見出し画像

令和6年、平成36年、昭和99年

令和という年号が始まって、もう6年が過ぎた。

令和元年は、ラグビーのワールドカップがあった。消費税が10%になった。コロナ禍が始まる前年だ。
あれから6年。令和の元号にも慣れてきた。

令和は、西暦の下2桁から18引いたらわかるのだという。
 2024年の24から18を引く  24ー18=6  令和6年
なるほど。 

平成は30年続いた。
平成は、西暦の下2桁に12を足したらわかるという。
 2024年の24に12を足す 24+12=36 平成36年
小渕さんが掲げた新元号「平成」から、36年も経ったわけだ。
ヘイセイジャンプも36年経つのかな。

昭和は64年続いた。
昭和は、西暦の下2桁から25を引いたらわかるという。
 2024年の24から25を引く 24-25=ー1 
 さらに、100ー1=99  つまり、昭和99年

あと1年で、昭和100年になる。

もう戻らない元号になつかしさを感じてしまうのは、なぜだろう。

(お礼)peishumさん、素敵なイラストをありがとうございました。「令和」を新鮮な気持ちで見ると同時に、古い元号への懐かしさも感じられます。

気に入っていただけた方は、有料記事にしていただけると、令和の時代も頑張れそうです。スキやコメントもうれしいです。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,667件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?