見出し画像

3階の本屋の窓より白い猫を見てから

夏のような日差しが照りつける、5月の休みの日。

少しの時間の合間の気晴らしに、3階の本屋の窓から、向かい側の窓を見ていたら、ひらりと窓際に白い猫。

しばらくそこで遊んで、ひょいと降りてしまい。もう少し見ていたかったな、とその時は、本も買わずに併設のギャラリーだけ見て帰る。

親しい後輩に話したら、可愛い〜癒されますね〜と言われ、ホントに可愛かった。また、見られる事なんてあるかしら?と考えていた、後日の夕暮れ時。信号待ちの間に、スマホを見ると
LINEにメッセージがあり、開けてみると、絵本の会でご一緒している方から、オススメの絵本のご連絡。

他とは違う猫 フランス語の絵本

chatte はメス猫の事
絵本の会はスペイン語だけど、私がフランス語を勉強している為、スペイン語からフランス語に翻訳されている絵本を見つけて、教えてくださったのだ。

Texte original espagnol:Daniel Nesquens

ちょうど白猫の事を思い出している時だったので、少し驚きつつ。

読みすすめる内に、この他とは違う白猫が冒険好きだとわかる。

ご近所の人たちが干している服の窓際にいたり
もっと危ない場所でも大丈夫

このページの表現で、気になったのは..

Il doit lui rester six de ses sept vies.
「7つの命の内、6つは残されているに違いない」

...危ない場所にいても、大丈夫って意味?と調べてみると、日本でいう「猫に九生あり」に近いとわかる。

どうもスペインでは、このような習わしのようだった。もともとは西洋の諺なのに、国によって変わるものなのかな、と読了。

それからは、ハチワレ猫が表紙の本を見つけたり。詩も読みたいなと結局
見るだけで帰ってしまったけれど。

あの白猫は、もう見られないのかなと帰宅してから思い返していたら、その日の夕方にまた同じ人から「白猫ちゃん」とお知らせが届く。

どこからともなく白猫が……BBCの生中継中にひょっこり

BBC NEWS

8/10(金)にXでも見たニュース。
お礼に、古書の詩集が興味深かったですよ、と絵本も本も詩も好きな方なので、表紙を送ると。

港の人の発行だね、とさすが、詳しい。

港の人

鎌倉にお住まいの方だけある。

自分で見た景色と、絵本の主人公がつながり、また違う現実を知らせてくれる「連鎖」は本を読む時は1人でも、共有すれば孤独ではないという事なのではないかな、とSNSだけでつながるのでは寂しすぎるんだよね、と、この絵本はそんな事も教えてくれたような気がする。

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,452件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?