと思います。
なぜなら、今の社長もそうだからw

とにかく、意味がようやく分かったようで、
無料の授業も報われるってもんです。

計画を立て、目標を置いて進むこと。
進んでいることをチェックすること。
そうやって前に進んでいることを確かめながら、
大海原を進んで行ってほしい。



このあたりのロジックが破綻している上司だと部下は大変だ

不思議な世の中ですよね。なぜなら、そうやって高い評価を得てしまった人が昇進する世の中だから。

そしてこういうロジック破綻上司って、
この記事にはたどり着かないんですよ。
バカな上司に認められて承認欲求が満たされているせいで、
決して勉強しないんで。

だから、せめて
今この記事を読んだ人が、上司になって、世の中をちょっとずつ変えていってくれることを希望します。



2か月前に構想した、
「夏休みの自由研究」も利用して
書きたかった事が完了しました。


もちろん、ゲームの進捗報告をしながら、
PDCAの実際の過程を書くことで、
「CHECKによって前へ進んでいることを可視化する」
というのも伝えたかったことです。



長くなりましたが、ここらでおしまいとしましょう。
しばらく記事を書くことはないと思いますが、
最後まで読んでいただきありがとうございました。

note引退ってわけじゃなくって、
outputしまくってきたので、inputの時期ってだけです。

それでは!

感想、コメントいただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?