見出し画像

自分以外の痛み

少し前に色々書いていて、色々な言葉をいただき、なるほどと思うこともあれば、なるほどと思わないこともあり(失礼)、まあそんなもんだなと思った。そして他の方々の記事を読み、なるほどなと思うこともあれば、そうなのか・・・?と理解がうまくできないこともある。そんなもんですよね。

一つ学んだことと言えば、人の想像力の及ぶ範囲である。

例えば、痴漢に遭った恐怖というのは、やはり痴漢に遭ったことがある人しか分からないと思うし、度合いによってその恐怖は異なると思う。私はいまだに追いかけられた恐怖があり、人が後ろに立つと無条件で威嚇するのだけど(ガン飛ばします)、周りから「どうした?」と軽く思われる。そりゃね、あんたら知らんもんな。

例えば、親との関係。世の中見ていると親と仲良しこよしの人もいる。嫌味ではなく仲の良い親子が存在することに一時期ビビった記憶がある。えぇぇぇ!?って感じである。そしてそういう人からすると、私が親とバチバチしてるのとか信じられないようである。反対にえぇぇぇ!?となる。そりゃね、知らんもんな。

例えば、人種差別。肌の色や言葉を話さないことによる差別を直接受けたことがある人は、あの悔しさ分かると思う。なんかの記事で読んだけど、中国人と日本人を一括りにされるのはちょっと~みたいなことを言ってる的外れ日本人と表現されていて、それよ、それと思った。差別受けたことない人ってそんな風にしか感じないのかと思った。ポイントおかしいやろ。そりゃね、知らんもんな。

例えば、人に殴られた痛み。私ね、演劇部時代に殺陣の練習で何度か殴られたし、殴ってるんですわ。平手打ちもグーもある。痛い。めっちゃ痛い。ボクサーとかマジすごいと思った。喧嘩上等の不良たちがキラキラして見えた。でも殴ったことも殴られたこともない人って絶対わかんないと思う。そりゃね、知らんもんな。・・・殴ったね、親父にも殴られたことないのに(ってどうしても言いたくなった)

例えば、この話何度か書いてる気がするけど、私は生理痛が重く、よくほぼ気絶していた。痛みで血の気が完全に引ききって顔面蒼白で意識が数秒飛ぶことがよくあった。最近ないな、そういえば。でも普通ってそこまでの生理痛はないらしい。だから気絶しかけた話をしたら「え?噓でしょ?笑」みたいな反応をされ、いや、笑えんのよ、こっちは、と思ってた。そりゃね、知らんもんな。

そういう意味では体の痛みと同じなのかもしれない。私は骨折したことないから骨折した痛みは分からないし、友人がくも膜下出血で死にかけた話を聞いたとき「トンカチで何度も殴られたような痛み」と聞いて、その例がまず分からないと思ったことを覚えている。想像が及ばないんだなと。

だから他人からしたら大したことないと思われたりすることも、自分にとってはものすごく大きな痛みだったりする。が、それを同じように体験していない他人にはそれは分からない。私も体験したことのない他人様の痛みはぶっちゃけ分からない。

他人の身に起こったことは分からない、だからといって知らなくていいとは思わない。なんだろ、知ることくらいはできる。理解する必要はないけど、「知らない」と「知ってる」は結構違う。体験したことの痛みや苦しみのすべてが分かる必要なんてないけど、そういう痛みや苦しみがあることは知った方がいいと思う。

先日、とある記事を読み、あぁ、この人はとても苦しんだし、今も苦しいんだと思った。でもその苦しみって私には想像しきれない。体験したことないから分からない。けど、その話を読んで、起こったこともそうだけど、その時の気持ちや今振り返っての気持ちが伝わってきた。無責任に中途半端に声はかけられないけど、頑張って書いて公開したその行動にすごく心が動かされた。感想が間違ってるかもだけど、その人が書ききったことにすごくお疲れさまでしたと伝えたい気持ちだった。

人が受けた傷やらに一般論なんて通用しない。「私はこう思う」なんて通用しないし、させたくないと思った。その人にしか分からない。その場にいない、そのことを体験してもいない人が持論や一般論を振りかざすのはおかしいと思う。何も言わずそっと見守ってあげる方がその人にとっていいと思う。少なくとも私は一般論も持論もいらん。

***

関係ないかもだけど、私はドラマや映画や小説で泣ける人が好きである。想像力があるから。それは人の痛みを想像する能力。かくいう私も号泣っすよ。先日の六本木クラスでりくちゃんがトランスジェンダーのことバラされる回、鼻がもげそうなくらい泣いた。こういうので泣くたびに、あ、私ちゃんと血が通ってる、と思うし、よかったとも思う。まあこのゆるゆる涙腺のせいで、普段の生活でも感動するとすぐウルっときて、眉毛が8時20分のすんごいブサイクな顔で誤魔化さないとならないけど。最近はマスク様様っすよ。

最終的に何の話か分からなくなったけど、妄想の方ではなく想像力の方を鍛えていきたいと思った。発信する以上、想像しやすい表現を意識したいとも思った。

にしても仕事がきつい、アゲイン。みんな人の話聞かなすぎなんだよ。相手の事情を想像したまえ。