脳卒中リハビリテーションに関する備忘録note

脳卒中に関する知識を自身の思考の整理含め書いています。 個人の解釈も含まれますので、閲…

脳卒中リハビリテーションに関する備忘録note

脳卒中に関する知識を自身の思考の整理含め書いています。 個人の解釈も含まれますので、閲覧程度に読まれて、書籍や原著論文をたどるようお願いします。

最近の記事

ボツリヌス療法に関する文献紹介

見ていただいてありがとうございます。 日々、いくつもの文献を読んでいく中で自身の備忘録として、簡単にボツリヌス療法に関する文献をまとめています。 臨床家の方はお忙しいと思いますので、ご興味のある方は見てみてください。 このページでは、ボツリヌス療法に関する文献を和文を中心に紹介したいと思います。 内容に関しては私の解釈をいれないようにしているので、詳しく知りたい方は、リンクをたどり原著を確認していただくようお願い致します。 ◆ボツリヌス療法に関する文献(概要とリハビ

    • 延髄の脳画像を見る上での注意点

      みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は、延髄の病変を見ていく時に重要な脳画像について説明していきます。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 脳卒中の臨床でよく経験する延髄の病変と言えば・・ そう、ワレンベルグ症候群でしたね(^^) ワレンベルグ症候群についてはこちらの記事を参考にして下さい👇 このワレンベルグ

      • Lateropulsionって何?

        みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は Lateropulsionについてまとめていきたいなと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 そもそもLateropulsionってみなさん聞いたことありますか? 臨床では短期間で軽快すると言われているので、あまり経験することは少ないかと思います。 では、どんな

        • ワレンベルグ症候群と脳画像

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は ワレンベルグ症候群と脳画像 についてまとめていきたいなと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 このワレンベルグ症候群って学校の授業でなんか聞いたことあるな~、、 という人は多いのではないでしょうか? なんとなく、嚥下障害が起こる! というイメージが強いのではない

          視床性失立症とは?

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は・・ 視床性失立症 についてまとめていきたいと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 みなさん、視床性失立症という言葉をご存じですか? 視床性失立症(Thalamic Astasia) TAと略されることもあります。 この視床性失立症 どのような症状かと言うと・・👇

          脳卒中における筋緊張の理解とメカニズム

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は、難しいけど知っておかなくてはいけない、また臨床で必ず遭遇する【筋緊張】 についてまとめていきたいなと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 まずは、筋緊張の概要から臨床でよく経験する痙縮、痙縮に関わる伸張反射についてメカニズム含め説明していきます。 今回、論文や各

          脳卒中における筋緊張の理解とメカニズム

          視床の核と脳画像の見方~運動・情動に関与する核~

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回も視床に関与する核についてまとめていきたいなと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 前回のnoteでは視床の核~感覚編~をまとめました。 前回の記事はこちらをチェックしてください👇 【視床の核と脳画像の見方~感覚に関与する核~】 https://note.com/

          視床の核と脳画像の見方~運動・情動に関与する核~

          視床の核と脳画像の見方~感覚に関与する核~

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 さて、今回は 【視床の核と脳画像】についてまとめていきたいと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 視床と聞くとみなさんはどんなイメージですか? おそらく、「感覚障害」と初めにイメージされる方が多いのではないでしょうか? 実際に感覚障害がある方は臨床上多いですが、感覚障

          視床の核と脳画像の見方~感覚に関与する核~

          意欲に関わる脳部位とは~脳画像から読み解く~

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 今回は 【意欲と脳画像】 についてまとめていきたいと思います。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 脳卒中の臨床で 「リハビリへのやる気がない、一日中ぼーっとしている、自分で考えて行動することがない」 など 意欲が低い症例を経験したことはないだろうか? よく交通外傷や前頭

          意欲に関わる脳部位とは~脳画像から読み解く~

          脳卒中上肢麻痺改善において必要な知識~肘関節屈曲・伸展制限の見分け方~

          みなさま、はじめまして 見て頂いてありがとうございます🙇 最近、肘の骨折の方を担当して改めて肘関節の制限因子についてまとめてみました。 ※できるだけ正しい情報の発信に努めていますが、あくまで個人のまとめ、私の臨床経験や考えも含みますので、より正確な情報を知りたい方は、原著論文や書籍の確認をお願いします。 もちろん外傷の方のほうが細かく制限因子を見ていく必要がありますが、脳卒中の方でも二次的に肘関節の関節可動域制限がある方はいらっしゃいます。 特に慢性期の方や、意識障害が

          脳卒中上肢麻痺改善において必要な知識~肘関節屈曲・伸展制限の見分け方~