見出し画像

あなたは正しいモチベーションを使ってる?

はじめまして!!人生革命家のみずきです!!

「おしっ!!やる気出てきたから頑張るぞ!!」
と意気込んでもしばらくたってから
「あー、気持ちが落ちてきたなー、、、」
なんてことありませんか?

この現象が起きてしまうのは、モチベーションに支配されているからです!!

そこで今回は誰もが何かするときに頼ってしまう「モチベーション」には実は種類があり、その種類を正しく選んで使えばあなたもモチベーションを自在にコントロールできてしまう方法をお伝えしていきます!!

まず結論からお伝えすると

  • 最初から飛ばしすぎてしまうのはハイモチベーション

  • 行動してから続けていくアクションモチベーション

  • これが最強、ギャップモチベーション

  • モチベーションは誰でも選べて支配する側に回れる

  • ギャップモチベーション×超集中力を使いこなせ!!

モチベーションに支配されるのは「やる気」を使うから

よくあるのが「おしっ!!気合い入れるぞ!!」と意気込んでから何かを始めることをイメージするかと思いますが、実はこれがモチベーションを使っているつもりがモチベーションに支配される原因になっています。

この時使うモチベーションをハイモチベーションと言います。

このハイモチベーションは高い状態を維持できるなら問題はないのですが、このモチベーションは曲者で一定時間経つと下がるんです。
戻ってしまうというよりいきなり興奮状態に上がったのを体が意図的に戻そうとして興奮状態から下げてしまう流れになります。

このモチベーションの高低差がよくなく、高い状態から一気に下がってしまうのと、コントロールしてハイモチベーションの状態にはなれないのでこのハイモチベーションしか使わないとかなり苦戦しますしよく言われる三日坊主の原因にもなります。


やる気なんてやってから生まれるものは正解、、、だけど

よく学生時代に先生や親から
「宿題やれよー」
など言われた時に
「やれたらやってるよ!!やる気がわかないんだよ!!」
と思ったことありませんか?僕はその一人でしたww

何か始めるときにやる気がないとなにもする気になれない気持ちものすごくわかります。
でも周りにやる気に左右されずに宿題ややらなければいけないことをやっていた方いませんでしたか?

その方々の秘密はやってからモチベーションを上げていく
アクションモチベーションのタイプです。

気持ちを上げるために手を動かしていくイメージですかね
これ実は科学的にも正しい方法なんです。
なぜかというと行動することでやる気の源ドーパミンが分泌されます。
そして動いたんだから元を取らないともったいないと心理が働き、5分だけのはずが30分、腹筋1回だけのはずが30回以上やっていた。
こんな流れが生まれるのでアクションモチベーションはかなり科学的に正しくいい方法です!!

ですがやる気なくても動けばやる気出てくるよ!!なんて言われても
「そんなの言われてもできてたら苦労しないは!!」
なんて思いますよねww

アクションモチベーションの欠点は
最初の一歩が難しい事です。しかしこの欠点を補うための方法ともっとモチベーションをコントロールして支配する側に回る方法があります!!
それは、、、

理想とのギャップをうまく使え!!

これが一番最強なんです。今までの前置きは全部なくてもよかったのですが、今までのモチベーションを忘れてこれだけ覚えて帰って下さいww

よくいる成功者や行動的な方、アニメや漫画に出てくる主人公タイプもこのモチベーションを使ってます。

そしてどのモチベーションとも違い、このモチベーションは支配することができます。自在にコントロールできてその効果も一流です。

自分の理想と現実の違いからやる気がなくても行動させる方法を使い、このモチベーションのことをギャップモチベーションと言います。

未来への理想と過去との現実がカギ

このギャップモチベーションの効果を最大限に引き出すには

  • 理想の未来を明確にイメージする

  • 現実と理想の差をしっかりと認識すること

この二つを最初から設定することでかなり効果が高まりますし、他の引き寄せの法則も活用できるのであなたが望むものによりますが叶う可能性はかなり高くなります。

↓その引き寄せの法則についてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓

僕がやっている方法は、中学生のころからサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドに憧れていて

  • 世界最高峰のサッカー選手

  • お金めちゃ稼いでる

  • めちゃイケメンで肉体もすごくてモテモテ

  • そしてかなりのストイック!!

