見出し画像

【イギリス留学#56】ホームシックを解消する方法

イギリスに留学してきて2か月ほど経ちますが、ホームシックになる人って結構いる気がします。今日はどうすれば解消できるのかについて考えてみました。授業の内容についても少し書いていきます。

ちなみに今日のカバー画像(サムネイル)は、街中にあったクリスマスツリーです。少しずつクリスマスの準備をしている人が増えています。

前回の投稿はこちらからご覧ください。


イギリスに留学する理由/準備の様子/これまでの投稿は全てこちらのマガジンに載せているので、よければご覧ください。

ホームシックになる理由

そもそも同じ国に20年近く住んできた人が、言語から文化から全て違う環境に飛び込んで、簡単に馴染めるわけないです。だからそもそもホームシックになっている自分を責めないのが大事だと思います。

特に日本はご飯が美味しかったり、治安が良かったりして最低限のレベルが高いです。そのありがたさを普段は気づきませんが、海外に来ると思い知らされるので、ホームシックになりがちなのかも知れません。

また海外の方に日本は圧倒的に人気なので、日本出身だと伝えると「ご飯美味しいよね!」「大阪行ったことあるよ!」とか絶対に言われます。その度に日本を思い出というのも要因の1つと考えられます。

あと日本との時差が9時間あるイギリスに来ても、インスタなどをやっていれば簡単に日本と繋がれます。美味しいご飯や、飲み会の様子など楽しい生活の様子を簡単に見れるので、帰りたくなる人も多いんだと思います。

解消するには

日本の悪口を言う

いきなりめちゃくちゃな方法ですが、個人的には良いと思います。#46の投稿も悪口の一種だと思っていて「イギリスなら人と関わらなくて済むから日本より楽やわ!」って考えました。

あとイギリスに来ると、そもそも英語を話せないと話にならないので「日本で威張ってきたあいつも、ここじゃ何の役にもたたんな」って考えます。その世界を体験している自分は、あいつより上に行けた気がしてきます。

また日本語なんて誰も分からないので、電車内でうるさいおばさんがいたら「うっさいな。声量どうなってんねん」と友達に向かって話すように言います。もし日本語分かる人だったら死んでたなって場面結構あります。

他だと僕は1人暮らし願望が強かったので、学生寮ではありますが、1人暮らし出来ているのが凄く嬉しいです。「日本じゃこんな生活できなかったわ!」って言います。もはやしっかりと口に出します。

あと実家で親に甘えて温室で暮らしていた人がホームシックになっているのを見ると「自分はもっと自立した人間だからホームシックにならない」と考えられます。何でも上手いこと使ったもん勝ちです。

悪口ではないですが脱日本という目標を掲げて、日本を思い出す時間を極力まで減らすのも良いと思います。その代わりに現地の観光名所のYouTube動画など出来るだけその土地を楽しめるものを見るのもお勧めです。

現地だからこそ出来ることを増やす

似たような答えですが「現地だからこそできること」をとにかく増やすべきだと思います。留学先がどこであろうと、日本では簡単にできないことは沢山あるはずなので、積極的にそういうことに取り組むべきです。

僕の場合はイギリスなので、毎週金曜日はPUBに行ってお酒を飲んで、1週間の頑張りを褒め称えてます。あと休みの日にどこかに出かけたりもします。ただ宿題などが多いと中々大変なのも当然分かります。

でも別にイギリスだから必ずLondonに行かなきゃいけないってわけでもないので近場でも良いと思ってます。逆に現地で生活する留学生だからこそ定番観光スポットじゃないところを行くのもお勧めです。

僕は#50でGoogleマップで見つけたなんか綺麗な池に行ったんですが、結構良かったです。「イギリス 観光」と検索しても絶対に出てこないような場所なので、こういう所にいけると嬉しくなります。

また似たような答えですが、は本当に大事だと思います。イギリスに来たからこそ出会えた人と仲良くなれた時に「日本に帰ると、この人達に会えなくなるのか」と考えると帰りたくないと思えます。

そんな関係性の人をもっと増やしていけばいきたいです。「逆にこいつ嫌いだな」と思った人に対しては、どんな手段を使ってでも距離を取ります。遠い国に来てまで周りに気を使う必要なんて全くないんです。

手書きのメモはやはり良かった

結構前のこの投稿に書いたのですが、僕は普段から手書きで白紙のメモに書くことが結構多いです。この方法を続けていて良かったなと思うことがあったので書いていきます。

今日の授業では先週のSpeakingテストのFeedbackがありました。それは#35でも行ったような3つの選択肢の中からどれが最も優れているのかグループで話し合うというものです。

その中で僕はこちらの写真のようにメモを取っていました。字が汚いし、薄いので見にくいと思いますが、各々で頑張ってください

①②③という3つの選択肢においてadvantagedisadvantageを比較して書いてメモを取っていました。すると、この方法を先生が凄く褒めてくれて「比較しやすいし、みんなこんな感じでメモを取って!」と言ってくれました。

結構シンプルな方法ですが、学校の授業って大抵罫線のノートに書くので、意外と忘れがちなのかも知れません。先生に褒めて頂いたので、これからも続けていきたいと思います。やっぱり褒められるのは良いことです

おわりに

全然本編と関係ないですが、近くにあるLife Science Centreでスケート場がオープンされていたので行ってきました。良い運動になったので良かったです。本日も読んでくださりありがとうございました!

英語日記

英語力向上のために留学期間中は英語日記を書いています。英語で話した内容などを書くことが多いです。まだまだ英語力が乏しいですが、暖かい目で読んでください。※Chat-GPTで修正はしています。

three

I went to a shop named 'three' This shop sells SIM card, etc., so I wanted to buy a voucher code to update my SIM. The clerk welcomed me kindly and asked, (C=clerk, M=me)

C "What do you want?"

M "I want to buy voucher code."

C "OK please sit. Please tell me your phone number."

M "-"

C "Do you have a UK bank acount?"

M "No, I haven't"

C "OK. Do you have a passport or a BRP card?"

M "Sorry, I only have copy of passport"

C "No problem. ~(I couldn't hear. Maybe he wanted to know my plan)"

M "What is the cheapest one?"

C "This one (He showd me 10G = £10)”

M "Yeah I want to this one"

C "Oh, I can't to buy (I couldn't hear clearly. Maybe he says I already have, so I should come after my SiM expired.)

M "OK, thank you so much."

I want to review my conversation with the clerk, but I couldn't remember what he said. I have improved my skills at guessing, but I haven't improved my listening skills.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?