そんな彼をいつでも理想像にするために彼の写真をスマホとPCの背景にして頭の中に焼き付け、もし何か行動する時に
「あー、何かだるいからやりたくないなー」
「昨日あんなに頑張ったんだから今日くらいはいいかな」
なんて言い訳した時にはすぐクリスティアーノ・ロナウドを思い出し、
「彼だったら今さぼる??」
「彼は僕も勝負できる努力の量でも負けてる」
「こんなんじゃだめだ!!」
こんな感じで僕は憧れのクリスティアーノ・ロナウドだったら今どんな努力をしているかを今の自分とギャップを作りうまくモチベーションをコントロールしています。

僕の場合は他人との比較ですが理想の自分をイメージすることでもできちゃいます。

理想の自分と現状の自分を使ったギャップモチベーション

自分を使う場合は2種類あります。

  • 理想の自分なら今どんな行動をしているか

  • 理想の自分がどんな成功を収めているか

この二つのどちらか、もしくはどちらも使うことができます。

なのでまずはあなたにあっている方法を試してみて慣れてきたらもう片方の方法を試してみてください!!


理想の自分と今の自分の行動を比べるタイプ

これはまずあなたの目標を明確にしてその目標を達成している姿を想像します。
僕の場合は

  • ムキムキ肉体

  • 自分のクルーザーでパーティー

  • 海外に飛び回って仕事をする

  • パートナーと優雅に過ごす生活

これが僕の将来の理想像なのですがただ単純にこの姿を想像し
「俺はこうなる運命なんだ!!こうなれるから行動しよ!!」
みたいな感じですww

ごめんなさい、我流過ぎてたぶん伝わり辛いですよねww
ちゃんと説明します!!

理想の自分が成功するためには今何をすべきか
シンプルにこれだけです

例えば
ムキムキになりたい→筋トレする、食生活を気を付ける
自分のクルーザーでパーティー→6億円のクルーザーを買って維持するには今の稼ぎでいいの?
海外に飛び回って仕事をする→海外に飛び回る職種を選ばないと
パートナーと優雅に過ごす生活→自分に余裕をもって理想のパートナーに選ばれえるにならなきゃ!!

めちゃくちゃおおざっぱですがこんな感じですww
たとえが下手ですみませんww

やはり行動無くして結果は生まれませんし、今までの行動が現在を作り出しているので、そこをしっかり見つめ直し理想のために行動を変えていく意志の強さがあればこの方法が一番合っていますし、最初はこちらから試してみることをおすすめします!!

なぜなら理想のための行動もセットで考えないといけないので、しなければいけないことを明確にできるので成長も結果も出しやすいです。


理想の自分が成功しているイメージを活力にするタイプ

単に「俺ならできるからやろう!!」「将来こんなに成功できるんだぞ!!」
といった自信家タイプですねww
このタイプのメリットはつまずいても
「いや!!大丈夫!!こんなの成功するための小さな障害だから!!絶対成功するから!!」
こんな感じまで自信家だと完璧ですww

しかしこのタイプの一番気を付けるべきポイントは
結果を出していないのに自分の理想に満足することです。
こうなってしまうとギャップモチベーションではなく、ただ理想の姿を想像することに満足してしまうのでかなり危険です!!
よくいる痛いやつになってしまうので、最初は野望が大きく受けが良くても年齢を重ねると誰も相手にしてもらえません。
時間と理想だけ重ね行動も成長も結果も出ないので何も残らないので、過度の自信も危険です。

もしこのタイプならもう一つのタイプの理想の自分の行動と今の行動を比べることが解決策です。

自信家の共通点は理想までのプロセスがない事なので、しっかり今と理想との差に向き合う機会を作ることが解決策になります。

最後に!!ギャップモチベーションと集中力のコントロールを混ぜれば身勝手の極意完成!!

最後になってしまいますが、今回お伝えした
ギャップモチベーション×集中力を継続する方法、高める方法を組み合わせると行動の量も質もかなり高まるので合わせて集中力に関する記事も読んでみて下さい!!

最後に他の記事の紹介ばかりになってしまいましいすみませんww
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
また次回の記事もぜひご覧ください‼スキやコメントもぜひお願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?